真空管ラヂオとしてはものすごく小さい奴だ。おっちゃんが見たことがある真空管ラヂオの中でもとび抜けて小さい。もちろん電池管と呼ばれるヒーター電圧が低い真空管を使っている。このタイプのラヂオは昭和20年代から30年代にかけて沢山作られたらしいが、現在まで残っているものはあまり多くない。 ときおりこのポータブルタイプの真空管ラヂオがオークションにも出てくるのだが、もちろん希少価値があって落札価格は高くなる。1万円以上になるものがほとんどだから、おっちゃんなどとても手が出ないラヂオだと半分以上あきらめていた。 ところがあるとき即決価格がついた電池管ラヂオが出ているのを発見。それがなんと3千円以下という値段設定。これは中身がないようなひどいジャンクだなと思いながら画像を見ていくと驚くなかれすごくまともなラヂオである。これは早い者勝ちとさっそく入札して手に入れたものなのである。 |
このラヂオが家に来てもう1年半。そろそろこいつを修理する順番が回ってきたようだ。1950年頃に製造されたラヂオなのにさすがは米国製で思わず唸るような出来である。よく考えられたコンパクトなキャビネットで蝶番で表と裏の蓋が開くようになっている。 裏蓋を開けると中には電源コードが収納されている。本来このスペースにはバッテリーを収納するところ。もちろん電池は寿命があって当時のものはとっくの昔に使えなくなっている。工夫をすれば現代の電池で代用できないことはないのだが、このラヂオはACでも使えるようになっているので無用の長物になることはない。 |
クリックで拡大。 裏蓋を開けるとそこには真空管の配置図が貼ってある。真空管は4本。真空管の構成は通常の5球スーパーと同じ役割になっているがACを直流に変換する素子としてはセレン整流器が備わっており、整流管に相当するものがないので4本である。 このラヂオに関する詳しい資料がネットで見つかった。それはPDF7枚にも及ぶもので、回路図は当然のこととして、キャビネットの構造図、部品表などもついた本格的なもの。これがあれば修理の強い味方となる。しかし1950年頃に作られた製品に関してこれだけの詳しい資料が揃っているとはアメリカという国は大したものである。 |
さて表の蓋を開けると顔が現われる。左側にボリウム。右側がチューニング。電源スイッチは蓋を開けることで入る仕組みになっている。二つの大きな目がロボットを思わせて愛くるしい。目盛がまるで睫毛に見えて面白い。 |
ただよく見ると蓋の右下角に金属板による補修痕があった。これが安い値段設定で出品された理由なのかもしれない。これだけ見るとちゃんと補修されていて問題ないように思えたのだが・・・。 蓋を開け閉めしてみると補修された形跡のある蓋の部分はしっかりしているけれども、蝶番が本体に取り付けられている部分がぐらぐらして今にも外れそうである。単なるカバーならそれでも問題ないが、蓋の開け閉めで電源の入切が制御されるとなるとけっこう重要な部分。 |
さらにさきほどの資料を読み進めると、この蝶番がループアンテナコイルと本体を接続する重要な部品であることを知るにいたって、まずは電気系のチェックに先立ってこの蝶番部分をしっかりやり直すことが重要であると考えた。 |
クリックで拡大。 とりあえず中身を取り出してみよう。メインパーツが収まるシャーシは側面のネジ2本で留められている。これを外し、前面のツマミを2本抜けば後ろに引き出せる。そしてアンテナと本体の接続は蝶番のところに差し込み端子が設けてあってこれを2本外せば中身とケースが分離される。実に良くできた構造である。 |
これが蝶番の拡大画像。棒状に突き出たものがアンテナ接続用の端子。それを取り付けているのがプラスチックの台座なのだが、片方の状態はこのように台座が割れて蝶番が宙に浮いた状態になっているのである。 さらによく見ると割れたプラスチックの台座を接着剤で補修しようとした痕があり、生半可な修理では強度が保てないことが判断できるのであった。これはかなり本格的に補修しないと使い物になりそうもない・・・。 |
蝶番と前蓋の修復中だが、この前扉の裏側に巻いてあるアンテナコイル(ループアンテナ)に黄色信号が灯っていることが新たに分かった。それはこのコイルの拡大写真をみてもらうと一目瞭然。コイルの途中の被覆が破れ隣り合った線がショートしているようなのである。 被覆が破れた原因は何か。それは蓋の開け閉めをする金具がこのコイルの表側にあって、動くたびに擦れてついに被覆を破り、撚線が絡み合った状態に至ったと思われる。これはコイルとカバーの隙間が正常に保たれなかった結果かも知れず、蓋の割れとも大いに関係しているかもしれない。 とりあえず切れてはいないようだが、線間のショートがどの程度動作に影響するか、心配の種が増えてしまった。最悪、ループアンテナを巻き直す事態になるかもしれない・・・。 |
この蓋の補修に3週間ほどもかかったろうか。寒い時期に作業を始めたのでなかなかはかどらず、また修理依頼のラヂオも届いたのでそっちを優先したものだから時間がとれなかったのだ。ようやくプラスチックの台座を完成させ、欠けた蓋の補強とパテ埋めの後、整形を終えた。 台座や蝶番はリベット留めだったがここでは2ミリのビスを使うことにした。これは裏側から見たところ。 |
これは表側。これまではプラスチックパテを主に使用していたのだが、今回は蝶番を留めることもあって強度アップ対策としてFRPの手法を用いた。白く見える部分は整形のためのプラスチックパテであるが、骨格はグラスファイバーの布をエポキシ樹脂で固めたものである。 ビス留め用の穴をドリルで開けた感じからするとかなり強度はあるように感じた。これなら蝶番をしっかり留められそうである。まだ塗装が完了していないけれども、色を塗ればずいぶん見た目も良くなるだろう。 |
外回りの補修箇所は他にもある。外装の塗装剥がれがけっこうひどい。エンジ色の塗装が剥げてブリキの地が出ている。せっかく蓋を補修することだし、その部分の塗装も必要なので、キャビネット全体もこの際再塗装してしまおうと思い立った。とりあえず塗装を全部はがそう。 |
小さなスクレーパーを使って外装の塗料を剥がし終えた。塗装色の選定が難しいところだが、タミヤのマルーンというスプレー缶がぴったりだろう。さっそくネットで注文しておく。 |
塗料が到着するまでの間に電気系のチェックをやっておこう。修理を始めてまだ電源を入れていない本体なのであった。 真空管のソケットは金属製のカバーで覆われている。このカバーを外すときに日付が印刷されているのが目に留まる。なんとこの部分が作られたのは1948年(昭和23年)3月8日、なんとなんと65歳の誕生日が来たばかりのラヂオだったのである。 |
たぶんセレン整流器がだめになっているだろうとは思いつつ、電源を入れて整流電圧をチェックする。やはり順方向の抵抗が増大していたので整流器のアウトで50V位しかない。 |
この前と同じようにセレン整流器をガイドに残し、傍らに小さなシリコンダイオードを接続する。 |
シリコンダイオードへの交換によって整流出力はぐんとアップした。しかしこのラヂオのAC入力は117Vで設計されているのでドロップ用の抵抗のアウトでは電池電圧67.5Vをはるかに下回る57V程度にしかならないことが分かった。これではやや動作が不安定になるし音も歪みがちになる。 そこで150Ωのドロップ用抵抗をスルーにしてみたのだが、それではやや電圧が高くなりすぎたので18Ωの抵抗を追加してB電圧を70V程度にセットした。 |
しかしこれだけではまともに動作しない。ペーパーコンデンサの絶縁低下が進行してほとんど使い物にならなかったのだ。劣化が著しいものは数KΩの値を示すものさえあった。表示を見ると耐圧はDC100Vと記してあるものばかり。唯一ACラインに接続されていたものがDC400Vのものであった。これらはすべてセラミックコンデンサに交換する。 言うまでもないことだが、ポータブルラヂオの部品交換はとても時間を食う。 |
これでなんとか受信し始めたが、感度がとても悪い。IFTの調整を済ませても、トラッキング調整を終えても蚊の鳴くような音量に近い。外部アンテナをつなげばなんとか音量は上がるが、アンテナを直接ループコイルに接続すると商用電源の誘導で音が歪む。どうもこのループコイルアンテナというのは使いにくいし、調整しにくい。 用途がポータブルだけに外に持ち出して番組を楽しむために作られたのだろうから。こういうふうに蓋を上げて、音量が一番大きくなる方向に向けて使うのだろうが、この山中の家の中ではまったく実用にならないというのが正直なところ。やはり外部アンテナがつなげるようになったほうがいいなあ・・・。 |
一週間ほどかけてボディの塗装を終えた。ちょっと明るい感じになったが色合いはまずまず。ただオリジナルはちりめん塗装で高級感あふるる趣があったのだが、今回は通常のスプレー塗装なのでつるんとした安っぽい感じにみえるのはやむをえない。 |
クリックで拡大。 いろいろこのラヂオには課題があるのだがとりあえず組み上げて修理完了とする。課題の一つはスピーカーの歪み。大きな音を出すとびりつく現象がある。たぶんスピーカーのコーン紙の破れとそれをふせした紙の影響なのだろう。交換するに越したことはないが多分このラヂオはオークションには出さないだろうということと普段は聞かないことになるだろうということでそのままにすることに。 もう一つは感度不足とレベル変動。感度不足はこういうループアンテナなので致し方ない。感度を上げるにはコイルを介してアンテナをつなぐしかない。もう一つのレベル変動は蝶番部分での接触不良が原因である。これはこのラヂオの最大の特徴にして弱点である蝶番をコネクションとしているために避けがたいものなのだろう。もう少しこのラヂオで遊びたい気はするが、他のラヂオの出番も迫っているので少しばかり舞台裏に下がってもらうことにしよう。 |