ゼネラル 5M−400

同一機種の修理記:No.345



 見た目は幅30センチ強の小さいラヂオなのだが持ち上げてみてかなりの重さがあるのに驚いた。てっきりトランスレスラヂオだとばかり思っていたのにこれはれっきとしたトランス式。当然作られた年代は古く、昭和30年か31年頃のものではなかろうか。周波数パネルを真ん中に大胆に配置したところなど、その時代のラヂオにしては実に垢抜けたデザインではないかと思う。

 これだけいいデザインにもかかわらず入札者がおっちゃん一人だったのには嬉しいやら悲しいやら・・・。世のラヂオ収集家も目がないねえ・・・。


 いつものようにツマミを抜き、底ビス4本を外してシャーシを引っ張り出そうとしたがなんとダイヤル指針が引っ掛かってこれだけでは出てこないのだ。四本のビスで留まっている前面の透明パネルを外してダイヤル指針を引っこ抜くとようやくシャーシが出てくる仕組みだ。

 しかし何の汚れなのかキャビネットの内部もシャーシ上の部品も真っ黒。よく見るとキャビネットの外側も相当に汚れていた形跡がある。たぶん、外側だけきれいに拭き上げて出品されたものらしい。


 クリックで拡大

 キャビネットの内側に貼られている定格表と糸掛け図。紙が破れているところが地の色。黒く変色しているのは煤かヤニか・・・。とにかくこのラヂオは相当長い間煙で燻されていた環境にあったらしい。

 クリックで拡大

 この回路図はキャビネット外側底面に残っていた。ところどころ破れてはいるがおおよその回路は読み取れる。

 トランス式とは言ってもB電圧はオートトランス方式での昇圧であるからトランスレスと同様に感電に注意が必要である。

 シャーシとシャーシ上の部品の汚れを取るのに3日がかり。ようやくここまできれいになった。ただ電解コンデンサを覆うフィルムの下はヤニが染み込んでいたので褐色のまま。その他、磨きにくいのはIFTやバリコン。隅々まできれいにするのは部品を外さなくては無理で、おっちゃんはとてもそこまでやる気は起こらない。

 オークションの説明書きには「ランプは点きガリが出る」とあったので基本的な部品に不良はなかろうと電源の絶縁チェックだけやって、ACラインに入っているコンデンサの絶縁抵抗を測定する。テスターで測って3MΩというような値はまあいい方かもしれないが念のためAC用のコンデンサに交換する。

 これを含めてペーパーコンデンサは表面は煤で真っ黒。見かけはよくないが絶縁低下はそれほど悪くはない。出力管のカップリングコンデンサのみ交換して通電。少し音は小さいが一発で受信した。何かあっけない。


 このあと切れていたアンテナ線のリードを接続しIFTの調整とトラッキングをとって電気系の修理は完了。いい音で鳴り出した。

 高い周波数帯のトラッキング調整をやっていて気づいたのは高い方の受信周波数が普通のラヂオよりもやや伸びていること。不思議に思って周波数パネルを眺めると1650KHzまでの目盛が刻んであった。一般的にはラヂオの標準周波数帯域の上限、1605KHzまで受信できればいいのでその数値を示してあることが多いのだがこれは珍しい。

 もうひとつ驚いたのはオートトランス方式にもかかわらずB電圧が220V近くあったこと。常識的に単巻トランスはせいぜい120Vくらいまでの昇圧しかイメージしていなかったのでちょっと珍しい設計だろう。


 さて快適に受信している音を聴きながらあとはひたすらキャビネットを磨く。磨いても磨いても拭いている布に赤茶けたヤニがつくという状態でこれには時間がかかった。一番上の画像と比べると全体的に褐色がかったラヂオが白っぽくなったのが分かるだろう。またダイヤル指針も再塗装で昔の金色を取り戻した。これだけでずいぶん男前があがったようだ。