日立 S−529

 このところ修理待ちのラヂオの台数が次第に増えてきて、このラヂオを選んだ時点では50台を超える顔が並んでいた。中には我家に来て6年も7年も居る古顔もいるのだが、修理机に載る順番は別に古い順というわけではなく、たまたまきまぐれなおっちゃんの目に留まったものか、何かの拍子で引っ張り出されたようなものが修理される光栄にあずかることになる。

 このラヂオの幸運といえば、直前に修理されていたNo.185のラヂオにエンブレムが付いていなかったということに尽きる。


 最初はエンブレムの型どりだけやるつもりでいた。簡単に粘土を押し付けてそこへエポキシ樹脂でも流し込めばいいと思っていた。しかし粘土の手持ちがなく、ならばいつものようにシリコーンで型どりすることになって、すると、どうしてもエンブレムを外さなければまずいことに気づいたのだった。

 エンブレムはどうしても表から外すことは出来ず結局キャビネットから中身を出し、裏の留め金を起こしてようやくエンブレムを外したわけだが、そこまで分解するとついでに修理の机に載せようという流れになったわけなのだ。


 これがそのエンブレム。


 クリックで拡大。

 比較的きれいな図面がキャビネットの中に残っていた。回路としては標準的なトランスレススーパーなのであるが、バンド切替スイッチがスライドスイッチになっていることや、PU入力端子でショートバーを使用することでラヂオとPU入力を切り替えているところが珍しい。


 クリックで拡大。

 かなり詳しい定格表。サイズに加えて重量まで記載されているのはあまりない。

 12AV6について検波、低周波増幅という説明に加えて、自動音量調節管という言葉があるがこれはちょっと違うような気がする。AVC(自動音量調節)電圧は作るけれども、実際にゲインをコントロールするのは中間周波増幅管やMIX管だから、ちょっと誤解する表現だ。


 電源を入れる前のチェックで出力管(30A5)のヒーターが切れているのが発見された。真空管のヒーター切れというのはたまにあるけれども障害の件数としては意外に低い。たとえヒーターが切れていたとしてもおっちゃんは捨てるのがもったいないのでこのように使えない球という表示をして保管しておく。何かのときに使えるような気がするのでね・・・。


 出力管を交換するだけで音が出るようにはなったのだが、あまり感度はよろしくない。そこでIFTの調整をやろうと思って部品の配置を見たところ、このパネルが邪魔をして2段目のIFTの下の調整ネジが触れないことに気づいた。そこで外してみたのだが・・・。


 なんと調節ネジが出ていないではないか。ここであらためて回路図を見ると2段目のIFTは二次側が非同調タイプなのであった。トランスレスラヂオの後期のものには少しでも原価を下げるためにこうした単同調のIFTを使った製品が出てくるのである。


 単同調のIFTを使っているのであまり感度は良くないのではないかと思っていたが調整をやってみると意外に良く聞こえるので驚く。トラッキング調整のために必要なトリマが並んでいるが、左からMWの局発、SWの局発、MWのアンテナ、SWのアンテナコイル用である。


 しばらく調子よく鳴っていたが、次第に音が歪むようになってきた。とくに電源を入れた直後にはひどく歪む。球やいろんな部品を叩いてみるが状態は変わらず、オシロスコープを使ってどこで歪んでいるのか回路を追っていくことにした。

 するとこのイヤホンジャックの出口で大きく変化しているのが判明。どうもここでひどい接触不良を起こしているようである。このイヤホンジャックに差し込めるようなイヤホンはもはや現存していないだろうからここをスルーにすることにしてジャンパ線をかける。これでほぼ電気系の修復は完了だ。


 最後の仕上げは裏蓋作り。オリジナルのデザインは参考にせず、日立製のラヂオの裏蓋はまあこんなものだろうとすばやく墨を入れて作り上げたもの。印刷はないけれども大体の雰囲気は出ていると思うがどうだろう。


 トランスレスラヂオ後期のごく平凡なラヂオなのであるが性能はまずまずだし普段使いにするにはまことにうってつけの1台になるんではなかろうか。キャビネットや前面パネルには目立った傷がないので飾っておくだけでも雰囲気が出ると思うよ。