ゼネラル 6LA−560


 オークションで手に入れたラヂオを修理して再びオークションに出品する。その売り上げ金をまた次のラヂオの購入資金に回すというのがこれまでのおっちゃんのやり方であった。しかし今回は初めてのケース。おっちゃんが修理したラヂオを購入した方からあるラヂオの修理依頼が舞込んで来たのである。


 きょう到着したラヂオはゼネラル製の大型木製キャビネット。マジックアイ付きのHi−Fi仕様で中はトランス式MT管の高級セットである。見るからにいい音で鳴りそうなのだが、裏蓋を開けてみるとなんとスピーカーが二つとも無い。このサイズのスピーカーの手持ちはあったかな・・・。最初から意外な展開に少し面食らう。

 ストック部品の中から運良く6.5インチの日本コロンビア製のスピーカーを見つけてとりあえず繋ぐ。オリジナルの出力トランスが無傷で残っていたのがありがたい。


 スピーカー以外にも昔の持ち主が手を入れていた形跡がある。それがこのダイヤル糸。切れたダイヤル糸につながっていたのはなんと赤い色の毛糸。タコ糸などを使っていた例はあるが、毛糸というのは初めて。これでうまく回るとはとても思えないのだが、赤い糸を選んだのは何か縁が切れないような思いを込めたのだろうか・・・。


 クリックで拡大。

 木箱の内側に傷つきながらも回路図が残っていた。Hi−Fi仕様というだけに整流回路は6X4を使った両波整流が採用され平滑回路も二重だ。また珍しいのはテープレコーダ用の出力端子が設けられている点。こういう外部出力端子があるラヂオはめったにない。またマジックアイのカソード回路をOn−OffしてPHONO選択時には光らないように工夫がしてある。ということもあったのか、このラヂオの6Z−E1はけっこう明るかった。


 電源を入れる前に掃除を兼ねて全体的に部品チェックをする。大型木製キャビネットということから古風な真空管ラヂオを想像していたけれども中はすっきりとしたプリント基板採用のセットである。


 シャーシの下はまるで初期のトランジスタラヂオの雰囲気だ。


 電源を入れてみると予想外にあっさりと受信できた。壊れたラヂオからスピーカーを外したのではないかと思っていたが、どうやらスピーカー欲しさにラヂオを分解したというのが真相だろう。同じ大きさの2個のスピーカーを目にするとステレオで鳴らしてみたいと思うのが自然かもしれない。

 受信できるといってもボリウムのガリがけっこうある。とくに音を絞りきる付近で激しい。そこでだめ元でボリウムの分解だ。確かにボリウムの3分の1くらいからカーボン膜が荒れて薄くなっているのが見てとれる。こういう場合、綿棒に接点復活剤を付けて拭いてみても気休めの効果くらいしかない。気持ちよく聴こうと思えばボリウムを交換したほうがいいだろう・・・。


 さてIFTの調整をやってみたがもうひとつ感度が上がらない。1stIFTの上段のコアの出し入れがうまくできずちゃんと同調が取れていないからだろう。察するに調整用のネジを固定するペイントが強すぎてネジの土台ごと回しているのが原因のようだ。こうなるとIFTの分解が必要だがこういうときはプリント基板に付いたIFTは外しにくいもの。手間を惜しむわけではないけれど、修理依頼者からは「受かればいい」という言葉だったのでそこまですることはないか、と作業を一旦中断する。あとは依頼者の指示次第ということにする。


 依頼者に再度確認をとって修理をここで終えることにした。オークションに出品するために修理していたレベルからするとボリウムのガリとかIFTの未調整とかやり残したことが多いので自慢できるような仕事にはなっていない。もちろんキャビネットの補修などもほとんど手付かずで引き渡すことになる。

 キャビネットに収めた状態でしばらく鳴らしているが、音質が柔らかく疲れないところが いい。ま、こういうラヂオをオークションで落とすことはめったにないからいい経験になったとは言える。こういうタイプのラヂオが今度安く出ていたら手を出してみてもいいかもしれないと考えた。


 修理完了と思い込んでいたが発送前の動作テスト中にトラブルが発生した。いつもの修理なら必ず一週間程度の試験運転を経てほとんどの障害に対応することにしているのだが、今回は返送を優先させて早めに修理を切り上げたのがいけなかった。

 症状はときどきノイズが出るという厄介なもの。叩き出しで探っていくとどうもバンド切替スイッチ付近ではないかと見込みをつけた。さらに問題を複雑にしたのがバンド切替スイッチが取り付けられた基板にあった発振コイル。叩くたびに周波数が少しずつずれそれがノイズの原因だと見誤ってしまい、仕舞にはBCバンドのOSCコイルを壊してしまう。これを元に戻すのに一苦労。

 コイルはなんとか修復したがノイズの発生箇所はなかなか特定できない。厄介なのはどこを叩き出しても不規則にノイズが現われること。範囲を広げて切り分けていった結果、AVC用のコンデンサの不良が分かる。しかしこれがノイズの原因ではない。

 ほとんど迷路に入りかけようとしたとき、ふとボリウムの動作がおかしい事に気づいて両端の抵抗を当たってみると500KΩあるはずのところが数キロオームしかない。切り分けていくとなんと検波回路のバイパス用コンデンサ(100PF・チタコン)の絶縁抵抗が信じられないほど下がっていたのだった。しかもこの抵抗値が不安定でこれがノイズの原因となっていたわけだ。

 チタコンを外して抵抗を測ってみると10KΩを切るくらいまで上がっていたが変動している。試しにチタコンの表面を絵筆でぬぐってみると瞬時に抵抗値が上がった。どうも表面にカーボンなどの導電性の膜ができていたようである。いやはや、このノイズ対策にはえらく苦労した。