サンヨーが産んだSSシリーズはおっちゃんが最も好きなラヂオ群である。作られた年代は昭和27年から34年くらいまで。まさに真空管ラヂオの黄金期に誕生したシリーズである。このラヂオはSSシリーズでも最後の方に近い一台だ。
一般的な人気は奇抜なデザインが多い東芝のかなりやシリーズには遅れをとるようだが、回路的にあまり工夫がみられないかなりや達に比べ、こちらの方は、形も機能も大小さまざま、ST管、、MT管、木製、プラスチックキャビネット入り混じったバラエティに富んだSSシリーズには新たなものを発見できるという魅力がある。
|
ツマミが一個失われているのでこの手当てをどうつけるか考えながら分解し始めた。それに金属製の脚が二つ折れているのでこの修復も検討課題だ。プラスチックキャビネットに大きな傷はなく掃除だけできれいになりそうな予感がする。
底ビス4本を外すとあとはダイヤル指針から糸を外すだけで中身が引き出せる。中の埃は綿ゴミに混じってゴキブリの卵の欠片がけっこう多い。これだけ多いとペーパーコンデンサの被覆が齧られていないか心配したが部品は意外にきれいなもので一安心。
|
クリックで拡大。
側板内側に残っていた定格表。主要な真空管の構成がトランスレス球なのにマジックアイが6E5というのが珍しい。実際には6ZE1が刺さっていたのだが・・・。
電源が90〜110Vのヒューズ切替式となっているのは間違い。回路図をみてもらうと分かるように100V固定である。
|
クリックで拡大。
定格表のすぐ下に貼られていた糸掛け図。バリコンに取り付けられた大プーリーが指針スライド面と直角に配置されているのでかなり複雑なルートになっている。幸い糸が切れていなかったので煩雑な糸掛け作業からは解放された。
|
クリックで拡大。
単巻トランスで6E5のヒーター用電源とパイロットランプ用の電源をこしらえている。パイロットランプは前面パネル照明用に2個とモード表示用に各一個で全部で5個も使用している。5個すべてが切れていなかったのは、まことに珍しいと言わなければならないだろう。
さてこのラヂオのミソはHi−Fiモードというポジションだろう。これは何をやっているかというとIFTの選択特性を変えて通過帯域を広くしているのである。こうすることで高域の減衰を抑えようということなのだろう。ただ、現在のAM放送は放送局側で高域をやや上げ気味にして出しているのでHi−Fiのポジションにして音の違いが分かるほどの差はない。感度が落ちる分、Hi−Fiのポジションでの音量が落ちるのでほとんどメリットはない。
|
これがキャビネットから苦労して取り外した金属製の脚4個。ネジ部が錆付いていてなかなか外れなかった。2個は先端部が欠けて失われている。また折れていない脚も以前は付いていたと思われるゴムがはがれて金属部がむき出しになっている。こういう形のゴムキャップなど探しても見つからないだろうから欠けた脚を再生しても本来の脚の機能を取り戻すことは大変だ。ここは簡便にゴム脚に付け替えることにするか・・・。
|
このラヂオは真空管ラヂオには珍しく取り外し可能な電源コードを採用していた。この専用コードが失われているのでどうするか。こういうタイプの電源コードは時間をかけて探せば見つかるとは思うのだが、ポータブル式でもないラヂオでそこまでオリジナルにこだわる意味はない。
|
あっさり端子部を取り除いて開いた穴にゴムブッシングを嵌めこむ。
ペーパーコンデンサの絶縁チェックの結果、あまり劣化していないようなのでACラインに入っている0.05μFと出力管のカップリングコンデンサのみ交換し電源を入れる。最初はなかなか電源が入らずあわてたが、ヒューズの接触不良が原因だと判明。なにせこのラヂオはACラインのホット側、コールド側の両方にヒューズが入っているものだから接触不良が起こる確率も高い。
切替スイッチの接触不良もあってやや不安定だがなんとか一発で受信し始めた。どうもDXとHi−Fiの切替スイッチがこのラヂオの最大の不安定要因になっていると言っていい。
|
慣らし運転を始めたところでキャビネットの掃除に移る。このキャビネットはかなり複雑で前面パネルと本体の固定は厄介な爪差込溶着方式。一時間ほどかけてなんとか外したのがこの写真。間にはすごい量の埃が溜まっていた。そして本体の前面にはもう1枚の透明パネルがビス止めされているのを発見。これはパイロットランプの灯りを表示パネルまでガイドする役割のようだ。昭和34年当時、12900円もしたという値段は伊達じゃない。
|
さて気になるIFの周波数特性を見てみよう。最初はDXモードで中心周波数のずれを見る。するとIFスイープの低い方のマーカーに中心周波数が合っていた。つまり7.5KHZほど低い方にセンターがずれているようだ。上下にある固いIFTのネジを回して中心周波数に合わせ直すのはけっこう大変。
|
DXモードは上図のように単峰特性だがHi−Fiモードに切り替えると初段IFTの出力側と2段目IFTの入力側のコイルの巻数が増やされた形となってピークが二つになる。スイープ波形は図のように双峰特性。混信には弱くなるが検波された音声信号の帯域は広くなるという道理だ。
不思議なのは検波出力レベルがやや上がっている点。聴いた感じもHi-Fiモードの方がやや音量が大きいようだ。回路図から見るとHi-Fiモードでは中間周波増幅管のカソード抵抗を大きくして感度を落としているように見えるから首を傾げてしまうのである。
|
その理由はマジックアイ用のB電源を昇圧する改修作業をやっているときに判明した。前の持ち主がHi-Fiモード時の感度低下を避けるためなのかカソード抵抗を150Ω一定になるように接続変更していたのである。
さらに切替スイッチ周りを点検すると他にも手が入っているところがあった。それは検波出力が直接ボリウムに接続されていてPHONO入力がつながらないようになっていたのである。どうしてこのような接続変更がされていたのか不明だがここは本来の姿に戻しておく。
ところでマジックアイの輝度だがB電圧が180V近くまで上がったのでやや明るくなったようだ。本来なら200V以上で使いたい球なのだが単巻トランスの出力が130V位しかないのでこれが精一杯というところか。
モード切替スイッチをPHONOにするとマジックアイのB電源が切れるようになっているのでついでにDXモードではマジックアイを光らせないように配線替えを行った。現状ではHi-FiモードでもDXモードでも受信状態に大きな変化はないのでマジックアイを光らせたくないときはDXモード、マジックアイを光らせたいときにはHi-Fiモードという選択肢を得られることになった。
|
キャビネットは磨けば見違えるほどきれいになると思って一生懸命磨いたのだがこれは期待はずれ。このプラスチックキャビネットはかなり固くしかも表面の色ムラがなかなかとれず一週間ほどかけて磨いたけれども埒があかずについにあきらめた。積年のヤニの付着で表面の汚れにとどまらず内部の変質にまで至ったものか、とにかく癖のあるプラスチックだった。
裏蓋は下側の差込突起部が3箇所とも折れてなくなっていたのでそれを修復する。やり方は突起部が欠けた部分を切り欠き、MDFの切片をこのようにはめ込んで接着剤で固定する方式。最近の木工ボンドはかなり強力なので無理な力を加えない限り大丈夫だろうと思うのだが果たしてどうか・・・。
やはり木工ボンドだけではかなりの力がかかる部分だけに無理とわかってあまりセンスの良くない補強をやることになった。まあ仕方がない・・・。
|
一個失われていたツマミはコピーを作るのではなく、似たような形状のツマミに塗装を施して擬装した。一番右側のツマミがそうだが雰囲気的にはまったく違和感のない仕上がりになったと思う。
DXモードやHi-Fiモードはいまではほとんど意味のないスイッチだけども、それをマジックアイのOn-Offに利用することで実用的にも長く楽しめるラヂオに近づいたような気がする。
組み上げてしばらく鳴らしていたのだがどうもときどき音が切れることがあることに気づいた。キャビネットを叩いたりチューニングダイアルを回したりすると復活するのだが原因がよくわからない。帯域切替スイッチかどこかに接触不良があるのかもしれないと思い2週間ばかり様子を見ていたのだがようやく原因らしき箇所がわかった。
それはバリコン。クッションゴムの劣化でバリコンが傾き、アンテナコイル側の端子がシャーシとわずかに接触していたもの。傾きを修正してOKとなる。分かってみればなんということはないのだが、たまにしか発生しない不具合というのはまことに原因追求が難しいものである。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|