ナショナル EG−896

 ナショナル製のラヂオ付レコードプレーヤーである。デザインが良かったので入札したのだが他に誰も入札しなかったのでスタート価格の500円で落札できた。その後半年ばかり眠らせていたのだが、つい最近このラヂオが1万以上の価格で競り落とされる現実があった。ふむ、人気がないと思っていたラヂオ付プレーヤーにも衆人の目が向くようになってきたのかと考えて修理机に置くことにしたものである。

 薄汚れてはいるけれども、なるほど良く見れば好きな人にはたまらない魅力が備わっている配色とデザインだ。


 プレーヤーが付いているので普通のラヂオの分解とは勝手が異なることは頭に入れていたが、分解し始めると予想外に手強い。実はこんな風にケースから中身を引き出すまでに一時間ほどかかってしまったのである。

 それも底蓋に分解の手順が詳細に記載されていたにもかかわらず・・・。

 クリックで拡大。

 これが分解の手順書。最初に「ターンテーブルを外す」とあるがこれを読み間違えてレコードを載せる丸い輪だけを外してラヂオ部のシャーシを外しにかかったのがいけなかった。手順どおりにやってもどうしてもシャーシが引き出せない。プレーヤー用のモーターが邪魔をするのだ。そこでようやく気づいてターンテーブル全体を外しにかかったのだが、この外し方にやや意外なところがあって時間を食ってしまったのだ。当時とすれば説明不要のことかもしれないのだがターンテーブルの外し方を詳細に述べていないところが不親切だなあ・・・。

 クリックで拡大。

 ナショナルはレコードプレーヤー付ラヂオをRadio−Graphと呼んでいたらしい。回路的には標準的な2バンドトランスレス5球スーパーが基本となっている。出力管は35C5であるが中間周波増幅管が12BA6なので年代的には昭和30年初頭の頃の製品だろうか。

 クリックで拡大。

 定格表には感度の記載があってこれが数量的なのに驚く。普通5球スーパーは極微電界級というような表現しか見たことがないのだが、ここでは非常に具体的である。これは細かい数字に興味を抱く傾向のあるオーディオマニアを意識したものであろうか。


 外観は汚れがひどい。プラスチックキャビネットにはヤニがびっしり。蓋とボディを接続する蝶番を外すとこのように地のプラスチックの色が鮮明に浮かび上がった。明るい空色が灰色がかった緑に見えたのはまったくこのヤニの仕業なのであった。このヤニをきれいにするには一日ではまるで足りず、数日がかりになるだろう。


 しつこいヤニは予想以上に手強かった。洗剤、漂白剤など使ってもヤニの膜が強固で黄ばみが取れない。そこでプラスチックキャビネットと共に湯船に浸かってスポンジたわしで擦ったがそれでもきれいにならない。仕方なく表面をサンドペーパーと小さなヤスリを使って表面を削ることにした。

 これは湯船に長時間浸けた結果塗装がはげてしまった前面パネル。ミッドナイトブルーのアクリルペイントで再塗装が必要だ。ナショナルのラヂオには周波数表示パネルのバックにこの色をよく使っているので以前買ったものが残っているはず・・・。


 固いヤニの膜を削り取るのに丸二日。本来の色を取り戻したパネルは美しい。こういう襞の多いパネルは汚れを取るのに苦労する。ヤスリを使ったにもかかわらず材質が硬質プラスチックだったので表面に傷はついていない。塗装がはがれてしまった部分をミッドナイトブルーで着色しこれでやっと前面パネルの清掃完了だ。

 電気系の修復は思った以上に簡単に終わった。極端に言えば電源プラグを取り付けただけなのである。それだけですぐに音が出た。しかもけっこう感度はいい。ただ難点があったところはバンド切替用のスライドスイッチの接触不良くらい。これも何度か操作するうちに気にならなくなった。

 予防保全としてACラインと出力管のグリッドに接続されているカップリング用のペーパーコンデンサを交換して後はひたすら慣らし運転をやる。すると時々音量ががたんと低下する現象があらわれたではないか。おそらくどこかの接触不良だと考えてスイッチやボリウムを操作する。するとそのタイミングで改善することがあって、しかし原因となる箇所はつかめない。

 そういう対応を10回近く経験して次第に発生原因を絞っていくとついに12AV6のグリッドに接続されたカップリングコンデンサにたどり着いた。このコンデンサの内部で接続が切れ掛かっているようなのだ。外してみると見たこともないコンデンサである。さらによく見るとペーパーコンデンサにシールドケースを被せてあるシロモノだった。

 回路図でもなるほどシールドされたコンデンサが記してある。部品の配置や配線の具合などからよほど雑音や高周波の回り込みなどが心配されたのだろうがこういう処理をされたコンデンサは見たことがないので理由がよく分からない。とりあえず普通のセラミックコンデンサに交換すると同時にグリッドに220PFのコンデンサを入れることにした。


 慣らし運転が順調ということを確認してきれいになったキャビネットに組み込む。プレーヤー部があるので組み立ては大変。一時間ほどでようやく中身が収まった。


 さて今度はプレーヤー部の修理となる。モーターは回転しているけれどもアイドラーゴムが回転しない。この手の不具合はモーターを固定している防振ゴムの劣化によってモーターの位置がずれてしまっていることがほとんど。こいつもその症状だった。さあどうやって固定し直そうか・・・。

 とりあえず溶けてしまったゴムをきれいに取り除きどの程度のブッシングを用意すればいいかを確認する。


 ブッシングにする材料を色々探し回った結果、ボイラーか何かに使われていた強度のあるゴムホースを切って使うことを思いついた。中心部の穴の大きさも外形もまずまずぴったり。

 これでアイドラーゴムとキャプスタンの高さが揃った。このプレーヤーのスピード切替は四段階もあって、78、45、33、そして16。さっそく45回転のEPをターンテーブルに載せて針を落としてみる。ところが音がほんのわずかしか聞こえない。


 その音というのは針とレコードの溝の部分で出ているものらしくボリウムを一杯に上げたところで大きくなるのはハム音ばかり。

 これはどうもクリスタルピックアップの不良らしい。これも古いプレーヤーではよくある障害でおっちゃんも経験済みだ。ただピックアップを交換しようにも手持ちがない。ラヂオは聞こえるのでこれでもいいのだがせっかくデザインがいいプレーヤー付きラヂオなのでなんとかレコードも聞こえるように修復したいものである。これは当分古いプレーヤーを漁ってクリスタルピックアップを手に入れるしかないかな・・・。


 ということでクリスタルピックアップの手当てができるまではこの修理も中断。とりあえずラヂオ部の修理完了ということにして区切りをつけよう。