オンキョー OS−195 A

同一機種の修理記:No.50 No.378


(オークションの謳い文句)中古のお品物になります。 動作確認はしていません。裏板はありません。古い物の為にジャンク品扱いです。キズ、経年のこすれ、汚れ、ヤケ等ございます。

 オンキョーが作ったラヂオの中ではダントツに売り上げが多かったヒット商品ではなかろうか。オークションでもけっこう頻繁に出てくるもので、にもかかわらずかなりの高額まで値が上がることが多い。察するところ、白と黒を基調としたこのシンプルなデザインが好まれているらしい。

 おっちゃんもかつて修理したことのあるラヂオで、そのときもオークションに出品したところ意外な高値で売れたことを覚えている。柳の下の泥鰌を狙うわけではないのだが、たまたま値が上がらないOS−195を見つけて入札したらとても安く手に入ったという次第。今度は前回の修理で手がつけられなかったいくつかの作業に挑戦してみようと思う。


 分解はツマミを3個抜いた後、ダイヤル指針から糸を外し底ネジを4本外せば引き出すことができる。ところがダイヤル糸が接着剤で指針に留められていたものだから苦労して外さなければならなかった。これはその昔素人がメンテナンスをやった証拠だから悪い予感がする。

 スピーカーを固定する4本のネジとイヤホンジャックを外すと中身が全部出てくるのだが真空管が1本抜けて部品の間に挟まって出てきた。これは出力管。さらに他の真空管をチェックすると12BE6と12BA6が逆にささっていた。このあたりはオークションに出品した人がいじったのかもしれない。


 クリックで拡大。

 コンパクトにまとまった部品配置。この時期になるとバーアンテナがかなり小型になっているのが特徴だ。バーアンテナが出た当初はMW受信にだけ使われていたものだがこのセットではMW,SW兼用のバーアンテナに進化している。たぶんコアの磁性体に高周波特性のいいものが出てきたのだろう。

 IFTのコアの調整は六角ネジで回すようになっていて、前回の修理では触れなかった部分。今回はちゃんと調整をやってみよう。


 クリックで拡大。

 集積度を上げるためにかさばるブロックケミコンをシャーシの中に押し込んでいる。また出力トランスもトランジスタ用と見まがうほどで、シャーシの下にとりつけられている。楕円スピーカーの採用とあいまって高さを抑えたキャビネットに収められるようになっている。小型ながら安定した感じのする横長キャビネットにできているのはこういう収納技術の結晶でもある。


 クリックで拡大。

 キャビネットの底に貼られた回路図と配置図、糸掛図。すべてが英語で記されているのが印象的。

 ACラインにコンデンサが入っていないのは珍しい。前回の修理ではアースアンテナを接続してもあまり感度が上がらなかったのを思い出す。そうか、原因はこれだったのかと認識を新たにした。今回はACラインに忘れずにコンデンサを追加しておくことにしよう。

 さて、電気系のチェックは後回しにして、前回の宿題とも言うべき作業に取り掛かる。それは周波数を表示している透明パネルの取り外しである。このラヂオのパネルは8本の爪がボディに溶着されて取り付けられている。前回はとても外せないとあきらめて、パネルの清掃を中途半端にしかやれなかったのが心残りだったのだ。パネルの構造上、どうしてもこのパネルを外さないと内側の汚れは取れないのである。

 前回の修理から2年ほど経過し、こういうパネルの取り外しに何台も挑戦してようやくコツを覚えてきたので、今回は自信を持って作業を開始したのである。

 だが、このOS−195のパネルは予想外に手強かった。爪のサイズと取り付け穴のサイズがぴったりすぎるくらいに精度がいいのに加えて、爪を溶着する前に接着剤で固定しているものだから外すのにえらく苦労した。なんとか爪を折ることなく外せたのだが、これが丸々二日がかりの難工事であったのだ。

 それに比べると中の清掃はあっけないほど簡単に終了。かなりヤニで汚れていたにもかかわらず半日ほどハイターに浸けておいたらきれいになった。前回の修理ではタコ糸などを使って苦労してやった清掃もパネルさえ外れれば実に簡単なことなのだ、当たり前だがね・・・。


 キャビネットが見違えるほどきれいになったので中身の方もいいものに仕上げよう。まずは途中でつないであった電源プラグを付け替える。誤算だったのはこのヒューズホルダ。ヒューズを一旦外して清掃後に元に戻したのだが、外した際にバネが弱くなってどうしてもしっかり固定できなくなってしまった。金属の弾性が失われてしまったのだろう。

 ホルダを新しいものと取り替えることも検討したが、けっこう面倒な作業になる。今回はとりあえず部分的にハンダ付けをして接触不良を回避することにした。ヒューズか切れれば取替えは厄介だが、そのときは内部に故障が起きた場合なのでどっちみち修理しなければならぬ手間に変わりはない。

 ACラインコンデンサを追加して電源を入れると難なく受信し始めた。感度もまずまずでIFTのコアの調整も半回転以内のずれに収まっていた。MWのトラッキング調整もスムースに終わり、残るは短波の調整のみ。

 ところが短波帯の高い方は快適に受信しているが低い方の感度がかなり悪い。調べてみるとバーアンテナに取り付けられたアンテナコイルのインダクタンスが落ちているようである。この場合の調整はバーアンテナ上の位置をずらすことになるのだがパラフィンでがっちり固めてあってなかなか動かない。

 狭い部分に小さなドライバーを差し込んでパラフィンを少しずつ除去し何とか動くようにしたのだが、動かせる範囲は取付金具が邪魔をしてほんの少しばかりスライドさせられるだけ。それでも数dBは感度が上がった。もう少し真ん中にずらしたいのだがちょっと大工事になるので今回は我慢する。短波帯の低い周波数帯、およそ4MHz〜6MHzがやや感度不足の感があるがBCL用のラヂオではないのでこれくらいに留めておこう。


 最後の作業は裏蓋作り。No.50のラヂオにはオリジナルの裏蓋があったのでその画像が残っていた。それを真似て作ったのがこれ。デザイン的にはなかなかに凝ったものでそれだけに手間もかかった。この細いスリット状の長穴をいかにきれいに明けるのかがこの裏蓋つくりのキーポイント。

 ただしオリジナルデザインは強度的にはあまりよくない。このラヂオはオークションで良く出てくるのだが半数以上の裏蓋で損傷が見られることで裏付けられる。損傷があるところはほとんどキャビネットの上部と接触する付近。蓋をはめるときにキャビネットを持ち上げるのだがそのときに無理な力が蓋に加わりやすいのだ。そこで今回製作した裏蓋では上端から離して穴を明けるように改良した。


 これで修理完了だ。透明パネルを外して清掃したので見違えるように肌が白くなった。ここまできれいになると苦労してパネルを外した甲斐があったというものだ。感度もなかなかいいし普段使いのラヂオとして机の隅っこに置くのに最適だろう。