サンヨー SF−97

同一機種の修理記:No.314 No.584 


 こういう横幅の広い2スピーカータイプのラヂオがあまり好きではない。したがってこれまで修理のテーブルに載ったことは少ないのであるが、今回は珍しくこの嫌いなタイプのラヂオの修復に挑む。

 真空管ラヂオの日本における隆盛期は昭和30年を挟んだ前後3年というのがおっちゃんの説である。ちょうどST管ラヂオからMT管ラヂオへ移行する時期だが、木箱にしろプラスチックキャビネットにしろ斬新で独創的なデザインが数多く世に生み出されいまでも唸るような姿形のものが多い。

 ところが昭和35年を過ぎた頃から真空管ラヂオの歩みはピタリと止まり、どのメーカーも実用一点張りの定型的なラヂオばかり作り始めた。このラヂオはその頃の一台。そういう平凡なラヂオたちの中では面白いデザインと気持ちのいい配色で目を引いたものである。


 50センチを超える横幅があるけれども意外に軽いのは中身がトランスレスゆえ。スピーカーもそれほど大きくはない。ツマミ4個、底ビス4本を外し、マジックアイのソケットを抜き、ダイヤル糸を指針から外すとシャーシが引っ張り出せる。ところがパイロットランプのソケットを抜くときになぜかばらばらになってしまう。これは後で要修理。

 各スピーカーはナット留めが2箇所、ビス留めが2箇所と変則的。イヤフォンジャックは2個のビス留めである。埃も少なく、錆びついたネジが一つもなかったのはこのラヂオがいい環境の下で保管されていた証拠である。


 周波数パネルは左に短波、右に中波のスケールが刻んである。そこにマジックで書かれた放送局名。ときどきこういう痛々しいラヂオに出会うが、おっちゃんの感覚ではラヂオにマジックで書くなどという暴挙は理解できない。まあ周波数が頭に入らない年寄りならば仕方がないような気もするのだがそれにしても乱雑な書き込みだ。

 TBSや日本放送はわかるが、茨とはどこの局なのだろう。ひょっとして茨城県にラヂオ局があったのだろうかと周波数一覧表を探すと・・・あった。茨城放送。1197KHz(これは熊本の地元民放局RKKと同じ周波数)。関東広域圏の茨城県に民間ラヂオ放送局があったとは初めて知る事実であった。


 クリックで拡大

 基本的には2バンド2スピーカーの標準回路。スピーカーは10センチ×15センチが2個。出力トランスOUTから12AV6のカソードにNFBをかけてある。マジックアイに12ZE8を採用した関係で整流管は19A3。ということでパイロットランプは3.2V球だ。こいつが切れていなければいいがなあ・・・。


 クリックで拡大

 トーンコントロールはボリウムによる可変方式だが表示方式が凝っていて表示板をスライドさせる機構が付いている。糸掛けは簡単なのだがそのための図はちゃんとある。

 一方、周波数ダイヤル糸の掛け方はけっこう複雑なのだが、なぜかこっちの方の糸掛け図が見当たらない。不思議だなあ・・・。


 クリックで拡大

 と思っていたらダイヤルロープの糸掛け図は裏蓋にちゃんとあった。ダイヤル軸(同調シャフト)に都合二回糸を巻きつける方式なのでこの図がないとなかなかすんなりとは巻けないものなのだ。


 電気系の修復に先立ってキャビネットの修理を始める。この部分は底面の脚が大きく欠けているところ。ここまで大きく欠けているとかなり傾いてしまう。


 すべてをプラスチックパテで埋めるには大きすぎる欠損部なのでプラスチックの板を切り出して欠けた部分に台形のやぐらを建てるのが第一段階。プラスチックの板は何でもいいがここでは壊れかけた古い三角定規を切って使った。

 大まかに組み上げた台形のやぐらの隙間をプラスチックパテで埋めていくのが第2段階。パテが乾く時間が必要なので成型には時間がかかる。


 並行して電気系の修理を始める。部品チェックで判明したのは一つは電源スイッチの接触不良。しかしこれはまったくの不導通ではない(それでも数10KΩはある)状態なのでACをかけ火花を強制的に飛ばし、酸化膜を破壊することで改善された。乱暴なようだが電源スイッチの接触不良対策にはこれが手っ取り早い。

 もうひとつ部品チェックで判明した不良箇所は出力トランス。これは一次側の断線なのでどうしようもなく代替品との交換だ。サンヨーのラヂオは出力トランスの上にヒューズが取り付けられていることが多く、この加工がけっこう面倒だ。代替トランスには取り付け用の爪はないので接着剤やホットボンドのお世話になる。

 出力トランスOUTからNFBがかかっているがこの極性を間違えると発振してしまうけれども、そのときはあわてずに一次側か二次側の接続を入れ替えれば済むことだ。

 ヒューズホルダの金具が緩くなっていたので銅線で縛ってヒューズを固定する。


 3.2V用のランプは運悪く切れていた。そこで仕方なく6.3V球を使ったのだがこの程度には明るくなる。3.2V球はなかなか入手が難しいのでこれでよしとしよう。

 その前にばらばらになっていたランプソケットを修理する。中心部のハトメが弱くなって外れたのが原因らしい。ここは太い銅線をハンダ付けして強引に中心部を通し固定することに。あわせてネジが切ってあるホルダの割れを細い銅線で縛る。このラヂオは交換部品は少ないけれどもこういう修理の小技が至るところで出てくるので面倒でもあり修理し甲斐もあるというところか。ただ部品全体がチャチで壊れやすいという印象は否めない。


 何度かパテを塗り重ねて成型したのがこの図。多少凸凹が残ってはいるが普段は目に見えない底の部分なので適当なところで手を打つ。塗装にしてもかなり大雑把な色あわせで塗ってみたのだがちょっとグリーンの彩度が強すぎたようである。


 電気系の慣らし運転も良好なので修復が終わったキャビネットに組み上げる。残念だったのは前面周波数パネルの透明度がかなり落ちていること。表面の汚れではなく紫外線による黄化が原因のようだ。これは如何ともしがたいのでこのままである。ただこれではせっかく輝度の保たれたマジックアイもぼんやりとしか輝かない・・・。

 ケースに入れた状態でさらに慣らし運転を続ける。3時間ほど経った頃、ゆっくりと音量が下がり始め10秒ほどで完全に音が途絶えた。真空管を見てみるとヒーターが灯っていない。まさかと思って調べるとマジックアイ12ZE8のヒーターに導通がない。珍しく明るく輝くマジックアイであったのにピンを再ハンダするなどいろいろ手を尽くしたのにもかかわらず復活せず。修理待ちのラヂオの中から探し出して取り付けたのだがこれはほとんど輝度がない。これでは透明パネルがくすんでいてもあまり影響はないはなあ・・・。