ゼネラル 5MA−345


 おっちゃんが修理したゼネラル製ラヂオの中ではもっとも新しい時代のもの。たぶん昭和34〜5年頃の製品だ。回路構成はトランスレス5球スーパーの成熟期でこれ以上進化しようのない段階にきている。デザイン的にもマンネリになってきた頃でそれは現代から俯瞰しても一目瞭然。回路設計上の停滞状況はデザイン開発の意欲をもはっきり低下させているということがみてとれる。そんな魅力のないラヂオなのだが天板の角が少し欠けたワインレッドのボディをなんとか元通りに治したいとの衝動にかられて手を伸ばしてみた・・・。


 プラスチックボディに2箇所欠けが見られる以外は比較的きれいな外観である。ビス等の欠落もほとんどなかったが座金が数箇所無くなっているところをみると誰かがシャーシを外した形跡がある。

 シャーシを外した状態がこれ。部品の外観チェックでは異常はない。交換された部品も見当たらないので内部はまったくのオリジナルの状態だといっていい。

 外観点検では抵抗やコンデンサに異常は認められなかったがチューニングダイヤルシャフトの取り付けがゆるゆるになって今にも外れそうになっていたのが唯一異常といえば異常。


 ボディを支える脚の取り付け部分に複雑骨折の跡があった。脚にはダメージはなかったが相当に強い衝撃を受けたのだろう、脚を支える部分が内側に向かって破断していた。割れた断面は綺麗に残っていてうまく押し込めれば段差はほとんど認められなくなるのだろうが、かなりの力で押し込んでも上手く嵌らない。結局少しヤスリで削って収めることになったのだが少しばかりの隙間ができた。底板の部分なのでこの程度はおっちゃんの許容限度だ。

 クリックで拡大。

 2バンドトランスレス5球スーパーの標準構成。珍しいのは発振コイルがタップ式ではなくトランス方式となっている点。回路方式の違いによる善悪は不勉強のため説明できないので悪しからず。

 また注意するところはイヤホンジャックにてアウトプットトランスの一次側を短絡する方式となっているので不用意にイヤホンジャック周辺を触ると感電するときがある点。

 クリックで拡大。

 このラヂオでは定格表と糸掛け図が裏蓋の外側に印刷されている。この手の裏蓋は失われやすいのでできればこういう図表はボディの中に貼っておく方が親切だろうと思うが、この頃になるとできるだけ生産コストを抑えるさまざまな工夫が生まれてきたのだろう。


 さてこのラヂオ修復の肝はこの天板左後角の欠けのところ。そう大きくはない欠けではあるがきれいにパテで成型していくにも何回か重ね塗りが必要だ。最初はエポキシパテで埋め、次にプラスチックパテで隙間や段差を埋めヤスリがけを何回か繰り返して滑らかに仕上げていく。ここさえ上手くいけばこのラヂオの修理は半分以上完成だ。


 使用されている部品の中ではこの電解コンデンサが珍しい。ブロックケミコンではなく40μFのケミコンを二つ並べフィルムで巻いて取り付けてある。ただし極性を逆に取り付けてあるのでまるで乾電池と見まがう容姿だ。


 驚くべく事に電気系の修復はほとんどなかった。いつも真っ先に交換するカップリングコンデンサの絶縁もまったく問題なし。アウトプットトランスの一次側巻線にも断線はなく、唯一バンド切替スイッチに接触不良が認められる以外は通常の受信に問題がなかったのである。

 このあと5日間ほど鳴らして動作の安定性を確かめた上でIFTの調整を実施。これでかなり感度が上がった。

 このワインレッドのボディの塗料探しにちょっと手こずるだろうという予感があったのだが、意外なところからぴったしの塗料が見つかった。それは自動車用塗料。いつも利用するプラモデル用塗料では見つからなかったワインレッド色が車のボディ塗料としてネット販売されていたのだった。半信半疑で使ってみたところ偶然にも色あわせがぴったり一致。部分的な塗装でも修復箇所が分からない程度の出来栄えに大いに満足したのだった。


 新装成ったキャビネットにシャーシを取り付けて修理作業完了。操作性も高く感度もいいので普段使いにはおすすめの一台である。