東芝 6SB−52

 昭和29年頃に作られた東芝のST管スーパー。この頃の東芝のラヂオはどれも回路は同じようなものでデザインが少しずつ違っているというものが多い。ST管のラヂオというのはオークションで安く手に入ることは少ないもので、どんなジャンク品でも3千円を下回ることはあまりない。

 ツマミが欠けているとはいえ、そのST管ラヂオが2千円を少し超える値段で落札できたのは幸運だったと思った。そのときは・・・。

 しかしこのラヂオの内部を見てからは、ちょっと高い買い物をしてしまったかなと思わずにはいられなかった。

 クリックで拡大。

 どえ〜。ものすごい錆の量に思わず声が出た。いままで真空管の陰になって良く見えなかったのだがシャーシの奥のほう、つまり前面パネルに近いところの錆が尋常ではない。こういうふうにシャーシを引き出すには底ビスを4本抜かねばならないのだが、前面に近い二つのビスは固すぎて回すことができず仕方なくねじ切ってしまったのだった。これは後処理が大変だ。

 これはキャビネットの中の様子。錆だけではなくゴキブリやネズミの巣となった形跡がある。まあこれは掃除をすれば済むことだけど・・・。

 なんとか残っていた、と思えるようなスピーカー。ラベルは食われているし、コーン紙にも一部破れが見える。ただ出力トランスには導通があったのとシャーシのような錆がないのが救い。

 スピーカーの下に転がっているのはどうも電解コンデンサを留めていたアルミ製のバンドのよう・・・。なにかぼろくずのようになっているなあ・・・。

 シャーシの錆は酷いところとそうでもないところと差が激しい。これはシャーシの前面中央にあるボリウム周り。ボリウムのワッシャがほとんどシャーシと同化している。

 シャーシ前面の左端。このあたりが一番激しく錆びている。普通に水に浸かったり、高い湿気だけでこのように錆びるとはなかなか考えられない。一部分が海水にでも浸かっていたものか・・・。はたして磨いてどこまできれいになるか・・・。

 電源トランスの横にあるヒューズホルダーがこのありさま。もうこの部品は取り替えるしかない。

 クリックで拡大。

 そのヒューズホルダの裏側。このあたりの錆ももっともひどい状態だ。真ん中付近の丸い穴は電解コンデンサが取り付けられていたところ。コンデンサを取り付けていたアルミ製のバンドが腐食して無くなっていたがコンデンサの本体は線1本でかろうじて脱落を免れていた。

 ペーパーコンデンサはゴキブリかネズミの食害である。なんだか使えそうな部品はあまり見つからないような気がしてきた。

 修理二日目。

 バリコンや電解コンデンサを外し、少し錆を落としたところで遠くから眺めてみる。どうやら左手前周辺に錆の酷い部分が集中しているようだ。ここには電解コンデンサが立っていたところ。可能性としては電解コンデンサの内部から電解液が漏れ出してこれだけの錆を生じたのではなかろうか。電解コンデンサには爆発したような形跡はないけれども、一部に隙間がありそこから電解液が出てきた疑いは高い。


 後日電解コンデンサのケースをしげしげと眺めたら、アルミのケースのどてっぱらに直径5ミリ程の穴が開いているのを発見した。どうやらこの穴から電解液が四方に飛び散ったのは疑いようがない・・・。

 これだけ悲惨な状態だと困難な道のりの前に修復の意欲がしぼんでいくのだが、やる気を復活させたのがこの電源トランスがなんとか生きていたことだった。電解液が内部にまで及んでいれば当然、断線の憂き目に会うことになっただろうが幸いにも巻線は正常のようである。これなら少々苦労をしてもなんとか復活させることができるかもしれないと少し勇気づく。

 シャーシから一旦すべて部品を取り除く。ボリウムやスイッチ類も外すのに一苦労。リベット止めのソケット類も多いが思い切って頭をドリルで削り外していく。ボリウム、電解コンデンサ、ヒューズホルダなどは別の部品を用意する必要があるだろう。

 ここまでかなりの数のラヂオを修理してきたけれどもこんなふうに徹底的に分解したのは初めてのこと。この際、最初から作り直す気分でやってみるのもいいかと考えた。とりあえずはシャーシを徹底的にきれいにしてみようか。


 一日磨いた結果がこういう状態。茶色の錆はすっかりとれたけれども、鉄シャーシの腐食は深くまで達していて、表面の凸凹はけっこう残り、とてもぴかぴかになるまで磨くのは困難と匙を投げる。意気込んで始めたシャーシ磨きだったけれどもやはり根性無しである。


 部品を点検し錆を落とし磨き上げながらひとつ一つ付けていく。重たい電源トランスは一番後に残している。

 電解コンデンサとヒューズホルダを古いラヂオから調達して取り付け、電源トランスは錆を落とし簡易塗装を施してシャーシの取り付けた。これから配線を開始する。なにやらラジオ少年時代に戻ったような懐かしい感じがする。この感触が心地いいのでできるだけゆっくりやって長く楽しもうと思うおっちゃんである。

 さてアースの配線ではたと困った。鉄製シャーシにアースラグはあるものの、このラグにハンダが載らない。家の中が寒いこともあってどうも60Wの鏝では容量不足のようである。そこで玉子ラグをビス止めしてそこにアースの配線をもってくることにした。こういうやり方は昔のアルミシャーシを使った工作で毎日のようにやっていた。ところが肝心の玉子ラグが見つからない。新品を買っていたような気がしていたのだがどうしても見つからず、仕方なくジャンク箱の中から真鍮製のラグを5つほど探し出して使った。

 三日がかりで配線を終えた。まずは電源系のチェック。ところがここで思わぬトラブル。AC100V入力巻線に導通が無い。取り付ける前にチェックしておいたのだがどうも不思議。とりあえず85V巻線では導通OKなのでこちらを使う。多少電圧は高めに出るがチェックするのには問題ない。

 おそるおそる電源を入れると一発で受信できた。配線ミスも配線漏れも無かったことで少し自信が付く。ただ少しばかり発振気味。これは叩き出しで判明したのだが、6D6のソケットの接触があまり良くなかったため。しばらく鳴らしてみてとくに問題ないことを確認する。

 しかしAC85V巻線を使っているのでやはり電圧は高め。ヒーター電圧は6.9Vもある。真空管の寿命を延ばすためにはやはり入力電圧を少し下げる必要があるだろう。

 電気系の調整を残してキャビネットの補修に移る。外観はさほど悪くはないように思えたのだが、木製キャビネットにはけっこう大きな板の欠けがあったり反りがあったり塗装剥がれがあったりで、時間をかけて手を入れる必要があるようだ。きょうはキャビネットの前面パネルを分解する。木ネジが錆ついていてばらすのにはけっこう時間がかかった。結局前面パネルは大きく三つのパーツに分解できた。

 木製キャビネットは塗装を剥ぐ作業を始める。しっかりとした塗膜ゆえ、剥がすのが大変。3時間ほどもかかってまだ終わらない。まあぼちぼちやろう・・・。

 木製キャビネットの塗装剥がし作業がほぼ完了。まだ少しばかり剥がしきれない部分が残っているが、どうせ下地塗装を行うのでこれ以上やってもあまり意味がないことに気づいた。木目が美しいので下地が見える半透明のニスで仕上げることも考えたのだがこのようにキャビネットの角に欠けがあってどうしても埋め木での補修が必要となる。この際、材の色が異なるのでどんなに上手く埋めてもそこだけ色が違ってしまう。したがって、不透明の下地塗装が不可欠なのだ。

 欠けた角に埋め木を行う。キャビネットの材質は良く分からないが赤っぽい木だった。これにヒノキの材を埋めたのだがずいぶん白っぽく見える。

 一週間ほどかかって木製キャビネットの塗装を終え、プラスチック部の磨き出しも終了した。再度組み上げた状態がこれ。まずまず見られるようなところまで復元できたと思う。

 一方、電源電圧を下げるために注文していたセメント抵抗がようやく届いた。ACの一次側では約500mAの電流が流れるので、30Ωの抵抗を入れるとおおよそ85Vの電圧になる。するとこの抵抗で消費される電力は7.5Wということになる。ということで10Wの容量のセメント抵抗を付加することにした。

 結果はほぼ計算どおり。これで二次側の電圧が正規の電圧に落ち着く。抵抗で消費される7.5Wは熱損失になってしまうが電源トランスを交換する手間を考えると仕方がない。

 各部の電圧が正常になったところで最後の調整を行う。IFTの同調を取り直し、トラッキング調整を短時間で済ませるつもりで始めたのだが、バリコンを回したときにところどころでノイズが出て、一杯に入れたところではまったく受信できない症状になっていることが判明。どうもバリコンの羽根が接触しているらしい。

 曲がった羽根を直そうと何度も試みたがどうしてもこの症状がとれない。仕方なくバリコンを外して本格的に羽根の修正を試みることにした。なんとも手間のかかるラヂオである。

 羽根の修正は思ったよりも時間がかかった。どこで接触しているのかを探すのが一苦労。たいていは一番外側の羽根の曲がりを修正すればよくなることが多いのだが、今回は中のほうの羽根のしかも真ん中付近の接触だったために大変だった。羽根の接触箇所を探すには外の光にかざして隙間から漏れてくる光を見るのがもっとも早い。

 電気系の修復が完了したのでキャビネットに組み込む準備を始める。なにはともあれダイヤルの糸掛をやっておこう。調整中はダイヤル糸を掛けないほうが同調がすばやくできるのでこれは最後の仕事。今回の糸掛けルートは割りと分かりやすかったので迷うことなく一発で決まった。

 残る作業はいよいよあと二つ。ツマミの製作と裏蓋作りだ。寒いときはツマミ作りにとりわけ苦労する。温度が低いと型に流し込むエポキシ系接着剤の流動性が失われて隙間ができたりするわけだ。そういうときは温水で暖めたりしなければならないので、冬場の作業はあまりやりたくないというのが本音。

 夏なら1日でできる作業もこれだけ作るのにまる二日。軸の形がかまぼこ型ということもあって軸の型取りもあらためてやり直したりけっこう大変だ。

 もう少しでツマミが仕上がりそうというところで裏蓋を作る。これなら寒空でも加工は難しくない。半日もあれば出来上がるだろうと作業を始めたら、ドリルの歯がなまってしまっていて想像以上に時間を食った。やはり百円ショップで仕入れたドリルは長持ちしないものだ。

 ツマミ作りには苦労した。それはこのラヂオに使われているスイッチやボリウムの軸がこのようにスリット入りのカマボコ軸だったからだ。普通のカマボコ軸よりもスリットの分やや膨らんでいるので標準のカマボコ軸に合わせて作った軸穴がやや小さく、入れるのに一苦労。

 そしてようやく入ったと思ったら、エポキシ樹脂の硬化速度が速すぎたのか、強度が失われていてポッキリ折れてしまうこともあった。最終的には真鍮のパイプを使って軸の強度を上げたのだが、これだけツマミ作りに苦労したことはなかった。

 ひと月近くかかった修理もようやく一区切り。さっさと済ませようと始めた修理だったが思わぬ展開続きで長期戦になってしまった。しかしその分、思い出に残るラヂオとなった。