エルマン HS−80

 エルマンという商標のラヂオを作っていたのは大洋無線工業という会社らしい。調べてみると戦前からの歴史あるラヂオメーカーだったという。このラヂオが作られた昭和30年代初めまでは存続していたようだが、その後の経過は不明である。今はもう存在しない会社の製品というのは何かしら帰る家を失ったような哀愁を漂わせて切ない気分になる。

 木製のキャビネットにプラスチックの前面パネル。中身は意外にもトランスレス方式で比較的新しい。


 外観は非常にひどい状態だった。前面パネルはヤニで汚れまくっているし木製キャビネットはいたるところ接着部が外れて触っただけで壊れそうな感じである。キャビネットを壊さないように恐る恐る底ビス4本を外していく。


 シャーシを取り出したところでもうキャビネットの強度が限界でまずは側板が外れてしまった。他にも三角の補強材やら接合部の接着剤がはがれてボロボロに近い。まずはこのキャビネットの修復から始めねばなるまい。

 側板を圧着するときはハタガネが便利なのだが今度のラヂオは幅が広く一本では長さが足りない。そこで二本を組み合わせてなんとか接着作業を終える。ただし一部の材には反りが出ていて現代の接着剤の力を持ってしても歪を修正できないところもあった。まあ使用材料や製造技術等を考えれば仕方がない狂いなのだろう。


 これはプラスチック製の前面パネルを裏打ちしているベニヤ材。このようにキャビネットの内側はカビがひどい。かなり湿気のある場所で保管されていたのだろうが、ベニヤがぶよぶよになっていなかったのが救い。ひとまずキャビネットの修復には目処がたったようだ。

 クリックで拡大。

 底板内側に残っていた回路図。大洋無線工業は東京北区にあったことがわかる。

 電源はヒータートランスを兼ねた単巻トランスで昇圧しているがさほど高いB電圧を得られているわけではない。出力管のB電圧は140V程度である。面白いのは音質切り替えスイッチの機能で電源OFF、Hi、Loの次の四段目が無音になっている点。最初はてっきりコンデンサがショートしていると思ったものだ。この変なポジションはイヤホンジャックが接点の無いのものを使っているからだろう。

 もうひとつ、PHONOに切り替えた時に中間周波増幅管のカソードを切り離すのはよく見る回路だが、同時にマジックアイ6E5のカソードも切り離すようになっているのは初めて見た。他の機種でもPHONO選択時にマジックアイのB電源を切る方式を採用しているものはあるが、カソードを切り離す方法が切替スイッチに高圧をかけずに済むのでスマートなやり方だろう。

 さて電気系の修復はかなり手こずった。まずすんなりヒーター点火まではいったが音が出ない。出力段からチェックしていくと12AV6の負荷抵抗500KΩがオープンになっているのを発見。抵抗が断になっているのはけっこう珍しい。

 これでなんとか受信し始めたが中波も短波も発振気味だ。しかも雑音がひどくときに全く受信しなくなって不安定である。とりあえず発振の原因を追っていく。この探索中にIFTの端子に芋ハンダを発見。なるほどこれが雑音の原因かと思ったが修正してもなお不安定さは解消されず、発振現象もひどくなるばかり。

 バイパスコンデンサを追加しても一向に発振が止まらないので最後の手段として12BA6を交換してみる。すると嘘のように止まった。こういうことはときどき経験するのだがいまひとつはっきりとした原因がわからないので釈然としない。


 耳障りな発振音は無くなったけれども依然として受信が不安定である。ノイズが出るしときどき局部発信が止まってしまう。どうやらバンド切替スイッチの接点不良が原因らしいとわかったのは2日ほど経過してから。ここまで原因箇所の絞込みが遅れたのは微妙なショックで状態が変化するので関係のない他のパーツをいろいろ調べることになってしまったからだ。

 最後はとりあえずバンド切り替えスイッチに接点復活剤をかけて解決。しかしこの接点復活剤を吹きかけるというのはどうも好きではない。今回はたまたまバンド切替スイッチ周りにB電圧の切り替えがなかったので採用したのだが、後々厄介な現象を引き起こさないかと心配しているからである。


 電気系の修理はひとまず切り上げキャビネットの仕上げに入る。プラスチック製の前面パネルはしつこいヤニを取り除き、傷のある透明パネルを磨く。大きな傷はどうしてもとれるものではないが小さな傷がほとんど取れてまずまず見られる状態になった。

 木製キャビネットはかなり貧弱である。板が薄く木工技術が稚拙に近く天板も側板も継ぎ目がはっきり開いてしまっている。これはこれでそのまま補修塗装をやってしまう手もあるが、プラスチックパネルが綺麗になった分、少しは見栄えを良くしたいという気持ちが勝った。それで継ぎ目の大きく開いた部分を埋めるべくトノコをすり込む。いつも水で溶くだけのトノコなのだが今回は接着を兼ねて木工ボンドを合わせて混ぜてみた。どの程度表面が滑らかになるか見ものである。


 キャビネットの補修を開始してから厳しい寒さが訪れた。手がかじかんで何をする気も起こらない。塗料もなかなか乾かないので下塗りが完了するのに一週間以上もかかってしまう。アクリルペイントを分厚く塗り重ねたので、天板の継ぎ目も分かりにくくなったものの、やはり天板がたわむとどうしても継ぎ目が浮き出てくる。これはいかんともし難く仕上げ塗装にかかる。


 さてこのラヂオに使われているマジックアイは6Z−E1。プレート電圧を計ると140Vしかない。単巻トランスで昇圧したB電圧でもこの程度。通常は200V以上で使用するマジックアイなのでこれではちょっともったいない。そこでシリコンダイオードを使った簡単なB電圧昇圧回路を組み込むことにした。

 どの程度輝度が向上するかを比較するためにマジックアイの周囲を覆って輝度が比較しやすいようにダンボールで作られた筒を被せて撮影することにした。


 これがB電圧140V時の輝度である。


 昇圧回路を組み込んでB電圧を175Vまでに上げたときの輝き。少し改善したのが分かる。

 同調しても窓が閉じないのは1MΩの抵抗が断線しているため。ソケットの中に収めてある抵抗は交換しやすいので助かる。


 最後に裏蓋を作る。オリジナルのデザインが分からないのでこの木製キャビネットのラヂオに似合うオーソドックスなデザインを採用した。最初はベニヤ板で作り始めたのだが穴あけがきれいにいかず、結局材料をMDFに替えて作り上げた。これだけの加工だが丸一日がかりの労作だ。


 これで完成。最初は非常に不安定でモノになるかどうか危ぶまれたが時間をかけてなんとか実用になるところまで仕上げることができた。マジックアイはけっこう明るいのだが蛍光面が半分隠れるようなデザインの窓なのでちょっとアピール度は不足するかな・・・。