東芝 うぐいすUS 6ZB-331

 東芝のうぐいすシリーズは手に入れるのも修理するのも手頃なラヂオという印象がある。これまで修理してきた機種を思い描きながら指折り数えてみるとこれが9台目になるのではなかろうか。

 今回修理するうぐいすUSは6ZB−331という製造型番から類推すると昭和34年ごろの製造販売でうぐいすシリーズの中では中期から後期に移る時期に当たる。ラヂオのデザインが独創性を競っていた最後の時期で、これは珍しく四角に配置されたツマミと、クリームホワイトとマルーンのコントラストが印象的な1台である。


 前面パネルのツマミは四つ。いずれもスムーズに抜けた。底ビスにも錆びているものはなく内部の汚れは比較的少ない。ただし、チューニングダイヤルが動かずダイヤル指針のビスを外せる位置まで動かすことができずに糸を切ってシャーシを引っ張り出す。すると縦方向のサブパネルを留めているビス受けがぽっきり根元から折れているのが見つかった。昔、落とされたか何かで、かなりの衝撃が加わった形跡がある。


 それが証拠にキャビネットの底面に大きな割れがあるのを発見。底ビスの穴に沿った形で割れが伸びている。幸いなことにこの割れは正面パネルまでには広がっていなかったので修復するのは楽だろう。

 クリックで拡大。

 キャビネット側面内に残っていた糸掛け図。最初に糸を切ってしまったのでこの図があるとないでは作業効率がずいぶん違う。マツダマークの下にある 598025 という数字は1959年(昭和34年)製造を示すものか・・・。

 クリックで拡大。

 糸掛け図の下には回路図がきれいに残っていた。この時期のうぐいすシリーズの典型的なもので、標準的な2バンドトランスレス5球スーパーに6M−E10というマジックアイをヒータートランスと共に付加したもので、回路的な特徴はあまりない。

 ただ詳細に見るとマジックアイのB電源をやや低く抑えてあるようなので、この場合、輝度アップ対策が功を奏すかもしれないという期待がでてきた。


 まずはキャビネットの補修からとりかかる。底板の割れ修復もあるが、とりあえず透明パネルの底に溜まったゴミや汚れをきれいにしてすっきりしたい。そこで透明パネルの溶着された爪を削って外しにかかったのだが、パネルの構造が簡単ではなく、結局マルーン色のパネルを含めてすべて外さないことには透明パネルも外れないことが分かり、いきなり大仕事になってしまう。午前中には終わると思って始めた作業が午後三時頃までかかり思わぬ時間を食ってしまった。


 キャビネットの三枚おろしに比べれば割れや小傷の補修などは楽なものであった。大きな割れはこの底板の部分のみ。ただし力が加わる部分なのでしっかり固着させる必要がある。まずは切断面に接着剤をたっぷり塗り、ハタガネで圧力をかけ、この状態で裏側に強力なガムテープを貼って仮留めする。接着剤が乾いた後に表側からプラスチックパテにて傷を埋めるという手法。底板なので補修塗装の色合わせなどにはさほど神経を使う必要はなかろう。


 電気系の修復は意外にあっけなく終わった。交換した部品は多少絶縁低下の傾向が見られたカップリングコンデンサ1個とパイロットランプが1個、それにダイヤル糸のみ。

 ボリウムは電源SW兼用ではなかったこともあってガリもほとんどなく、またマジックアイの輝きもけっこう保たれている。かなり程度の良い仕上がりになりそうな予感がする。


 最後の仕上げは裏蓋つくり。性能にはあまり影響しないパーツなのだがこれがないとやはり締りが悪い。オークションに出した時でも裏蓋があるとないとではずいぶん好感度が違うという印象がある。もっともそれはおっちゃんが出品したラヂオの話ではなく他のラヂオの話。おっちゃんの場合は必ず裏蓋は付けて出すように心がけている。

 この裏蓋のデザインは真空管ラジオデータベースの写真をもとに起こしたものだが、基本的にはうぐいすPSなどの裏蓋と同じデザイン。ただしここまですすんでみると横長のスリットの幅がやや太すぎた感じで少しめげてしまう。まあ穴を空けた以上はこれを仕上げるしかないのだが・・・。


 スリットが太すぎてやや間の抜けた感じの裏蓋になるのではないかと危惧していたのだが出来上がってはめ込んでみると、いやなかなか感じが出ている。

 あとはうぐいすUSという金文字が書き込めれば雰囲気は最高なのだが・・・。


 磨き上がったキャビネットもまずまずきれい。感度も上々でマジックアイの輝きもかなりあってなかなかいい仕上がり具合だ。一週間もかからずに修理完了したのは久しぶりだ。