シャープ  6D−120
14
(補修前)
メーカーシャープ型名6D−120
サイズ58×32×22受信帯域MW SW
真空管6BE6,6BA6,6AV6,6V6-GT,5Y3-GT,6E5
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病ガリ
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★(80)
交換部品(除真空管)出力トランス、ACラインC、カップリングC、ツマミ一個
修理記作成中(公開)落札価格3,000

修理完了(2011.03.15)
巣立

同一機種の修理記:No.188



 このラヂオは福岡に住んでいた頃に手に入れたもの。しかし蓋を一度も開けることなく美里の家に持ってきたのだがそれから約5年。2011年の3月に入ったところで、ようやく修理してみようという気になって二階の物置から下ろしてきたものである。意識して初めて見るこのラヂオ、想像以上にでかくて重いことか・・・。


 この異常な重さは何ゆえか。まず電源トランスが大きい。そして出力トランスもでかい。しかしこのトランスよりも重量感を覚える部分がダイヤル近くにあった。それはダイヤルつまみ軸に着けられた大きなはずみ車。ダイヤル軸の動きをスムーズにするためだろうが、こんなものを見たのはこいつが初めてだ。

 それはさておき、いつものように掃除をしながら部品を目視点検していると配線がぶつぶつ切れているところがいくつかある。人の手によって切られたものか、あるいはネズミがかじって切れたものか、どっちにしろ手直しに時間がかかりそうだ。


 クリックで拡大。

 配線をやり直すためには配線図は欠かせない。運良くこのラヂオの天板の裏側に配線図が残ってはいたが高周波部分は消えかかってほとんど見えない。

 さてこのラヂオの特徴は通常のMT管球スーパーの構成とはやや違っている。それは音声出力管に6V6−GTを、整流管に5Y3−GTを使っているところにある。この一世代前の真空管を使うことによって音声出力4Wを可能にしているのだ。


 肝心のスピーカーだがコーンエッジがこのように虫食い状態。エッジが部分的に破れているスピーカーはよく見るけれどもここまでボロボロなのはめったにない。出力トランスの断線があったので代わりのトランスが来るまでの間音出しが出来ないのでその間にエッジの補強をしておこう。


 厳密には専用の紙がいいのだろうが、特性などあまり気にせずある程度の音が出ればいいと思っているおっちゃんの用意した紙は障子紙。障子の破れを補修する要領で糊をつけた紙を貼り水を含ませた筆で押さえる。仕上がりはやや固いエッジになった感じがするがこれがどう音に影響するかはわからない。


 切れたり被覆がはがれていた配線をやり直すのに半日がかり。ネズミがかじったような痕もあるがどうも人間が中をいじったときに間違って切ってしまったような線もある。以前の所有者は外部のスピーカーを使おうといろいろ細工した痕跡を残していた。

 さて、4Wの容量のある出力トランスが手配できるまでの間、小容量の出力トランスで動作を確認することにした。音を大きくしなければ動作には問題ないはずだ。


 電源は素直に入ってパイロットランプも点き真空管のヒーターもすべてOK。マジックアイもかなり明るく輝いて、すぐに音が出るかと思ったがスピーカーからは音が出ない。局発はちゃんと働いているようなのでここで一番大きく入るNHK第2付近にバリコンを合わせボリウムを最大にして耳を澄ます。そこでやっとかすかに受かる音声を聞いた。

 IFTの調整でもあまり大きくならず、そもそもボリウムの位置で音量が変わらないという不可思議な現象があった。まずはボリウムの不良を疑わねばなるまいと早速分解する。図体の大きなラヂオはボリウムを外すのにそう苦労はしないのが便利なところだ。

 結果、スリップリングと端子をつなぐ接触が悪くなっていたことが判明。抵抗面とともに接点回復剤を塗布してボリウムの機能が回復、音量も変化するようになった。  


 ただし音が小さかった根本の原因はIFの帯域を切り替えるロータリースイッチの接触不良だった。これも接点復活剤でなんとか機能を取り戻す。

 この状態で半日鳴らしていたら、突然雑音の発生とともに音が小さくなってしまった。今度は接触不良ではない。各部の電圧をチェックしていると6AV6のプレート電圧が20V程度に落ちていた。これはデカップリングコンデンサの不良の可能性が高い。このキャラメル型のマイカコンデンサを外すと電圧が回復。このタイプのコンデンサの絶縁不良はあまり経験がないのだが、テスターでのチェックでは100KΩほどの抵抗値を示していた。


 調子よく鳴っているので仕上げに入る。糸掛けは2箇所。周波数ダイヤルの糸掛けを終えてはずみ車の感触を確かめる。動き出しがやや重いけれども回している手応えはすばらしい。オーディオ用高級チューナーの操作性に近いものがある。

 もう一箇所の糸掛けはトーンコントロール。音質調整用のボリウムの回転を横にあるパイロットランプに伝えてスライドさせるという変わった機構が付いている。高音域にト音記号、低音域にはヘ音記号が描かれ、低音域は赤、中音域は黄色、高音域は緑にイルミネーションされるというまことに凝ったつくりなのである。


 ツマミの一個が欠品だったのでそれを作り始める。オリジナルのツマミがあればそれを複写する方法が経験的には一番出来がいい。今回もそれをやってみる。しかし久しぶりなのでシリコーンゴムの硬化剤が少なすぎてゴムが固まらなかったりエポキシ樹脂が寒さで流し込みにくくて思うようにはいかない。それでも三日がかりでなんとかここまで仕上がった。あとは外形をパテで整え色を塗れば完成だ。


 そうこうするうちに注文していた出力トランスが到着した。注文といっても新品ではなくたまたまオークションに出ていた古いTV修理用のトランスである。全部で6個あったのだがあきらかに出力トランスとして使えるのは一個。それがちょうどいい大きさで取り付け穴もぴったり。インピーダンスははっきり分からないが繋いでみると問題なくいい音が出た。これでほぼ作業は完了だ。


 ツマミを仕上げて修理完了だ。ちょっと見では見分けがつかないほどのツマミの仕上がりである。