ナショナル製のREシリーズほど型名での判別が難しいラヂオはない。一般的にはメーカー名と型名を見れば外観を見なくとも真空管式ラヂオかどうかの判別がつくのだが、このシリーズだけは真空管式とトランジスタ式が混じったものとなっている。しかも形がよく似ているのだ。それでもある番号を境に明確に分かれていればすぐに慣れるわけだが、まったく法則性がないので困るのである。さて、慎重に真空管式のラヂオと見極めて入札した一台。運良く他に入札者がなくFMが受信できるラヂオが安価で手に入った。
真正面から見ると真四角に近く、据え置くには不安定な形で、背面に引っ掛け金具があるところをみると壁掛け用の仕様らしい。
|
底ビス4本と正面パネル裏に固定されている周波数パネル部のナット2個を外すとシャーシが外れる。ダイヤル糸を外さなくてもいいタイプの構造なのでありがたい。スピーカーは一般的な4個のナット。パイロットランプもイヤフォンジャックもないので分解が比較的楽なラヂオである。
木製キャビネットは合板製で外側に化粧板を貼ってある。正面パネルの周囲の枠に貼ってある化粧板のうち、左上隅の部分がはがれているのが目立つ。さてこれをどう補修するか・・・。
|
コンパクトにまとめられたシャーシの上面。真空管を外して埃を刷毛で落としていくが、一番左のシールドケースを被った一本(FMフロントエンド用)がなかなか外れない。その原因はシールドケースのアース線が非常に短いためだと分かった。外すのも面倒なのでこのまま清掃を続ける。
上部にあるバーアンテナ(MW用)は回転させることができるようだ。
|
裏面は大きな一枚板のプリント基板。部品交換があると少々面倒くさい・・・。
|
クリックで拡大。
整流は初期のシリコンダイオード。サンケンのSD−1という懐かしい姿が見える。このダイオードこそおっちゃんをラヂオの世界に引き込んだ張本人なのだ。それはちょうどおっちゃんが小学6年生の頃。昭和でいえば37、8年というところで、まさにこのラヂオが販売されていた時期に当たるのだが、あるとき道路でこのSD−1を拾ってしまったのだ。
|
いろいろ調べてそれがダイオードという半導体であることを知ったのだが、その当時、「子供の科学」という本でゲルマニウムラヂオの作り方などの記事はよく見ていたから、このダイオードでラヂオが作れるかもしれないとひらめいたのだった。もっともその試みはすぐに挫折するわけだが、それを見かねた父がゲルマニウムダイオードの新品を買ってきてくれたおかげで、一人のラヂオ少年が誕生したということになる。
そのときに買ってきてくれたゲルマニウムダイオードがこのラヂオのFM検波にも使われているOAシリーズだったというのは何かの縁であろうか・・・。
|
さてオークションの説明書によれば音は出る(しかし小さい)ということだったので、それを信じて電気系の修理より先んじてキャビネットの修復を始める。これは天板の背面側。接着剤が効力を失って化粧板や合板自体もはがれはじめている。まずはこの接着から開始だ。
|
隙間に木工用ボンドを流し込んで小さな万力とハタガネで圧着する。こういう部分を5箇所ほど処理する。
|
キャビネットの修復と並行して電気系のチェックに入る。音は出るが小さいという説明書きだったが、AMについては大きな異常もなく通常の音量で鳴り始めた。しかしFMに切り替えると確かに音が小さい。真空管式のFMラヂオの場合、AMに比べてFMの音量はかなり小さいのが普通で、FMに切り替えるたびにボリウムを一杯に上げて対処していた。今回も少し極端だがまあそんな傾向であろうと思いながらIFTの調整を始めたのだが、音量は少しも上がらない。やはり何か変である。
FM検波された後の信号を追っかけていくとある部分でぷっつりと切れていることが分かった。それがこのダミープラグだ。このプラグはステレオアダプターと接続するときのソケットに挿してFMの検波出力を増幅回路に流してやる役割を果たすもの。そのプラグに接続されている10KΩの抵抗が断線していたのだった。これで微かにでも音が出ていたのが不思議なくらいである。
この抵抗を取り替えると今まで蚊の鳴くような音量だったFMがびっくりするほど大きく鳴り始めた。それはAM放送を聴くときとあまり変わらぬほどの音量で、これが真空管式のFMラヂオの音量なのかと思うほどのものだった。
FMのラヂオは外部にステレオアダプターを接続するための外部端子を設けていることが多く、アダプターを使わないときには端子を接続することが必要だ。しかしこの部分で接続が切れてFMの音が出ないという障害例は多い。AM,FMラヂオの場合、FMだけ音が出ないというケースのときはまずこの接続部分を疑ってみることだ。
|
電気系が元気になったのでキャビネットの修復に移る。これはサランネット部を外したところ。真ん中の黒く変色した部分を元の茶色に戻そうとブラシでさかんに擦ったのだがますます黒味を増していく。これはどうしようもないと布を張り替えようと思ってパネルを外したのである。
ところが外してびっくり。裏側の外気に触れていなかったところだけが黒いのである。ナショナルパナソニックのロゴマークを外した下も黒い。つまりこのサランネットの元々の色は黒だったのだ。茶色になったのはたぶんタバコのヤニかカマドの煙のせいか・・・。
ということで元の黒い布に戻すべくせっせと歯ブラシで清掃することになった。果たしてきれいな黒に戻るかどうか・・・。
|
サランネットの清掃とキャビネットの修復に時間をかけている間に測定器を一台分解することにした。これは目黒電波製のIFスイーパー。正式名称は RADIO IF GENESCOPE MSW−7210。
中波とFMの中間周波数帯域のスイープ信号発生器のジャンク品を昔手に入れたのだがその当時からFMの信号が出力されない状態だった。しばらくはAMのみの使用に留まっていたのだがAMがちゃんと動作するのならFMの動作を復活させるのはそう難しくはないだろうと思ったわけである。
|
AM/FMの切替スイッチを基点にシンクロスコープとテスターで信号を追っかけていく。行き着いたのはこの基板。ここでスイープ信号を発生させているようだ。
中ほどに24Vのリレーがあって、AMとFMの切替ボタンでこのリレーが動作しているのが目視できる。基板の裏側を見るために一度基板を外して点検。とくにハンダ外れなどは見当たらない。再度基板を戻して信号をチェックするとなんとFMの信号(10.7MHz)が出るようになっていた。しかし何度か切れたり出たりを繰り返す。接触不良が疑われるのでいろんな場所を叩き出しで探っていったのだがいつのまにか安定してしまった。
|
原因が分からぬまま回復したのは不安材料だが、FMの信号が出るようになったのはもうけものである。ついでにAM/FM切替用の押しボタンスイッチの動作がぎくしゃくしていたので油を差して操作性も上がった。以前はFMの赤いボタンを押しても出力レベルのメータがまったく振れなかったがいまは大丈夫。これでIFの周波数特性を見てみることにしよう。
|
これが調整後の検波特性。調整前はこのSカーブがかなり右の方にずれていた。各段のIFTを調整することでほぼ左右、上下対象的なカーブが得られた。実際に放送を受信してみると、これまで2箇所に同調点があるようにみえたのが、調整後は一点に収斂されて歪みも少なくなった。FM受信機をちゃんと調整するにはやはりこの測定器の力は大きい。
|
さて一週間ほどかけてせっせとブラッシングを繰り返した結果、茶色に変色していたサランネットがようやく元の黒さを取り戻した。
キャビネットの方も剥げかかっていた前面化粧板をすべて剥がし、そのあとにプラスチックパテを埋めて滑らかにしたところを茶色のアクリルペイントで着色した。さらにその上から艶出し用の水性ニスを重ね塗りする。これでぐっと引き締まった。
|
これまでになくFMの感度がすばらしいラヂオに仕上がった。ACラインアンテナでも隣県のFM長崎を受信できたのにはびっくり。音もいいのでこれは手放すのが惜しくなった一台である。しばらくFMの基準モニターで使うことにしようか・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|