ビクター F−215 FU−215
---------------------------------------------------------再修理時の記録(2024.08.14〜09.01)----------------------------------

 クリックで拡大。

 12年ほど前に修理して保管していたセットをオークションに出そうと電源を入れたところ、調子が悪い。色々弄って5分ほどしたところでステレオアダプターの方から煙が出始めた。あわてて電源を落とし中を開けると・・・・。

 シリコンダイオードの前に挿入してある過電流防止抵抗がこの状態。10Ωの抵抗が20Ωになってしまうくらい焼けていた。負荷が短絡気味になっているのだろうが、ハムの多さからして平滑用の電解コンデンサが絶縁低下を起こしていると見た。

 クリックで拡大。

 平滑コンデンサは60μF×3のブロックコンデンサ。完全に悪くなっているわけではなく、漏れ電流が増えている症状のようだ。12年もの間、電源を入れていなかったのでヘソを曲げてしまったのだろうと思う。電源を入れて少し回復したようだが、出品するにあたって信頼性を高めるために交換することにした。

 クリックで拡大。

 MPXアダプタのハム対策の途中だったが、本体の調子も悪いことに気づいた。音声出力にノイズが混入しているのだ。ハム対策を中断して本体をチェックする。ボリウムを絞ってもノイズが入るということは、12AV6と30A5の結合部の問題か・・・。

 カップリング回路には松下の複合部品が使われている。このパーツ、ナショナル系列の日本ビクターも使っていたのか・・・。実装密度を上げる交換はあるが、さほど信頼度は高くない。これまでもノイズの発生などでいくつかのラジオの修理で被告になったことがある。

 4つの端子の接続先からおおよそこのような中身になっていると思うのだが、怪しいのは12AV6のプレート負荷になっている抵抗のようだ。部分的に入れ替えるのも面倒なので、これらの抵抗とコンデンサを個別部品に置き換えることにした。これでノイズの問題は解決したのだが、もうちょっとステレオアダプターのハム対策をやっておこうか・・・。
---------------------------------------------------------初回修理時の記録(2012.06.19〜2012.07.14)----------------------------------

(オークションの謳い文句)電源投入等の確認は一切していません。 ※ノブが一か所ありません。

 FMが受信できる真空管ラヂオは一般的に人気が高く、とくにこういう小型の可愛いものはとりわけ高い値で取引されるのが通例だ。したがってほとんどは他人が高価で落札してしまい、おっちゃんは指をくわえて眺めるしかないケースが多いのだが、今回ばかりは嘘のように安く手に入ってしまった。高くならなかった理由はジャンル違いゆえ。真空管ラヂオはアンティークの区分で出品されるのが常識なのであるが、なかには一般ラジオの区分で出品されてしまうものがある。その場合、真空管ラヂオコレクターの目に留まらず、おっちゃんが一人入札して苦も無く落札できてしまう幸運に恵まれることがたまにあるのである。

 このラヂオは昭和39年のビクター製。横幅27センチというコンパクトサイズである。


 この時期のラヂオともなるとメンテナンス製は良くなっているはずなのだが、分解には苦労した。シャーシー、スピーカー、イヤホンジャックはスムーズ外せたものの、簡単だと見えた最後のパイロットランプがなかなか外れない。


 パイロットランプのソケットはこのようなL字金具との一体構造でそれがプラスチックキャビネットの突起部に差し込まれているだけである。固定のための接着剤をはがすとぐらぐらになってすぐにも外れそうだったのだが、力を入れて引っ張ってもどこかが引っ掛かっていてどうしても外せない。


 やけを起こしてプラスチック部を壊そうかとも思ったけれどもぐっと我慢して何度も引っ張りながらこじっていると30分ほどしてようやく金具が抜けた。金具の先を見るとなんとこのように釣り針の返しのような部分があったのだ。このわずかな突起が引っ掛かっているだけでなかなか抜けないような構造になっているのだった。

 クリックで拡大。

 さてキャビネットの内部には回路図が見当たらない。貼ってあるのは定格表と部品配置図そして糸掛け図だけである。回路の詳しいところは分からないが、多く出回っているナショナルのラヂオとそう変わらないほぼ標準的なトランスレスラヂオのようで手探りでも修理可能だろう。もし調整だけで済むのならAM用とFM用のIFTの位置が分かれば十分かもしれない。

 クリックで拡大。

 シャーシの上部。FM用のIFTには目印のために緑色、AM用のIFTには赤のマーカーで印をつけておく。

 バリコンはAM用とFM用が一体構造になっている。一般的にはFM高周波部だけ別になっている造りが多く、こういう一体型バリコンが採用されたラヂオは初めてのような気がする。

 クリックで拡大。

 シャーシの裏側もきれいなものでペーパーコンデンサの表面が若干黒ずんでいるけれども焼けたような部品は一つもない。これなら意外に簡単に音出しができるだろうという予感がした。

 電源はシリコンダイオード、FM検波にはゲルマニウムダイオードが2本使われているのが分かる。意外にも真ん中付近に見える高周波チョークのような部品がAM用の局発コイルだった。

 ツマミは左から電源スイッチ兼ボリウム、バンドセレクター、チューニングである。


 予想したとおり、通電すると問題なく受信できた。AMはかなり感度はいい。ただバリコンの角度と受信できる放送局の関係がやや狂っているように思えた。測定してみると周波数の高い方が1550KHz程度で頭打ちとなっている。そこでIFTの調整から開始してトラッキング調整をやり直す。AMバンドの局発調整はバンド切替スイッチとチューニングノブの間にあるトリマコンデンサで行う。これがなかなかクリティカルだ。バリコンを一杯に抜いたところで1605KHzが受信できるように調整を行う。


 ひとおおり調整は終わったが、それでも普通のラヂオに比べるとバリコンの角度と受信周波数の関係がしっくりこない。周波数の高い方で詰まっている感じだ。周波数スケールを見るとたしかに周波数が高くなるにつれて間隔が狭まっている。一般的にこういう傾向はあるのだがこれほど極端なケースは初めて。察するところ一般とは容量が小さく変化が急なバリコンを使用しているためにこういうスケールの歪みが生じているのだろう。

 対してFMの周波数スケールはほぼ等間隔に刻んであり、これはとくに違和感ない。ただしFMの感度はかなり悪くNHKも民放FM局も蚊の鳴くような音でしか聞こえなかった。幸い10.7MHzの信号を入れてIFTの同調を取り直すことでぐんと感度が上がった。これなら十分実用になりそうだ。


 ひととおり電気系の調整は済んだので今度はキャビネット周りの修復を始める。キャビネットには大きな傷はないものの、電源コードを巻きつけた際にできた凸凹した痕が残っていたのでこれをヤスリで落としていく。

 また前面パネルに目をやると、下端の金属製のバーが失われ、右上のエンブレムも無くなっていた。黒っぽい汚れのようなものは接着剤の痕のようだ。さて、これをどう修復するか。普通ならオリジナルのデザインを予想するところから始めねばならないのだが・・・。


 実はこのラヂオにはデザイン的には瓜二つといえるMPX(ステレオ復調器)があって、幸運にもおっちゃんはこのMPXを手に入れていたのである。それはタイミングよく受信部を手に入れて直の頃だった。こっちの前面パネルは保存状態が良く下端の金属製のバーもビクターのエンブレムもしっかり残っていた。


 このMPXのデザインを真似て金属製のバーをこつこつと複製する。オリジナルの材質は鉄にクロムメッキというもののようだが、これでは自作には向かないので、ステンレス製の薄板を加工してみる。これをピカピカに磨けば似た光沢に近づくと思っていたが加工の際に付けた凸凹が完全にはとれず、磨いたところで同じような光沢は生まれない。まあこれは素人細工の限界だ。

 エンブレムはデジカメで撮影してプリンターで印刷した。インクジェットプリンターがプアなので再現性はいまひとつ。デジカメプリンターを使えばもっと生に近づくだろうが、まあこれでひとまず格好はついた。


 最後の修復作業は一個足りないツマミの複製。いつものようにシリコーンで型取りしてエポキシ樹脂を流し込んでコピーを作る。ただし今回はツマミが小さい上にメタリック仕上げなので複製にも限界がある。シルバー塗装で似たような感じに仕上げたものの光沢の違いはいかんともしがたい。そこでオリジナルの一個にシルバー塗装をわざと施し2個の仕上がり具合を近づけて(左の2個)この2個をMPXのセットに使うことにした。


 とりあえず外観の修復を完了した受信部。AM、FMともに感度良好で通常のラヂオならばこれで修理完了なのである。


 ところがMPXと結合させてみると意外に音が良くない。MPXはステレオ受信時の右側の音声を受け持つ。モノラルモードではまずまずの音が出ているのだが、ステレオモードにすると途端に音が歪んでしまう。考えられるのは、受信機本体のIF帯域が狭すぎて高域成分が低下しているからなのか、あるいはMPXのステレオ復調機能がおかしいのか・・・。

 そこで受信部の帯域をSGと低周波信号発生器を組み合わせて測定してみる。するとステレオ信号用のL−R成分が含まれる50KHZあたりまではほぼ信号が再生できているのが分かる。ならばMPXの機能をチェックするしかない・・・。

 クリックで拡大。

 残念ながらこのセットにも回路図は貼られていなかった。あるのはこのような配置図のみ。この真空管の構成から回路の概要を読み取ろうとしたのだが、なにせMPXの修理は初めてのこと。ここは参考資料を引っ張り出してみよう。ところが真空管式のMPX回路図というのはネット上で検索してもなかなか見つかるものではない。手がかりとなるようなものとして8A8という珍しい真空管の型名で探してみるがこれでもとんと見つからない。最後は手元にある古い電波科学という雑誌の中にFMステレオ受信の特集が組まれているのが見つかった。考えてみればこの本、このMPXの修理を予想して購入していたものだった・・・。


 シャーシ上の部品配置にはけっこう余裕がある。真空管が4本だけなので配線を追って回路図を起こしていくのも難しくはないかもしれない。

 クリックで拡大。

 シャーシの下部を見る。特徴的なのは左側に見える三つのコア入りコイル。これらは19KHzのパイロット信号の検出と38KHzの副搬送波を作り出す回路。19KHzの検出には12AT7の片側が使われ、38KHzの生成に8A8という三極、五極管が使われている。ステレオ信号は一旦受信機本体へ渡され、モードスイッチを経てステレオの場合はR信号のみ、モノラルの場合はL+Rの信号がこのMPXへ流され、6AV6と15M−P19でスピーカーを鳴らすような構成となっている。


 回路を調べ各部の波形をチェックしていくにつれて動作の概要が判明してきた。音声歪みの原因はこのMPXの問題ではなく受信機側のFM検波特性のずれにあった。IFTの調整をやったときにレシオ検波コイルの調整を間違ってAMのような単峰特性にしてしまっていたミスである。これをIFスイーパーを使ってS字カーブに修正すると歪みはほとんど気にならなくなった。

 ただしステレオ信号でX−Y波形を描かせてみるとこのようにLとRはほとんど同一信号だ。これでは音の広がりは感じられない。原因は良く分からないが実際に受信できる信号レベルが低くちゃんと副搬送波信号を再生できなくて分離度が悪くなっている可能性が高い。しかし基準となるステレオ信号発生器が無いのでこれ以上のチェックが難しい。とりあえずそんな道具が見つかるまでこのMPXのチェックはおあずけだ。


 さて受信機側の飾りバーには本来スイッチ類のポジションに応じて機能名称が刻印されているのだが、今回はこれに似せてインスタントレタリングを貼り付けてみる。ただし注文した文字がちょっと線が細くてはっきり見えないところが難点。画材店で実物を見て選んだらよかったと反省するが田舎にいるとなかなかそれもできないのである・・・。

 2012年7月14日一応修理完了とする。
---------------------------------------------------------------------------------------------------


 2012年9月1日。MPX部の調整を再開。というのも、探していたステレオ変調器が手に入ったからである。型名はVP−7631T。今は無き松下通信機が作った立派なステレオモジュレーターである。これがヤフーオークションで千円を切る価格で出品されていたので入札すると、なんと入札者がおっちゃんしかなく、こんな物が999円で手に入ったのだから驚くほかない。

 ただ問題はこの測定器がちゃんと使えるかどうか。とりあえず電源を入れてみて動作を確認しよう。分かりにくいところもあるが、スイッチの切替、ボリウムの操作でメーターの指示がほぼ正常に変わっていることを確認。どうやら使えるのではないかという確証が得られた。


 しかしオシロスコープで出力波形を眺めてみると正弦波であるべき信号がクリップされたような波形になっていた。変調周波数を切り替えてもこの傾向は変わらない。パイロット信号の波形や変調の具合は問題ないようなのでこの信号でもステレオ信号の復調テストには使えそうな気がするが、できるところまでこのモジュレーターの復元に取り組んでみよう。


 モジュレーターの中は何枚ものプリント基板が整然と並んでいて見るからにプロ仕様の製品である。こういうものは民生品に比べれば回路が複雑だけども保守性は悪くない。基板によって受け持ちがはっきりしているので不具合のありそうな基板を抜いて集中してチェックすることができる。 

 集積度が高くはないので回路の構成を読み取るのはそう難しくはない。オペアンプを使ったオーディオ周波数の発振回路をざっと眺めるとそこに特殊な部品があることに気づいた。フォトセルランプである。電球とCds(光導電セル)を組み合わせたものである。たぶん発振出力レベルを安定させるための回路の一部だと思われるが電球という消耗品が使われているのでこれが切れている可能性は大いにある。テスターで電球側の端子の両端をチェックすると案の定、断線状態だった。

 ここでこのフォトセルランプの規格を調べてみようとネットで検索してみるとなんとVP−7631Tの障害に関するページが見つかった。それは海外の質問コーナーのようなもので、しかも驚くべきことに波形がクリップされているという障害の内容もまったく同じなのであった。

 クリックで拡大。

 さらにその質問には別の国の人から回答があって、それがこのフォトセルランプの復元をやったぞ!というレポートなのである。それもランプの代わりにLEDを使ったというから二度びっくり。

 さっそくおっちゃんもこれに挑む。フォトセルランプの筒状の金属ケースを分解して断線したランプを取り外す。細かい仕事なのでこれには30分くらいの時間がかかる。中には見慣れたCdsの受光面が現われた。光を当てて抵抗値が変化することを確認すると、ここにLEDを埋め込む。さきほどの解答欄には680Ωの抵抗を直列に入れた、とあったのだが、実際にかかっている電圧が30Vほどあって、とてもこの抵抗値ではLEDに流れる電流が多すぎるのでここでは3.3KΩの抵抗をパラにしてLEDの保護抵抗とする。


 基板に取り付けて電源を入れるとLEDのお尻から光が漏れ出て動作していることが確認できるようになった。そして基板にある「7V ADJ」のボリウムを回すと見事にレベルが変化しクリップのない波形が出てくるようになったのである。


 このフォトセルランプを使ったレベル制御回路の動作原理はよくわからないが結果がよければまあいいか、ということで次にすすむことにしよう・・・。

 それにしてもこのステレオモジュレーターが海外でも使われ、その障害例が幸運にもインターネット上で報告されていたのには驚くばかり。ネットは確実に世界を狭くしているなあ・・・。

 いよいよこのステレオモジュレーターを使って調整を試みるわけだが、前面パネルのボタンなどの操作方法が今ひとつ分からない。そこで松下通信機の測定器を保守しているサービス会社へメールしてこの測定器の取扱説明書が手に入るか聞いてみることにした。実は以前にも松下製のSSGについて問い合わせをしたところ丁寧な対応をしてくれたので今度もまた頼ってみることにした。

 結果はその日のうちに18ページに及ぶ取扱説明書のPDF版を無償で送ってきてくれたのだ。まったくこの会社の対応には頭が下がる。おかげで大事なパイロット信号のセッティング方法を知る。このステレオモジュレーターで肝心なところはパイロット信号と副搬送波の位相をピッタリ合わせておくことでこれがずれていると受信機の調整がおかしくなってしまうのだった。

 まずはオシロスコープに同じパイロット信号のX−Y波形を描かせ位相差のセットアップを行う。


 位相差がなくなるようにボリウムで調整するとこのように一直線の波形となる。

 ところでこのシンクロスコープ、横河製の100MHz帯域のもの。普通に買おうとすれば最低でも1万円はするのだが、実に500円で手に入れたもの。到着したときは完全に不動状態だったのだがちょこちょこっといじったら幸運にも復活した代物である。動かなかった原因はAC入力が220V入力に切り替えてあったのと、電源スイッチの接触不良というもの。

 その障害探索中に判明したのはこの横河製のシンクロスコープは中身はすべて日立電子製。横河のシンクロスコープで検索しても回路までは分からなかったのだが、日立電子の資料ならけっこう豊富にあってAC入力切替の設定ミスという故障原因もあまり苦労せずに推測できたのである。


 このセットアップをやったあとで今度はパイロット信号(19KHz)と副搬送波(38KHz)の位相を合わせる段階に移る。調整する前はこのように位相のずれがあることが分かる。


 調整後は二重になった波形がピッタリ重なって位相調整が終わる。これで準備完了だ。いよいよこの信号をMPXに入力して復調される信号をチェックすることにしよう。


 調整はステレオ信号発生器の出力を直接MPXへ入れる方法ではなく、実際の使用状態に合わせてステレオ変調信号をSGでFM変調してFM受信機に入れ、トータルでMPXの動作を確認することにした。

 まずはクロストークを見るためにLまたはR信号だけを出力し、LとRの復調出力をオシロスコープでモニタする。

 調整箇所はMPXの三つのコア。


 調整前はL信号だけ入れたときのR出力への漏れ、またはR信号だけ入れたときのL出力への漏れは大きく、ほぼ同じレベル。つまり分離度は限りなくゼロに近い状態だった。これでは音の広がりがほとんど感じられないのも無理はない。

 三つあるコアを調整してもっとも分離度が上がるポイントを探る。最初はなかなかコツが分からなかったが次第に要領がわかってきてようやくこの程度まで分離度を上げることができた。それでもクロストークはかなりあって20dBまでは到達していない。せいぜい15dBというところだろうか。


 調整後に実際のステレオ番組を視聴すると以前よりははるかにステレオの広がりを感ずることはできた。オシロスコープでX−Y波形を見るとこんな感じ。アンテナがとても貧弱なのでステレオ信号の再生にはかなり苦労しているようにみえる。真空管式のセットではこの程度が限界かなあ・・・。

 ところで調整してみて初めて分かったのはL、R信号の振り分けを誤解していたところ。ステレオ信号復調時には受信機本体から出る音はR信号。MPX部からはL信号が出るのだ。おっちゃんの感覚だとL信号を基準に考えるから本体側からはてっきり左信号が出ると思っていたからこれは意外だった。そうしてみるとMPX接続コネクタが受信機本体の左側にあるのもうなずけるのであった。