オンキョー OS−90


 すばらしいデザインというわけではないのだが何とも言えない魅力のある容姿をもつオンキョー製のラヂオである。雰囲気的にはNHK・BSのキャラクター「どーも君」にちょっと似ている(目が一つ多いのだけども・・・)。

 20センチ強の真四角のボディを金属製のスタンドで支えて自由に角度を変えられるというのがこのラヂオのミソ。真空管ラジオデータベースによれば昭和32年の製作販売。価格は9800円というからたいして高級でもない。

 それが証拠にというわけでもないが肝心の金属性スタンドは錆だらけ。最初はメッキされて輝きを放っていたのではないかと思われるが、このメッキが貧弱でスタンドのみならずいたるところに赤錆がでているという可愛そうな状態なのであった。


 これが分解して中身を取り出したところ。背面パネルが変わっていてまるでスピーカーグリルのようなデザインである。なんでも裏からも音が出るという設計なのでこのようなパネルにしたようだ。この昭和32年当時は東芝もかなりやシリーズの全盛期、オンキョーもかなり大胆な開発意欲を持っていたことがうかがえる。

 クリックで拡大。

 中身は普通の2バンドトランスレスラヂオで特段言うべきものはない。

 クリックで拡大。


 スタンドもスタンド取付金具もツマミのトップも錆だらけ。ツマミのトップにこんなメッキの貧弱な鉄を使っているのはほとんど見たことがない。まずはこの錆落しとボディのヤニ落としで数日を費やすことになるだろう。


 錆落し作業のかたわらで電気系の修復を始めた。こっちの方は電源プラグを新しく取り付け、切れていたイヤホンジャックへの配線を手直しするだけで音はすぐに出た。B電圧のチェックもほぼ正常だったがカップリングコンデンサの絶縁が低下していたのでこれだけは交換しておいた。

 ただしボリウムの状態がひどい。音が絞りきれずガリもひどい。電源スイッチ兼用のボリウムはどうしても回す頻度が高いのでガリがひどくなるのは避けられない。絞りきった状態の残留抵抗が100KΩもあるので分解を試みることなく即交換を考える。

 手元にある新品のボリウムはこのように極端に軸が短いので軸長を整える加工が必要だ。


 この手のボリウムを加工するのもこれが3台目か4台目。注意すべきポイントが分かってきたのでなんとか上手く軸の長さをそろえることができた。

 ボリウム交換後に受信テスト。真空管ラヂオでは走りとなるバーアンテナの採用で感度は上々。下手な高周波増幅つきの6球スーパーよりもよほど高感度であった。


 錆落しと清掃後、ツマミのトップにシルバーの塗料を塗る。そして磨き上げたキャビネットにシャーシを組み込む。この際、ダイヤル指針をバリコン最大の位置にして細いスリットを通さなければならないのでなかなか大変。下手をすると指針を折ってしまうので注意が必要だ。

 キャビネットはまずまず綺麗になったけれども、背面パネルの取り付けに難があるのを発見。このパネルは本体に取り付けられた三つの金属製の爪で固定されるのだが底面側にある爪がはまる部分が欠けていたのだ。


 その部分を補修したのがこの画像。プラスチックパテを何度も重ね塗りしてこんな成型を施した。塗装は簡便に油性サインペンで塗った程度。まあ手抜きに近いが裏蓋なので勘弁してもらおう。

 しかし構造的にはかなり弱い印象を受ける。金属製の爪がこのようにはまって裏蓋を固定する仕組みなのだが蓋の開け閉めをかなりデリケートにやらなければまたこの部分を欠くことになるだろう。


 裏蓋がきちんとはまってこれで修理完了。まずまずの仕上がりといっていいかな。