東芝 かなりやL(5YC-794)

同一機種の修理記:No.230 No.765


 オークションではとりわけ人気が高い東芝のかなりやシリーズ。ほぼ10年間で48機種のラインアップがあるのだが、今回修理机に載ったのはこのシリーズの最終作品。昭和29年に販売されたかなりやシリーズの第1号はかなりやA。かなりや+アルファベット1文字+(短波受信の場合はSを付ける)というネーミングのルールらしきものはあるのだが古いものから順にアルファベットが並んでいるわけでもなく、これはあくまで俗称。正式の機種名は東芝の真空管ラヂオの共通の、真空管の数(5〜8)+XX−YYYというフォーマットでYYYの部分が製造順を表す数字だ。

 分からないのがXXの部分でこのラヂオの場合はYCだが、LRであったり、LUであったりさまざま。一度その規則性を調べかけたことがあったのだがなんら手がかりがなく諦めたことがある。

 シリーズ番号794は何でも東芝真空管ラヂオの最終番号でつまり東芝最後の真空管ラヂオになるという解説を見たことがある。ただ昭和40年代初めまではFMラヂオが製造されていたのではないかと思うのでこれが本当に正しいのかどうかは疑問である。

 さて能書きはそれくらいにして修理に入ろう。分解はとても簡単。シャーシはビス2本を抜くだけで引き出せる。ただし出力トランスからスピーカーへ接続されているコードが極端に短いのでシャーシを引っ張り出す前にスピーカー固定ネジを外しておく必要がある。

 それにしてもおもちゃのようなラヂオである。真空管ラヂオの極限といえるもので、ここまで部品を小さくそして合理化を進めた結果の姿と思えば許せるような気もする。


 クリックで拡大。

 裏蓋に印刷された定格表。しかし真空管の名称も削られて内容も簡素化されている。糸掛け図もないのが道理でこのラヂオはバリコンと同調ツマミがなんと直結である。


 クリックで拡大。

 裏蓋の内側に貼られてきれいに残っている回路図。印刷された紙がヤニの色に染まっていないのを見るのは珍しい。回路的には標準のトランスレススーパーなのでコメントするべき点はあまりない。ただ部品の数をできるだけ減らそうとしたものであることは確かで、たとえば親子バリコンを採用し局部発振回路のパディングコンデンサを省いているところ、12BE6と12BA6のスクリーン電圧をドロップさせていないところ、そしてその部分のバイパスコンデンサを省略しているところ、12AV6のシールドケースを被せていないところ、パイロットランプを省略しているところ、などが列挙できる。


 クリックで拡大。

 シャーシ上部の配置。真空管とIFTが一直線に並ぶ。バーアンテナに巻かれたコイルの導線にかなり太い物が使われ一目高いQを目指しているのがわかる。その下にちょっと見難いが親子バリコンが覗く。


 クリックで拡大。

 シャーシ、とは言っても箱型ではなくどちらかというと一枚板。出力トランスはトランジスタ用と変わらない大きさ。抵抗はほとんどがカラーコード表示のソリッド抵抗である。


 これがダイヤル部。バリコンにこのような周波数目盛を刻んだ円板を取り付けたラヂオは見たことがあるが、さらにツマミも同軸に取り付ける例は見たことがない。この構造ではツマミの回転角度とバリコンの回転角度が1:1なので、選局がかなりクリティカルになるのは当然である。

 確かにやってみると最適同調ポイントに合わせるのが難しい。ただ考えようによっては選局動作がスピーディに行えるというメリットとも言える。もちろん慣れが必要だが・・・。


 感度は良好でしかも電気系の調子はとくに問題なく交換部品も発生しなかった。唯一裏蓋に折れそうな枠があったのでそれを裏から補強するに留めた。あとはプラスチックキャビネットに小さな欠けと傷があったのでそれをプラスチックパテを使って埋め、補修塗装を行う。


 プラスチック用のコンパウンドを使って磨いたので外観は申し分ないくらいにきれいになった。さて、スピーカーをキャビネットに入れて鳴らしてみると若干ハムがあることに気づいた。たぶん電解コンデンサの容量が抜けかかっているのか、出力管がヘタってきているのだろう。ただ小さなスピーカーなので良く耳を澄まさなければ分からない程度。ハムも真空管ラヂオの特質だと思えばあまり気にならない。とくに外観がトランジスタラヂオと見まがうような華奢さなので、逆に真空管を使っていることを意識した方がいいのかもしれない。

 と、修理を終えた気分になっていたのだが、ラヂオ番組を聴いているうちにやっぱり直せるものなら直しておこうという気に変わってきた。幸いこのラヂオの分解はいたって簡単なのでシャーシを引っ張り出すのが苦にならないのもいい。

 さっそくB電源のリップルを計ってみると最初のコンデンサの端子で交流成分が18VP−Pもある。この電圧が出力トランスを通して出力管のプレートにかかるわけなのでハムが気になるのも不思議ではない。ちょっと簡便な方法なのだが電解コンデンサの端子に47μFの新品を追加したところ、交流成分は10VP−Pに下がった。このポイントは整流管のカソードの直後なのでこの程度の交流成分が残るのも仕方がない。しかし10センチの口径のスピーカーということもあってハム音はほとんど感じられなくなった。

 それよりも今度は音の歪みが気になり始めた。歪みというよりも濁り。独特のケロケロ音でこれはAVC周りで起こっていることが多い。調べてみるとめったにないことだがAVC用のペーパーコンデンサのリークが原因だった。このコンデンサを交換すると音がすっきり。やっと満足する結果に到達したようである。