コロムビア R−540


 日本のラヂオにはGT管を使用した製品が少なくオークションにもあまり出品されることはない。おっちゃんもたまに見かけるたびに食指を動かすのだがかなりの高価で落札されることが多くこれまで手に入らなかった形式のラヂオである。

 日本の場合ST管からいきなりMT管へ移行してしまったがゆえにGT管の製品が出回らなかったのだろうが、真空管好きとしてはやはりGT管の独特な風貌にはあこがれるので一台は手元に持っていたいと思わせる魅力がある。

 運良くおっちゃんが落札できたのはこのようにツマミが一個欠けているのと中身では整流管が無くなっていたからだろう。


 このラヂオを手に入れてから修理を開始するまでに半年ほどが経過。この間に整流管をオークションでゲットしており準備を整えていたという次第。

 GT管ではあるがトランスレスなので意外と軽いラヂオである。そのため底ビスは3本と簡易型。スピーカーを含めて中身を取り出すのは10分ほどで完了だ。ダイヤル指針を含めてそっくり出てくるので調整しやすい設計である。ダイヤル指針の真ん中にはパイロットランプが配置されている。


 セットの様子を上から眺める。部品の配置は非常にコンパクトだ。バリコンはコロムビア独特の親子バリコンタイプ。1本抜けている真空管は整流管だ。


 いかにもいい音で鳴りそうなスピーカー。音響メーカーだけにかなり凝ったスピーカーである。幸いにも出力トランスの断線はなし。


 クリックで拡大。

 消費電力が25VAというのは真空管ラヂオの中ではかなり効率的。無歪み出力が0.7Wと小さい感じがするが実用には十分な音量である。

 レコードプレーヤーメーカーでもある日本コロムビアの製品らしくPU入力ちゃんとも設けてあって、このときに中間周波増幅管と発振管のスクリーングリッド電源をOFFし、ラヂオの音が邪魔しないように手当てしてある。


 電気系の修復に先んじて外観の補修に手を付ける。これは表から見た周波数表示パネル。背景色が薄くなっているところが気になってこれをまず片付けようと考えた。


 裏から見ると歴然。クリーム色の塗装が一部剥がれかかっていた。


 周波数表示パネルはプラスチック製。これが木製キャビネットに小さな釘で固定されている。プラスチックを割らないように丁寧に釘を外す。スピーカーグリルも外さないとパネルが外れないことがわかってけっこう分解は大変。パネルを外したときには塗料の半分くらいが剥げ落ちていた。

 このままきれいに残りの塗料も剥がれてくれれば楽だったのだが、残った部分はしっかりした塗膜で剥がすのが大変。金属ブラシでこすってなんとか全部落としたつもりだったが、木製キャビネットの陰に隠れた部分だけはどうしても剥がれなかった。つまり紫外線の影響で塗膜が傷んだというのが推測できるのだ。


 クリーム色のスプレー塗料を使って再塗装。これで傷んだパネルがきれいに再生できた。


 電気系の修復のとっかかりに電源プラグを点検する。見るからに壊れそうなプラグカバーだったが磨いてみると意外に丈夫。絶縁も問題なさそう。最初は交換必至と思っていたがオリジナルデザインを重視してこのまま使うことにする。


 クリックで拡大。

 手直ししたところは一箇所のみ。目視点検で判明していた局発コイルの断線部分をハンダ上げしたところ一発で受信できた。

 このセットに使われているコンデンサ類はペーパーコンデンサに比べてはるかに劣化の少ないプラスチックモールドタイプがほとんどなのでそのまま使うことにした。

 IFTの調整で受信感度が10dBほど上がりトラッキング調整も問題なく完了。


 と思っていたらダイヤル糸がぷつんと切れてしまった。簡単な糸掛機構なのだが糸の架け替えはけっこう面倒。このプーリーを隠すようにパネルが設けられているため、3本のビスを外してパネルを外す作業が必要。このとき大事なダイヤル指針を折らないように十分注意する必要がある。


 一週間ほどかかって複製したツマミがこれ。表の金属飾りはうまく出来たものの、少しばかり軸が歪んでしまった上にどうも塗料の艶が出ず質感が違う。今回の出来は60点というところ。ゆとりがあれば再挑戦したいツマミだ。


 木製キャビネットの前面パネルに凹みがあったのでパテで修復して再塗装を施す。残るは裏蓋の製作のみとなった。


 オリジナルの裏蓋の材質はベニヤだったのではなかろうかと想像するが、加工のしやすさや見栄えのよさからここのところもっぱらMDFを使っている。ベニヤは直線的な加工はそれほど難しくないのだが穴明けのような曲線的な加工が大変で、ベニヤのささくれがどうしても防げないのだ。

 何の変哲もないオーソドックスなデザインにしたが昭和20年代の裏蓋はほとんどこういうものだった。


 これでめでたく修理完了である。おっちゃんとしては初めてのオールGT管のラヂオが蘇った。珍しいのでたぶんしばらくは手元に置いておくことになるだろう。