ビクター FU−5R

同一機種の修理記:No.513



 単体ではラヂオの機能が完成されないチューナータイプである。FM放送の開始当初は既存のAMラヂオに接続するタイプのこういうFMチューナーが色々出回っていたようである。しかし活躍したのはほんの1〜2年程度ですぐにFMチューナーを内蔵した2バンド、3バンドのラヂオが売り出され、こういうチューナーは市場から姿を消していった。FMチューナはオークションでもたまに見かけるけれども手を出したのは今回が初めてである。

 FMチューナーは小さいにもかかわらずけっこう人気がある商品なのだがこれはツマミが一個欠けていることもあって極めて安価に手に入ったものである。


 外装は武骨といってもいいような鉄製のケース。小さいながらずっしりと重い。洗練されたデザインのビクターのブランドイメージに合わないので、かなりあわてて作った急造品、あえて言えば試作品という匂いが強い。

 分解は正面のツマミを外し、底ビスを4本外すことで中身が引っ張り出せるのだが、底ビスにはゴムのクッションがついている。この当時のビクター製の茶色のゴムは品質が悪くどれもドロドロに溶けているのが通例で、このゴムクッションも例外ではなくべたべたに溶けて流れていた。いつものことだが掃除が大変でこれにはまったく閉口してしまう。


 ケースも重いが中身も重い。使用してある真空管はトランスレスタイプのものばかりだが、右端にはけっこう大きな電源トランスが内蔵されていた。これはパイロットランプ2個の電源ばかりではないようだ。回路図がないので分からないが真空管のヒーター用電源も賄っている気配がある。しかし12V用の球3本分はともかく、17Vの電圧もまた別に必要となれば、素人目にはトランスレスを目指した方が経済的ではないのかという気がする。

 整流には開発されたばかりのスタンレー製のシリコンダイオードが使用されている。


 クリックで拡大。

 詳細な回路図はどこにも見当たらないが背面には簡単な配置図と糸掛け図が残っていた。フロントエンドには17EW8、中間周波増幅には12BA6が2本、そして検波には12AL5が使われている。


 FMフロントエンドの出力はシールドケース付きのIFTである。他の発振コイルやコンデンサなどは白いペイントでがちがちに固定されている様子がうかがえる。これは調整するのが容易ではない。


 背面パネルを外して内部の配線状態をチェックする。特段焼けたような抵抗だとか、傷んだコンデンサの類は見られない。これなら通電しても大丈夫だろうと見通しをつける。


 ところがいざ電源を入れようとしてもスイッチの接触不良がひどくて電源が入らない。テスターでの導通はもちろんない。普通はテスターでの導通が無くともAC100Vをかけると瞬間的に火花が飛んで接触が改善されるものだが今度の場合は重症だ。

 仕方なくボリウムを外して分解することにしたのだが、電源スイッチの端子に半田ごてを当ててリード線を外した結果、接触不良が改善された。熱を加えたショックで接触不良が直るというような例は経験が無くこれには驚いた。ともかく100KΩのスイッチ付きという希少なボリウムの交換が不要となって胸をなでおろす。

 それにしてもボリウムに接続されているシールド線の処理がまるで素人ぽい。ビニルテープで巻いてあるのはどうみてもやっつけ仕事だ。


 受信チェックはFM検波出力の直流電圧をテスターで見ながら確認したのだがアンテナを接続しての受信は無理であった。そこでSGの出力を最大にしてアンテナ端子に接続する。これで微かながら受信できていることを確認した。どうやらIFTの同調などが大幅にずれているようだ。

 IFTの調整はけっこう大変。IFTが横向きに付けられているのだが、下側のコアは背面パネルを外すことで回せても上側のコアがそのままでは回せない。ところがよく見ると周波数パネルの裏に調整用の穴がちゃんと開いているのを発見。一旦周波数パネルをずらしてそこから調整棒を伸ばす。これで感度がぐっと上がった。


 受信出力は背面パネルから直接リード線が伸びているのだが不思議なことにここには音が来ていない。音量調整用のボリウムまでは音が来ていることを確認していたのでそこから先でトラブルが起きているようだ。

 そこにはFMとPHONOとの切替スイッチが入っているだけ。どうやらSWの不良があるのだろう。ただこの切替スイッチはいまとなっては不要のもの。故障の原因となるような部品はこの際スルーにするのが賢いだろう。

 このPHONO入力端子を見ると元々このチューナーがAMラヂオの付いたステレオ装置に取り付けられることを考慮した設計になっていることがわかる。この際、出力系統をすっきりさせた方が使い勝手が高まるはずだ。

 そこでスライドスイッチをスルーにするとともに直接出力されているリード線をPHONO入力の端子に接続しここからピンジャックで出力を取り出すように系統換えを行った。上のジャックにはボリウムを通した可変出力、下はボリウムを通さない固定出力と振り分けた。これで少しは使い勝手が良くなるだろう。


 電気系の修理に目処が付いたので今度は鉄製ケースのお色直しだ。表面が凸凹になった塗装なので汚れがひどく一部には錆びも浮いているということで再塗装を施すことにした。塗装の下準備は周波数パネルの取り外し。大きな2個のネジで留まっているだけだと思っていたら意外にも接着剤が使ってあり剥がすのに一苦労。


 軽く錆を落としたところで灰色のスプレー塗料を吹き付ける。この塗料にはやや銀色が混ざっているような雰囲気があって少し白っぽくなってしまった。しかし汚れているよりはずっといい。


 しばらく視聴していたが感度はまずまずなのにやや同調点付近の音質に難が感じられたのでIFスイーパーを入れてIF特性を見る。案の定、Sカーブがやや非対称になっていたのであらためてIFの調整をやり直す。検波電圧だけをみて調整するよりも大変だがここは音質に大きく関わるので念を入れておく。Sカーブの中心に10.7MHzのマーカーが来るようにカーブをずらしていく。IFTのコア5つを順次回してカーブの対象性と傾きの急峻さを目安に何度も繰り返す。20分ほどでほぼ納得のいくカーブに近づいた。


 一個無くなっていたツマミはデザインの揃った二個のツマミに交換。見るからに古臭く重厚な感じがしていたこのチューナーもぐっと見栄えがよくなってけっこういい雰囲気に仕上がった。ACラインアンテナでもまずまずの感度があるし音もいいので真空管ラヂオのPU入力に接続するとなかなか重宝するものになるだろう。