(オークションの謳い文句)型番はFM−123、昭和40年頃の製品だと思います。使用真空管:12DT8−12BA6×2−12AL5のトランスレス4球です。背面に出力端子とMPXへの接続端子、そして300Ωのアンテナ端子が付いています。サイズは約W170×D155×H115位、コンパクトです。古いものですから、汚れ・キズ・サビ・ほこり等ございます。ご理解の上ご入札お願いします。
昔のラヂオ少年ならばスター製のコイルなどはあこがれの的だったろう。おっちゃんはやや遅れてラヂオ少年になったものだからあまりスター製の部品にお世話になった記憶は無いけれども、それでも雑誌の広告で見る測定器やラヂオのキットには涎を垂らしていた覚えがある。
スター(富士製作所)が姿を消したのが昭和37年頃で、このFMチューナーもその頃のもの。スターの最後の製品なのかもしれない。
|
小さいので分解は簡単だ。中を開けてみると部品の欠品や焼損などはなく、出力トランスなども使われていないので、ツマミを一個複製すれば再生できると予測をつける。
|
使われている真空管は4本。その配置図が裏蓋に印刷されていた。FMフロントエンドは双三極管の12DT8。中間周波増幅管に12BA6が2段。そしてFM検波管は12AL5である。まだこの当時、ゲルマニウムダイオードが普及していなかった頃で、FM放送開始直後の付加チューナー時代には双二極管がまだ使われていた。
しかしこういう真空管配置図はあまり意味が無い。むしろ調整に必要なトリマやコイルの位置がちゃんと明示されていた方がありがたいのだ。
|
クリックで拡大。
シャーシを上から見たところ。左側のFMフロントエンドに調整用の三つのネジが見えるがこれがどういう役割をしているものなのか・・・。
右下の10Wのホーロー抵抗はヒーター回路に直列に入っているいわばドロッパ。約50Vの電圧降下が必要なところで150mAが流れている回路だからこれだけで7.5Wを食うわけだ。
発熱量はかなり高く夏場に長時間使用するとどこかがおかしくなりそうなほど熱が篭る。あまり長い時間使うのはちょっと心配・・・。
|
さて肝心の回路図はこのありさま。キャビネットの底に残ってはいたのだが接着剤が劣化して油汚れのような状態になっていた。これではほとんど読み取れない。
|
クリックで拡大。
そこでこの読み取りにくい図面をライトを当てて拡大鏡でしげしげとながめ、手描きで起こしたのがこの図面。しかし手描きとはいえ、ひどい図面だ。
あらためて回路を眺めていると普通はあるはずのAFC回路が付いていないことが分かる。温度の変化による周波数変動は大丈夫なのだろうか・・・。
|
クリックで拡大。
シャーシの下部の配線の様子。バイパス用のセラミックコンデンサがあちこちに配置されているが全体的にすっきりとして気持ちがいい。焼損しているような部品もないのでこのままの状態で電源を入れてみる。感度は悪いがなんとか受信できるようだ。
SGからIF信号をいれて三つの中間周波トランスの調整を行うとぐんと感度アップ。これなら実用になりそうだ。ただしAFCが無い分、電源を入れて30分ほどしないと周波数変動が落ち着かないようである。
|
エージングしながら今度はツマミの複製作業を行う。今回のツマミは中心部が金属製なので仕上げが難しい。形は難なく真似できるのだが金属部の光沢を出すのはちょっと無理。
|
結局中心部を銀のペイントで塗って調子を合わせることに・・・。
|
クリックで拡大。
さて感度は上がったものの周波数表示と実際に受信できるポイントがかなりずれているのであらためてトラッキングの調整を始めたところ、FMフロントエンドの調整ネジを回しているときに突然受からなくなってしまった。原因はフロントエンド出力段のIFトランスが陥没して接続されている線が切れてしまったのである。これはフロントエンドを外して蓋を開けてみたところ。左上のコイルがそれ。どうも接着剤の力が弱く向こう側から調整棒を突っ込んだ際に外れてしまったらしい。
簡単に書いているがこのフロントエンド部を外すのはとても大変な作業であった。果たしてちゃんと戻すことができるのだろうか・・・。
|
接続線が切れてしまったIFトランス。髪の毛よりも細い線なので力が加わるとひとたまりもない。この細い線にリード線をハンダ付けして基板に固定し配線をやり直すのだが、心臓外科手術のような細心の注意が必要となる。
なんとかコイルを取り付けたFMフロントエンドを元に戻したのはよかったが糸の張り方がしっくりこない。上の画像の状態は糸を張っていない状態でコアが最も入った状態だからてっきり最低周波数の受信状態だと思っていたらこれがまったくの逆。この磁性体はひょっとしたら真鍮かいな???
|
組みあがって再度トラッキング調整にトライ。しかしどうしても85MHz付近では目盛が合わない。しげしげと目盛を見るとどうも印刷された数字が怪しいのではないかという気がしてきた。目盛の間隔を慎重に見てみるとどうしても85の数字は86の誤植のような気がしてならないのである。まあFMを受信する場合は遠方の局を受信することは稀なので目盛が多少ずれていてもほとんど実用には差し支えないのだけども・・・。
|
クリックで拡大。
「ラジオ技術」1963年5月号 の広告で見つけた。(2013年2月8日追加)
|
|
|