シャープ 5P−11

同一機種の修理記:No.323


 昭和31年頃に製作販売されたと思われるシャープの小型ラヂオである。この時代は木箱に納められたがっしりした据置型ラジオとは別に、小さなパーソナルセットが出始めた頃である。移動も簡単なように小さくて軽いという特徴のほかに安価という要素が大事だった。このセットは当時としては破格の7750円という低価格であった。

 低価格のラヂオならばさぞたくさん売れただろうと思うのだがこれはオークションではめったに出てこない機種。同じような低価格のセットを売り出したのがサンヨーでSS−56に代表され、こっちの方はときどきオークションでも見かけるから、台数としてはサンヨーにだいぶ水をあけられたのではなかろうか。


 中身を取り出すのは非常に簡単でツマミを2個引っこ抜き、前面パネルのビスを一本外してダイヤル指針を抜いて、あとは底ビスを4本外す。するとスピーカーごと中身が出てくるので楽なことこの上ない。

 ケースの中には埃はほとんどなく、さらに電源コードがやけに短く電源プラグが新しいものに付け替えられているところを見ると、最近誰かが手を入れたのだろう。


 このようにコンパクトにまとまったシャーシにスピーカーが固定されている。真空管の一本が抜けているがこれは出力管。トランスレスの出力管ならばけっこうたくさん手持ちがある。

 右端のトランスはB電源用の単巻トランスにヒーター用巻線を加味したもの。整流管が25M−K15という球を使っているが故にパイロットランプ用電源が必要になったものである。


 シャーシをひっくり返して内部のパーツと配線を見る。左側の大きなチューブコンデンサはB電源用の電解コンデンサ。通常はアルミ管で覆われたブロックコンデンサをシャーシの上部に据えて使うものだが、このセットでは置き場所がなくなったのかシャーシの中に押し込んである。

 黄色いオリジナルのペーパーコンデンサに混じって灰色のペーパーコンデンサが取り付けられている。ただあまり新しいものではなさそう・・・。

 クリックで拡大

 このセットの回路図はキャビネット外側の底面に貼ってあったのだが周囲を残してまったく残っていなかった。そこでいつものように真空管データベースを探して出てきたのがこの回路図。これもあまり程度のいいものではないが修理をするには十分な情報が得られるのでありがたい。

 この中で不思議な感じがするのはアースラインとシャーシとの間の結合だ。普通はコンデンサだけなのだがここにはコンデンサと並列に250KΩの抵抗が入っている。これは意味が分からない。当然ながらアースラインにはAC100Vの片方が接続されるのでシャーシを通じてアースに落ちる可能性があるところ。この抵抗はわざわざコンデンサの絶縁を悪くしているようなもので下手をすれば漏電ブレーカーを落とすことさえあるのだ。したがってここは抵抗を取り除いておくのがいいだろう。


 上の回路図にも記載してあるが25M−K15という整流管は35W4と差替可能という表示がある。たぶんこのセットが売られ始めた時期でも25M−K15という整流管はあまり手に入れ易い球ではなかったのではなかろうか。それでもこの球を使用したのは35C5との組み合わせた場合にヒーター電圧の合計を日本のAC電圧100Vに近づけたかったからだろう。


 今回は通常とは違って裏蓋を先に作る。いつも修理の最終作業にこの裏蓋製作を入れるのだが、電気系の修理調整を行うテーブルが他のセットで占領されているためにこの作業が先になった。この裏蓋のデザインも真空管ラジオデータベースを参照したもの。ただ正確な採寸はできないので通風穴の形や配置だけを写し取った。


 あまりに短かった電源コードを付け替えた上で電源を入れる。予想通りすぐに音は出たが、やけにハム音が大きい。十中八、九はこの電解コンデンサの容量抜けが原因だろうと目星をつけて取り外し容量をチェックしてみることにした。めったにこんなことはやらないのだがたまにはキャパシタンスメーターの動作もチェックしたかったから・・・。


 秋月通商で売られていた千円もしないキャパシタンスメーターのキットを買ってときどき動かしているのだが、コンデンサの容量チェックというのはラヂオの修理の中ではあまりないのでほとんど活躍したことはない。ただ表示の値がけっこう正確だということには驚いているのだ。

 取り外した電解コンデンサの容量をチェックすると685nFと表示された。0.685μFという数値は規定値の40μFに対して約60分の1・・・。このブロックコンデンサのもう一つの方もほぼ同じ値まで下がっていた。これは交換するしかない。

 ちょうど以前修理したラヂオから取り外しておいた昔の姿の電解コンデンサがあったのでそれを使う。こいつは容量計でチェックすると50μFもあった。

 これでハムは無くなるだろうと思ったのだが現実はそうではなかった。依然としてハムはスピーカーから出っ放しだ。ボリウムの位置には関係ないのでその後を調べていくと出力管のグリッドで急に電源ハム成分が増えているのを発見。

 出力管を抜いてチェックしてみるとなんとヒーターのピンとグリッドのピンの間で導通がある。テスターで計ると5MΩ程度だがこれでもハムは耳障りなほど大きくなるのだ。ピン間の汚れで起こっているものではないので真空管の内部で絶縁が低下しているのだろう。とりあえず出力管を取り替えてぴたりとハムはおさまった。

 この真空管の内部導通によるハムの発生という現象は今回初めて認識したのだが、トランスレスラヂオの出力管は比較的たくさん手持ちがあったので念のため他の球も調べてみることにした。内訳は35C5が3本、30A5が11本。結果は35C5で2本、30A5で1本が同様の症状を呈していた。いずれも数MΩの抵抗値なのだが差し替えてみるとたしかに耳障りなほどにハムが出た。

 14本中3本に症状が出ていたというのはけっこうな発生確率で、これからはハムが多い原因の一つにこの出力管の不良現象をリストアップして確認することにしよう。


 最後の作業として裏蓋を仕上げる。シャーシをキャビネットに納めた上で電源コードやアンテナコードを通す穴を開ける。そして化粧ビス止め用の穴も開ける。化粧ビスは手作り。接着剤のキャップを流用してこれに古いビスを合体させるとなかなかいい具合のものができる。そして古い感じを出すために水性ニスを塗ってでき上がりだ。


 プラスチックキャビネットはかなりの時間をかけて磨いたけれどもどうしても取れないゴマのような黒い汚れが残っている。これはほとんど天板だけにあるもので、よくよく観察してみると小さな鉄粉が深く潜りこんでいるような 状態だった。だから磨いても磨いてもなかなか綺麗になりきれない。たとえば鍛冶屋の作業場のようなところで焼けた鉄の火花が降りそそいだのだろうか、あるいは大きな花火が爆発したのか・・・などとこのラヂオが置かれていた境遇に想像が膨らんでくるのだった。