東芝 515A

 東芝のST管5球スーパーで昭和28年頃に製造販売されたもの。この時期のST管スーパーでまともなものはオークションでも高い値が付くのが普通なのだが、このラヂオに限ってはオークション開始価格の980円という安さで落札できた。当然入札者はおっちゃん一人。

 幸運というしかないけれどもこれはひとえにジャンル違いという要因に尽きる。実はこのラヂオ、なぜかオーディオ機器の中のチューナーというジャンルで出品されていたからなのである。こういうジャンル違いで出品されたお宝を探し出すノウハウは残念ながら企業秘密としておこう。


 シャーシを引っ張り出すのに苦労はない。ネジ止めのツマミを3個外し、底ビスを4本抜く。4本のナットで止まっているスピーカを外せばこのように分解完了である。中身もそれほど傷んでおらず昭和20年代のラヂオにしてはとてもきれいな部類に入るだろう。

 クリックで拡大。

 ただしキャビネットのどこにも配線図が見当たらない。真空管の構成はシャーシに貼られているこの銘板で確認できる。整流管12Fと出力管6Z−P1の組み合わせでマジックアイがないというタイプは普及品と考えていいだろう。デザイン的にはいまひとつ訴えるものがないので、安価ではあったがあまり売れ筋商品ではなかったのではなかろうか。数が出ていない分、オークションで見る機会も少ない機種である。


 三つのツマミのうちこれがボリウムの軸。昭和20年代後半ともなるとネジ止め式のツマミはほぼ姿を消す頃なのだが、このセットではまだネジ止め式のツマミが採用されている。


 ボリウムの軸はこのように延長されていたのだがこのタイプの延長軸は初めて見た。本来のボリウムは切替スイッチ付きのものだったらしいが途中でスイッチ無しのタイプに交換されているようだ。おかげでガリは無いのだがPU入力への切替が出来なくなっている。その際、この延長軸が使われたらしい。


 シャーシの内部。交換されたコンデンサ類は見当たらずほとんでがオリジナルの部品だろう。よく見るとメーカー製には珍しくパディングコンデンサが使われているのが分かる。この頃まではまだ部品の品質のばらつきがあったのだろう。


 最初の部品チェックで出力トランスの一次側断線が見つかったので出力トランスを確保するまでしばらく時間が空いた。今回使用したのは「ラジオ少年」というNPO法人が販売している小さな出力トランス。一個500円という安さなので試しに使ってみたのだがやや可愛らしすぎた。真空管ラヂオ用としては小さすぎるので取り付けはこのようにオリジナルのトランスの枠を利用して囲い込む。


 快調に鳴り始めたのでIFTの調整を行うと感度がぐんとアップ。トラッキング調整も順調に終わりかけた頃、ダイヤル糸が前兆もなく切れてしまった。ガイドプーリーなど使っていない単純な糸掛け構造なので簡単に交換できると思ったらこれが意外に大変だった。

 このようにダイヤルプーリーのバネがある側がバリコンの方を向いて取り付けられているために最後の糸の始末がとても難しいのである。こんな向きにダイヤルプーリーが取り付けられているラヂオは他に見たことはないので、昔修理をした人が方向を間違って取り付けたのではないかと何度も疑って取り付け方法の変更を試してみたのだが、ダイヤル指針の取り付けなどを考えると、どうもこの取り付け方法が本来の姿のようである。四苦八苦してなんとか糸掛けを終えたのだがこんな保守性の悪い設計は例がないだろう。


 最後に周波数表示パネルの背景板を再塗装して修理を終える。この部分がシルバーというのはアルミ板で作った自作のラヂオの雰囲気で、安っぽく地味な感じがするのだがこれがオリジナルの配色なのでこれでまとめてみた。この部分を青とか赤にすればぐっといい雰囲気に変わるラヂオになるのだろうがねえ・・・。


 キャビネットは小さなキズが沢山あったが再塗装するほどの醜さではないので清掃のみに留めた。左上のマツダのエンブレムと左下のTOSHIBAのエンブレムをしっかり磨くとだらっとした表情が少し引き締まる。ツマミも磨くとなかなかの味がでてきた。こうしてみると、最初は少し偏見をもって眺めていたこのラヂオのデザインが、まずまずのものに見えてくるから不思議である。