シャープ 5R−800 A

同一機種の修理記:No.2


 昭和26,7年頃に製造されたと思われるシャープ製のST管5球スーパー。この機種を作業台に載せるのは今回が2回目。しかしそれはもうかれこれ6年前のことである。この機種はマジックアイもなく、受信できるバンドは中波のみで当時としてはさほどの高級機ではなかったのだが、デザインが秀逸ということもあって今でも人気が高い。おっちゃんもこのラヂオは埃を被らぬようにガラスケースに収めてお宝のように扱っているうちの一台なのである。

 1台目の5R−800は修理を目的に購入したわけではなく、まさに真空管の音で放送番組を聴くために手に入れたものなのだが、受信できるはずのラヂオが受信できなかったものだから成り行きで修理しなければならぬ羽目になった。それがだんだんと今の深みにはまっていく元になったような気がする・・・。


 今回のラヂオは修理を目的に手に入れたもの。おっちゃんの落札基準額からするとちょっと予算オーバーだったのだが、そこは人気の高いラヂオゆえ元は取れるだろうとの読みがあった。

 木製キャビネットは傷みが少ないので、しっかり汚れを落とした上で多少の補修を行うだけできれいになるだろう。このラヂオの優れたところはデザインばかりではなく木工技術の質の高さで、塗装の耐久力は一級品である。


 電源コードは切られているので当然鳴らない。中身はどの程度傷んでいるかわからないが、前回修理した記憶を呼び起こすと、使用されているコンデンサや他の部品に関しては劣化が少なかったような印象が強い。

 ただしこのスピーカーへ伸びているリード線は一台目と同じように被覆が劣化して芯線が剥き出しになっていた。ざっと眺めてみると他にも被覆がひび割れしている配線が数本あるようだ。


 前回の修理のときには気づかなかったけれどもバリコンがちょっと珍しい造りになっている。2連バリコンのうち局部発振用の方が羽根の枚数が少なくしたがって容量も小さいのである。一見、トラッキング調整の簡略化をめざした親子バリコンのようにも見えるがそこまでの設計はされていないようだ。それが証拠に局発回路にはちゃんとパディングコンデンサが残っている。

 なにゆえこんな変則的なバリコンを使用したのか・・・。想像するに、局発用バリコンの羽根を削ったのは部品配置をコンパクトに行いたかったがためだろう。たしかにこのラヂオのシャーシはST管にしてはとても小さくまとまっていて全体の大きさも標準サイズよりは一回り小ぶりである。

 修理の手始めは電源コードの交換。最近は20本ほどまとめて仕入れたコンセント付きの黒い電源コードをもっぱら使っている。レトロな雰囲気は損なわれるけれどもここは安全第一と割り切ることにしている。

 スピーカーに伸びているリード線を二本交換して電源を入れてみる。電源スイッチの接触不良がひどく一旦電源を落として接点を磨き接点復活剤を少量与える。これでなんとか使える状態になった。ローカルの放送局もちゃんと受信しているし、B電圧は正常の値でこれなら大きな部品交換は必要なさそうである。ただし6Z−P1のグリッドには正電圧が出ていたのでカップリングコンデンサだけは交換する。

 この状態でIFTの調整を始めたのだが2段目のIFTの調整ネジを少し回したところでぷつんと音が途切れた。どうやらIFTの中でコイルでも切れかかっているのだろうか、以後、音が出たり出なかったり。どうやら面倒なIFTの分解作業が待っているようだ。


 これが苦労してシャーシから取り外し分解したIFT内部。取付金具が独特でなかなかいやらしい。しかも苦労して外したにもかかわらず線が切れかかっていたり、ハンダが外れかかっているような部分はない。

 簡単に内部を清掃して元に戻したのだが、IFTの端子に接続されているビニル線の被覆がどれもこれもボロボロになってしまった。外観は問題ないようだったのだがちょっと力を加えるだけでひび割れてしまうほど傷んでいたのだ。とくにB電源の配線は危ないのでほとんどの線を交換する。


 次にガリがひどかったボリウムを分解した。抵抗体がかなり薄くなって清掃したくらいでは修復不可能であった上に、PU入力切替SWの機能がまったくだめになっていたのでSW付きボリウムを交換する。

 ストックしているボリウムは軸が極端に短いので不良となったボリウムの軸を切って接続パイプでつなぐ。大きさはほとんど同じなのだが、新しいボリウムの端子は若干外に飛び出してシャーシと触れてしまうのでこの部分をヤスリで削るはめになった。ボリウム端子につながっていた配線も同じようにボロボロに近かったのでこれも交換だ。


 ボリウムと配線の一部を交換したおかげで動作がぐっと安定した。こんどはちょっとやそっと叩いてもノイズさえ出なくなった。この状態でIFTの調整とトラッキング調整を一気にやる。ぐっと感度が上がった。


 キャビネットは綺麗に拭き上げたあと、傷が付いた部分に茶色のペンで補修塗装を施す。家具や床の傷を補修する要領だ。茶色でもさまざまな色があると保守技術もあがる。今回はあまり時間をかけなかったが凹んだ部分に穴埋めをして色を塗ればもう少しきれいになるだろう。とはいえ、これでも十分美しい姿である。

 このラヂオは明るいところで見ても姿はいいのだが、夜に点けるダイヤル板の美しさに勝るものはない。単純なプラスチックの板がこうまで美しく変貌する。それがわずか1Wのパイロットランプの仕業だと思うと、こてこてに飾り立てた街のネオンが馬鹿騒ぎをしている阿呆どもに見えてくるのである。