サンヨー SS−72

(オークションの謳い文句)昭和時代のサンヨー真空管ラジオです。経年によるスレ・小アタリ・蓋上部の差込・底のビス留めが欠品です。ジャンク品です。

 前面パネルのど真ん中にマジックアイがある印象的なデザイン。いいデザインが多いSSシリーズなのだが、このラヂオに限っては一つ目小僧を思わせるのかあまりいい印象を抱く人は少ないらしい。それが証拠にこれまでこのラヂオの落札額が高くなったことを知らない。

 一方、似たようなデザインのラヂオにSS−70という機種がある。これもマジックアイが真ん中に配置されたものだが、こっちの方はけっこうな人気で落札額はこのところ高騰。微妙な違いではあるのだがやはりSS−72の方はどこかごてごてして野暮ったい印象が否めない。とくに左側のスピーカーグリルがバランスを崩してひどいねえ・・・。

 とはいいながら、マジックアイの緑の輝きがあれば蘇ると思いつつ、かなりの期待感を持って修理を始めた。


 裏蓋やツマミの欠品もなく、キャビネットにも大きな傷がないことがありがたい。中身を取り出してみても外観的には大きな障害はないようだ。順調に行けば3日ほどで修理が上がるかもしれないと大いなる期待を抱く。

 ところが刺さっている真空管をチェックして驚いた。出力管が刺さっているはずのところに35W4、整流管のところに30A5が刺さっていた。それにこのラヂオの整流管は正式には19A3のはずだ。なんだか出品者が真空管の数だけ合わせて送り出したしろものらしいことがわかって真空管の調達に一抹の不安感を抱く。

 19A3という球、あったかなあ・・・。


 クリックで拡大。

 トランスレス真空管の構成でマジックアイ付だと19A3という整流管が使われることが多い。おっちゃんもこれまで10台近くは修理したように記憶しているのだが、19A3が不良だったときにずいぶん苦労して入手した思い出もある。ストックがなければ手配するのに苦労しそうだなあ・・・。

 クリックで拡大。

 真空管が入った箪笥の引き出しを探すとかろうじて一本の19A3を発見した。しかし何か悪い予感がしたのでヒーターの導通をチェックしてみると、案の定、切れていた。ただしそれは3番と4番の間で、3番と6番の間は生きている奴だった。すると何とかなるかもしれないとひらめいた。

 6番ピンはパイロットランプ電源用のタップだ。ランプは6番と4番の間に入るのでここにランプをつなげばランプを通じてヒーター回路に電流が流れることになる。問題はランプの選定。このラヂオに付けられていたのはなんと懐中電灯用のものでこれは論外。正式には3.2V・160mAというものが必要なのだが最近はこのランプの入手が困難になっている。それに真空管のヒーターが切れている場合はこの電流容量ではちょっと厳しい。

 ヒーター電流の規格値150mAに加えてB電流が50mAほど流れるはずだから合計250mAほどの容量がないと余裕がない。そういう電球を探してみると6.3V・250mAというパイロットランプが見つかった。このパイロットランプは大型ラヂオのパネル照明等によく使われたランプである。

 さてこのランプを挿入するだけで思ったように動作するであろうか。こわごわと電源を入れる。一瞬、眩しくなるほど輝いたランプはすぐに落ち着いた光に変わる。しばらくするとすべての真空管のヒーターが明るくなり、スピーカーからはノイズが出始めた。どうやら整流回路や低周波増幅段などは動作しているようである。バリコンを動かしてみると弱いながらもいくつかの局が聴こえる状態だ。

 B電圧を計ると90V程度ある。やや低いけれども19A3のヒーター電力が落ちているのであまり贅沢もいえない。

 感度を上げるためにまずはIFTの調整を行う。しかし四つの調整ネジのうち二つでピークがとれない。どちらもネジを一杯に押し込む方向だ。ということはコイルと並列に入っているコンデンサの容量抜けの可能性が大きい。

 ということで150PFのコンデンサをIFTの端子に抱かせて再度調整をとったがこれでは大き過ぎてコアを一杯に抜いてもピークが取れず。普通ならこれでちょうどいいことが多いのだが今回は少し様子が違った。結局50PFのコンデンサを抱かせることでちょうどいい感じとなった。コンデンサを抱かせる端子が一次側にあるのか二次側になるのかはIFTの構造によって異なるので回路図に示していない限りはカットアンドトライとなる。

 同じように二段目も再調整しやっと実用になる感度に上がった。

 もうひとつ厄介だったのが音質スイッチの位置によって発振する現象だ。このラヂオは電源スイッチと音質切替が兼用になっているが、Loでは正常なのにHiのポジションでは激しく発振するのだ。

 回路図をみてもらうとわかるように音質切替とはいっても12AV6のプレート回路にバイパスコンデンサを入れるだけの回路である。Loポジションではここに0.005μFが入る。Hiのときにはこのコンデンサは切り離されるが、ここには高周波をバイパスするための200PFが元々入っているところ。したがって発振するようなことはあまり考えにくいのだが・・・。

 ただスイッチまでの配線がかなり長くこの配線の長さが影響するのだろうと考えてHiポジションのときでもLoポジションの半分の容量のコンデンサでバイパスするように改修。これでやっと発振が止まった。

 と、思ってしばらく聴いていたのだが、キャビネットに収めてみると、ボリウムを上げて聴こうとするとやはり発振気味である。コンデンサの追加で多少は発振しにくくはなったが根本的な対策にはなっていなかったようだ。

 ということで再度シャーシを引っ張り出して原因を探る。あれこれやっているうちに気づいたのは手でIFTのケースを触ると発振が止まることだった。おかしいことにベースとなるシャーシ本体を触っても状況が変わるわけではない。つまりシャーシとIFTのケースが電気的に一体になってはいないということなのだ。

 IFTのケースをしっかりアースに落とそうと色々考えたがアルミのケースをハンダ付けするわけにもいかず、結局、銅の編線で巻いてそれを接地する方法をとった。これで嘘のように発振が止まった。これならボリウムを上げても発振することがない。


 しかしIFTのケースが接地不十分で発振するという事例に出会ったことがなかったので驚いた。よく観察してみると、このIFTの取り付け方法に多少問題があるのではないかと思い当たった。

 このIFTはネジ止めではなく、ベロ状の金属をひねってシャーシに留める方法を採用している。これは固定しているというよりも抜けなくしているだけといっていい。接触している部分も点でしかないようだ。シャーシとIFTのケースを電気的にしっかり結合させるにはもう少し圧力をかけて固定する必要があるのだろう。


 さて次なる問題は、このラヂオの顔の中心に位置するマジックアイがほとんど光らないということだ。大いなる期待を持っていたのだがこれはがっかり。一般的にマジックアイに期待するのは同調指示機能というよりも緑色の明るい輝き。ということで今回もマジックアイの輝度アップ対策を行うことにした。


 追加する部品はシリコンダイオードと電解コンデンサがそれぞれ1本。マジックアイのB電源を整流管出力ではなく、別系統のシリコンダイオード経由で供給しようということ。これだけでB電圧を40V近く上げることができる。


 まあこの画像はちょっと加工しすぎているが、くたびれたマジックアイもまずまずの明るさになった。暗いところではけっこう目立つ明るさである。ちょっとした改修でもこれだけの効果があるのでやってみる価値はあるだろう。


 19A3のヒータ切れという症状に対し電流容量の大きなランプを採用することでなんとか動作させることができるということと、IFTのシールドケースには接地が不十分な事例があるという、多くのものを学ぶ修理となった。真空管ラヂオの修理もなかなか奥が深いものである。