シャープ 5R−10

 (オークションの謳い文句)真空管はKX-80BK・6ZーP1・6ZDH3A・6WーC5・UZ-6D6で、ヒーターはOKですが使用できるかは不明です。外箱含め、他の部品の再利用はあまり期待できません。趣味で集めていた物ですが、今回都合により数台処分致します。ほとんど入手時の状態ですので内外共に相当なホコリと汚れがありますが、よろしくお願いいたします。

 この愛嬌のある顔は一度見たら忘れられないほどインパクトがある。二つの黒いツマミが目で周波数表示パネルのところが口と見れば賛同される方も多いだろう。これだけ人間の顔そっくりにデザインされたラヂオは他に知らない。

 真空管ラジオデータベースによれば昭和24年製造販売のラヂオらしい。シャープのST管5球スーパーのシリーズ、5R−XXの最初の製品がこれである。ST管ラヂオにしてはきわめて小形で特筆することの多い個性的な機種である。

 オークションでも人気が高い機種でなかなか手が届かなかったのだが、キャビネットの傷みが目立った分、この機種にしては比較的安い値段で落札できて幸運だった。


 このラヂオの特徴の一つはツマミを引き抜かなくとも中身が引っ張り出せる点である。底ビス4本を外すだけでツマミごと後ろに引っ張り出せるのだ。こういう構造は他に見たことがない。

 しかもスピーカー(正確には出力トランスの一次側)に接続される線がピンジャック式になっていてワンタッチで外れるのだ。これはメンテナンス性だけで言えば抜群の便利さである。


 ここはキャビネット右側面。表面の化粧合板が可愛そうなくらい剥げてしまっている。化粧合板だけでなく中層の合板もかなり剥げており相当な手術が必要である。

 それにしてもキャビネットの木工技術がお粗末である。これから3年ほど後になると同じSRシリーズの中でも名機の誉れ高いSR−800などが出てくるのであるが、そこで見られる木工技術力とは雲泥の差。なにせこのキャビネットは合板を釘で固定しているのだ。しかもその釘はキャビネットの表面から堂々と打っているのである。当然ながら釘の頭が表面に出ていて見苦しい。


 そしてもう一つ気になっているところが周波数表示パネル。硬質プラスチックフィルムのようだが熱で変形して波打ってしまっている。手で触ってみても簡単には戻りそうもない状態だと分かるが、スチームアイロンなどで延ばすことはできないものかねえ・・・。

 クリックで拡大

 キャビネットの側板内側に二枚の図面が残っていた。右側面にはこのような配置図が貼ってある。状態はかなりいい。また図面が製図調でマニアックなのもレトロ感がある。

 真空管の構成は後の標準となるものに近いが、唯一、検波増幅管に6Z−DH3が使われている。これは後の標準となる6Z−DH3Aと違ってグリッドがトップに出ている球である。しかしながらこのラヂオではすでに6Z−DH3Aに付け替えられていた。

 また周波数表示パネルの固定はボリウム軸と同調シャフト軸につけられた大きなバネで行われていることが分かる。このあたりも実にユニークだ。

 クリックで拡大

 そして左側板の裏に貼ってあったのが回路図。型名は単に5Rとある。最初は単に5球のRadioだからという命名の仕方だったのだろう。

 面白いのはPHONO入力への切替がスイッチではなく背面の端子でのジャンパーで行われている点。これならスイッチの接触不良を心配することはない。ただつなぎ替えは面倒だけれども・・・。そして興味深いのはIFの周波数。定かには見えないが463KHzと書かれているように見える。


 60年以上も前の製品なので当然ながら部品はかなり傷んでいる。なかでもペーパーコンデンサ類はゴキブリやネズミなどに齧られたものばかり。またB電源用の電解コンデンサはかなりの昔に交換された形跡があった。ペーパーコンデンサは絶縁低下がはなはだしいのですべて交換する。

 配線はほとんどが布被覆ケーブル。劣化の激しいビニルコードよりも耐久性はあるようで昔のラヂオの雰囲気を保つために必要最小限の交換にとどめることにした。


 これもあまり見たことのない場所にあるパイロットランプ。ダイヤル指針の背面にあって指針と共に移動する。移動するランプへの電源供給がこれまたユニークで、左側の真鍮製プーリーの裏に電源端子があって、プーリー→ワイヤー→パイロットランプ→ダイヤル指針スライドバーという経路で電流が流れる仕組みだ。

 表示ランプがパネルの近くを移動するということは、周波数表示パネルの波打ち現象はひょっとしてパイロットランプの熱によるものかもしれないと考えた。


 なにはともあれ痛々しいキャビネットの修復から。剥げかけた合板を取り除いて、右側板の釘を丁寧に引っこ抜き側板を外すところから始める。この大きさに合わせて手持ちの薄いベニヤ板を切り抜き接着剤で側板に貼り付ける。大きな万力と小形の万力を組み合わせてしっかり接着する。これでちょうどいい厚みの側板が復元できた。


 接着が完了した側板をキャビネットに取り付ける。今度は釘ではなく接着剤でしっかり貼り付ける。接着が終わったらペーパーがけをして塗装の工程に移る。


 ペーパーコンデンサと劣化したコードの交換をひととおり終える。回路を目で追っていくと何か変なところを発見した。それはAVC回路。妙なところで抵抗を通してアースに落ちているではないか。アンテナコイルを新しくした際にAVCのラインを接続せずに処理してしまったらしい。ここは回路図どおりに戻しておく。

 さてACラインの絶縁チェックを行って通電したのだが、いきなり電源コードの中間あたりから火花が飛んでしまった。ACコードに使われている布打ちコードの絶縁が低下していたらしい。中の絶縁体が紙だったのでやばいなあとは思ったのだがテスターではこの絶縁低下までは分からなかった。雰囲気のいい袋打ちコードだったが新しいコードに交換せざるをえない。

 無事にパイロットランプに火が入り、真空管のヒーターが赤くなると、すぐに受信できた。感度も予想外にいい。

 難点があるとすればこのパイロットランプの接触不良。同調ノブを回すとところどころでランプが消えるポイントがでてくる。移動するランプゆえ、可動部からの給電がときどき接触不良で途切れる部分が出てくるのである。ワイヤ、プーリー、スライドバーあたりを分解して清掃しないと確実に点かないかもしれない・・・。

 IFTの調整も要らないくらいの感度の良さだったが、せっかくC同調タイプのIFTを現物として触れるのだからエージングした後で特性を見てみることにしよう。IFスイープで特性を見たところ463KHzに同調しているどころか455KHzを大きく下回って445KHz付近になだらかなピークがあった。道理でバリコンを回したときに少し帯域がブロードな感じがしたのだ。

 IFT内の4つのトリマコンデンサを調整して455KHzに合わせる。その調整作業中二つのコンデンサを触ると出力が無くなってしまう現象が見られた。どうもトリマに力が加わると周辺の部品に触れてショートするのかもしれない。しかし触らない限りはとりあえず安定しているのでこのままとする。正直、IFTを分解するのが怖いのである。

 実は心配だったのは受信帯域が確保されているかどうかということ。本来は550〜1500KC/Sまでの設計なので535〜1605KHzまでの帯域が取れるかどうか危ぶんだのだ。しかし局部発振周波数は低域、高域とも十分調整の範囲に入っており安心したのだった。

 ところがどうも低い周波数帯での感度が十分でない。756KHzのNHK熊本はまずまず受かるけれども700KHz以下はがくんと感度が落ちてしまう。原因は交換されていたアンテナコイルのインダクタンス不足。試しにバーアンテナの欠片を中に突っ込むとぐんと感度が上がった。こういうときのために古いトランジスタラジオの残骸を確保していたのが役に立った。

 慣らし運転を続けている一方でキャビネットの修復をこつこつすすめていた。このキャビネットの再塗装はニス塗りだけならとっくに終わっていたのだが、木口を白く塗るのにけっこう手間がかかってここまで時間がかかってしまった。

 もともと材料がベニヤ板でしかもその木組みが木口をさらすような組み方になっているものだから、みっともない合板の木口がそのまま見えてしまうと興ざめするのだろう。そこで木口に白いペイントを厚めに塗ってお化粧をしているわけだが直線にしろ曲線にしろ境界線が角になるので塗り分けに気を遣う。白い塗料がニスを塗った板にはみ出すとくっきり目立ってしまうのだ。

 再塗装後はこんな仕上がり。やや縁取りが白っぽくなってしまったか・・・。おっちゃんならこんな配色はたぶんやらない。白の部分は目玉部分を除いて黒にした方が落ち着きがあるような気がするなあ・・・。


 さて苦労して組み上げた完成写真。目玉ぱちくりのカワイコちゃんである。電気的動作は安定しているし感度もいいのだが、やや操作性に難があることが分かった。それはチューニング。ダイヤル指針周りは苦労して磨いたのでパイロットランプの接触不良は多少はあるもののけっこうスムーズに動いてくれる。ところがチューニングノブを掴む際にキャビネットの穴が小さすぎてとても回しにくいのである。

 解決策はツマミをもう少し出っ張らせるか、あるいはキャビネットの穴を大きくするか。しかしどちらもオリジナルのイメージを大きく変えてしまうので実行には移せそうにない。ほとんどNHKしか聴かない人、あるいは逆に民放しか聴かない人ならあまり問題はないだろうが・・・。そうだ、これはまだ民放局ができる前に作られたラヂオなのだった!