ナショナル RE−260

(オークションの謳い文句)古い物ですので本体にきずすれなどあります 倉庫に保管した状態でしたので 電源はいれていません

 昭和30年代のナショナルラヂオは数え切れないくらいに機種が多く、しかもどれも似たり寄ったり、とても全部を覚えきれるわけはない。このラヂオも型名からしてなんだか一度修理したような記憶があったのだが、どうやら初めて手を付ける機種のようだ。

 ごく平凡なトランスレスの2バンドタイプ。回路的にも製造技術的にも飽和状態に近づいてきた頃のものなので中を開けてもわくわくするような気分ではない。それでも障害の内容は千差万別なのでそれを発見する喜びは少なからずある。そうでなければ汚らしい壊れたラヂオの修理などやってはいない。


 プラスチックキャビネットに収められた小型のラヂオにおいては、シャーシが縦に取り付けられているのがこの時期のナショナル製ラヂオの特徴。調整するときに座りが悪いという弊害はあるけれども、箱型のシャーシをひっくり返す手間を考えると修理は楽な方だ。

 3個のツマミのうち1個は別な機種から移植されたものが付いているのでこれはコピーを作って形をそろえてやろう。おや、スピーカーの配線が切られているのか・・・。どうやらイヤフォンジャックへ渡っている線を切って捩っただけの接続を施しているようだ。スピーカーと出力トランスの間に220Ωの抵抗がつながっているけれども、こんなところに抵抗があるのがどうも解せない・・・。あとから調べてみるとREC出力のための細工のようだ。イヤフォンジャックが失われているのでこのあたりの回路の整理をせねばなるまい。


 クリックで拡大。

 シャーシを引っ張り出すとダイヤル糸が切れていた。それに真空管が2本欠けている。刺さっている位置からすると12BE6と12AV6。最近、ストックしている真空管がずいぶん底をついてきた。本数は増えているのだが問題児ばかりでまともに使えるものが少ないのである。最悪は他のラヂオから外して差し替えるしかない。

 部品の外観チェックではとりあえず不良と思えるものは少ない。ただし、このキャビネットの中にはたくさんの紙くずが集められていた形跡があって、小さなネズミかゴキブリの巣であったのは間違いない。

 これがその証拠の一つ。キャビネット側板の内側に貼られていたはずの回路図はこのようにほんの一部しか残っていない。他の部分は全部噛まれて剥がされ、底の方に溜まっていた。

 ネットで回路図を探してみると同時期に製造されたRE−250というラヂオの図面が参考になるようだ。これを見ると変に思えたスピーカー周りの接続もなるほどと思える。

 ゴキブリはダンボール製のランプカバーまで齧っていた。

 そして一番の被害はこのペーパーコンデンサ。多くのコンデンサがシャーシの裏側に隠れるように配置されているのに対してこのコンデンサだけは自由に動き回れるところに位置していたのが災いした。骨までしゃぶられている様子だ。

 ただしこのコンデンサはPU入力用のアース回路に入れられているものだからラヂオの機能としてはあまり問題ないところ。残りのペーパーコンデンサの絶縁は良好のようなので交換したのはこのコンデンサ1個のみ。


 クリックで拡大。

 ダイヤル糸が切れていたので最後に張り直すことにした。最初は糸掛け図を見ずに勘だけで糸を張ってみたのだが意外に難しい。いろいろやってうまくいったと思ったらシャーシを固定してからダイヤル指針の動きが逆になっていることに気づいてあわてた。

 裏蓋に印刷されている糸掛け図をじっくり見てやり直す。プーリーの配置から糸のルートを想像してやることが多いのだが、失敗したのはあまり経験が無い。今回ばかりはまったくこの図が思い浮かばなかった。実に単純なロープの掛け方なのにねえ・・・。

 2013年最初の一台は特段のトラブルもなくあっけなく修理完了である。プラスチックのボディもコンパウンドを使って黒光り。ボリウムのガリもなく感度もいいので実用にするにはお勧めの一台である。