今では聞くこともなくなった日本コロムビアという名前。一時期は円盤再生機やテープ再生機などの放送局におけるシェアはダントツの一位だった。その頃はDENONという商標で有名だった。その前は懐かしい音符のマーク。民生機中心にやっていたころのラヂオが手に入った。
|
前面パネルにも型名の表示がなく、キャビネットの中に普通は貼ってある紙もまったくなく型名が分からない(後日、R−56という型名らしいことが判明)。裏蓋がないけれどもこれはなんとか自作可能の範囲である。
しかしよく見るとスピーカーがないなあ・・・。
|
シャーシを引っ張り出したときの様子。埃の積もり方がすごい。
|
部品の規格や名前などから回路図をネットで探す。型名は分からないがよく似た回路が見つかった。それによるとスピーカーは励磁コイルのついた古いタイプのもの。電源トランスのB電圧はそのために300ボルト近い高圧だ。
|
しかしこのラヂオはかなり大規模な改修がなされていた。それは短波が受信できるように2バンドタイプのコイルに付け替えられていた。そのためにボリウムの位置が変わり音質切り替えがバンド切り替えスイッチに取り替えられていた。
|
とりあえず音を出すことを優先させてスピーカーには手持ちのダイナミックスピーカーを使う。そのためにB電圧を下げる必要があるので200オームのセメント抵抗で260ボルト程度まで電圧を落とす。これで何とか音は出たが改修の目的だった短波の受信ができないまま。
|
ありあわせのパーマネントダイナミックスピーカーをつないで一応音が出るまでに修復したのが三年以上前。本来はフィールドコイルタイプのスピーカーを使う回路だったのでかなり電源電圧を下げて使用した。そのために大きな抵抗を入れたはずだった。
たまたま修理しようとしたフィールドコイルタイプのスピーカーが使えないラヂオにちょうどいいものが付いていた。このラヂオのスピーカーを入れ換えることで本来の回路に少しでも近づくはず。飾っておいたコロンビア製のラヂオを下ろし分解する。三年間まったく電源も入れていなかったので中はきれいなものである。スピーカーと抵抗を外し本来の接続に変更するのに二時間ほど。50年以上前のフィールドコイル付きスピーカーはかなり傷んでいたのでちゃんとした音が出るかどうか危ぶんでいたのだがなんとかまともな音が出てほっとした。(2009年9月12日)
|
(2010年2月) オークションに出す予定で再度整備する。たぶんこのラヂオはおっちゃんが所有するものの中では一番古いものだろう。その理由はスピーカーがフィールドコイルタイプという永久磁石を使っていないものだからだ。電気的には充分鳴っているのでこのまま出品してもいいのだが、裏蓋がまだなかったことに気づいてせっせと作りはじめてしまった。材料は杉の一枚板。老眼鏡はこういう作業には必須だ。
|
|
すると次第に欲が出てラヂオの中身にも手を入れたいところがでてきたのである。それは改造されていた回路をオリジナルに戻す作業。実はこのラヂオは手に入れたときから短波も受けられるように高周波回路が改造されていたのである。それだけならまあ許せるのだがバンド切替スイッチを設けたことでボリウムの位置が変わり、トーンコントロールの機能をなくしてしまっていたのだ。
|
まだテレビが普及していなかった時代、短波を受信できるようにラヂオを改造することが流行ったことがあったらしい。標準的なラヂオの外側にアダプターをつけて短波を受信できるようにしたラヂオを今でも見ることがあるが、今回のラヂオはアンテナコイルと局発コイルを取り替えた本格的な改造品。これを元に戻すのはけっこう大変だった。
本格的な2バンドタイプのスター製コイルを取り外し標準タイプのコイルを付け直す。そしてボリウムの位置を本来の場所へ戻す。最後に音質切り替え部を配線して完了。
|
|
|
|
|
|
|