同一機種の修理記:No.61 No.206 No.553 No.562 No.623 775
シャープ製の小形ラヂオ。こういうラヂオだったら何台あってもいい。もちろん安く手に入るのが条件。普通は千円台前半での入手が難しければあきらめるオークションだが、こういうラヂオの場合、2千円までがんばって入札額を上げるおっちゃんである。それでも落とせるケースは稀だがこれは運良くぎりぎりで手に入った。ツマミが一個欠けていたのと裏ブタが無かったのが高くならなかった理由だろう。 |
裏ブタはオリジナルに合わせて造ればいい。幸い、No.61のラヂオにはしっかりしたものが付いていた。これで型を取ってまず裏ブタを作ることに・・・。材料は百円ショップで手に入れていたMDF製のダンボール棚板。 |
完成した裏ブタ(上)。下のオリジナルの裏ブタと大きさも形状も瓜二つ。我ながらなかなかの出来映えである。使った道具はドリル、ノコギリ、カッター、ヤスリ。仕上げは水性ニスで古色を再現する。 |
クリックで拡大。かろうじて残っていた回路図。中波・短波切替部がはげかかっているが他の部分はほぼ完璧。MT管トランスレスの初期タイプ。12BD6を中間周波増幅管に用い、出力管は35C5である。 背面にスピーカーとイヤフォンを切り替える二つ目のスライドスイッチがある。イヤフォンは出力管のグリッドから普通に接続されるが面白いのはそのときにスピーカーをショートさせる回路になっていること。スライドスイッチは操作しにくく接触不良が起こりやすいのであまり高級なラヂオには使われていない・・・。 |
右側面に残っていた規格表。こっちは無傷。 |
買ったときには良く分からなかったがキャビネットの底面にひび割れがあった。まずはこれを接着剤で補強する。 |
シャーシの内部は電解コンデンサが横たわっているためけっこう密度が高い。表面のパラフィンが溶けていたACラインのペーパーコンデンサと出力管のグリッドにつながっているカップリングコンデンサを交換する。これで難なく音が出た・・・。 |
でも最初は不安定。バンド切替用のスライドスイッチにも接触不良があったしボリウムにもガリがあった。しかし何より不安定だったのは背面にあるイヤフォンの切替スイッチ。音が小さくなったり歪んだりで、安定するには長時間のエージングが必要だ。 |
慣らし運転をしながらキャビネットを磨き始める。天板や側板には大きな傷も無くぴかぴかにするのはそう時間はかからないだろう。ただ、前面パネルにあるエンブレムが錆だらけ。取り外して磨いていたら注意していながらなんと折れてしまった。しかも二箇所で。これを接着剤で付けるのは至難の業。そこで補強材に薄いプラスチックの透明パネルを使う。 |
スライドスイッチと並んでこのラヂオの欠陥であるパイロットランプの取り付け部。オリジナルは合成ゴムのブラケットが採用されているのだが当然経年劣化でぼろぼろ。トランスレスタイプのラヂオなのでシャーシから浮かす工夫をしなければならず通常のソケットを加工して絶縁処理を施す。といってもビニールテープとホットボンドでの取り付けなのだが・・・。 |
周波数表示パネルの背面はきれいにしたいもの。汚れがひどく塗装もはげかかっていた背面パネルを再塗装。ツマミとスライドスイッチノブもきれいに磨く。どうやら完成に近づいてきたようだ。 しばらく鳴らしていて出力管がエミ減ぎみということがはっきりしたので35C5を予備と取り替える。これで歪みの無いいい音が蘇った。 |
完成した裏蓋を取り付ける。この透明パネルはバリコンの取り付けビスのカバーである。フローティングアースを採用してあるのでシャーシはACラインから浮いているがバリコン部は触ると電撃を受けることがある。オリジナルはここにコンニャクゼリーのケースのようなものが嵌め込まれていたが、裏蓋を外すたびに失くす危険性があるのでここでは透明パネルを接着してみた。 しかし良く考えてみるとそもそもここに穴を明ける必要性があったのか、とふとオリジナルのデザインを疑問に感じるおっちゃんなのだった。 |
二台目の5X−76の修理完了である。 |