128
(補修前)
メーカーナショナル型名CF−740
サイズ55×36×25受信帯域MW
真空管6BA6,6BE6,6BA6,6AV6,6BQ5,5GK4,6CD7
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90%)
持病
オリジナル度(=10%)★★★★★★★(70%)
交換部品(除真空管)電源トランス、ペーパーコンデンサ、ツマミトップ、裏蓋
修理記作成中(公開)落札価格1,910

修理開始(2012.03.16)
修理完了(2012.05.03)

 

 

ナショナル CF−740

 

 ナショナル(現パナソニック)のラヂオの機種は日本のメーカーの中ではダントツで多い。オークションで出てくるラヂオも当然ながら多いわけで日々ナショナルブランドのラヂオを見ている。数が多いと自ずと程度の差は激しい。このラヂオなどは大きな傷はないもののツマミの飾りが失われていたり裏蓋がなかったりと、あまり食指が動くものではなかったのだ。ただ、高周波増幅つきの機種であることと、まだ見たことのない珍しいマジックアイが使われていることを知って入札したものである。

 結果、運良く安価で落札できたのだが・・・。


 大型ラヂオにかかわらず分解にはそれほど時間はかからなかった。ツマミが固かったもののそれを外してしまった後はネジの錆に悩まされることもなく順調に分解が進む。

 なお、このラヂオのキャビネットの中には当時の流行だったNSBチューナー(STAR製)が取り付けられていた。今ではめったに聴くこともない短波なのであっさり取り外してしまう。

 初めて見るマジックアイ、6CD7はなんと外側が赤く塗られていることを知った。この球がどの程度光るのかが楽しみである。


 存在感のある大型プーリーと三連バリコン。これだけ大きなプーリーだと周波数の離れた場合の選局は大変だろう。遠くの局をノイズの中から探し出すような聴き方ならば威力を発揮するのだろうが、今のおっちゃんにはあまりそういう趣味はない。


 ナショナル製ラヂオのシンボルとなった感があるパイロットランプ用の配線の傷み。とりわけランプ類の多いこのラヂオ(計7個使用)では本数も多く交換作業も一仕事である。珍しいのは普通、緑と黄色だけのリード線に混じって赤の被覆色も見える。


 クリックで拡大

 あまり見やすくはないが、煤けた回路図が残っていた。MT管を使った高周波増幅つきの6球スーパーであるが、出力管は6BQ5が使われており最大出力は5Wという。そのため、一般的な5M−K9という整流管では容量不足となって、5GK4というGT管を採用しているのが珍しい。6CD7というマジックアイもGTベースとなっているのでmt、GTの混合セットと呼んでいいだろう。

 6CD7には円を二分するように二つの窓があって、それぞれ窓の開き方に感度の差をつけているようだ。


 クリックで拡大

 これも煤で汚れているが定格表ではDXモードでの感度が数値で表示されている。アンテナ端子入力10μV時に500mWというのはかなりの高感度といっていい。対してLOCALモードではその10分の1という数値である。感度の切替は中間周波増幅管のカソード抵抗の値を増減する方法をとっている。


 電気的にはかなり高級感をイメージできる内容であるが、キャビネットの質は意外に貧弱である。無垢板ではなくベニヤを多用しているのがその理由。製造された直後は一見綺麗なのだが年月と共に表面からはがれていく運命にある。側板には10センチ程度化粧板が剥がれたところがあってこの補修が難しい。そして天板と前面パネルには今にもはがれそうな浮いた部分がある。


 前面パネルの傷みはこんな感じ。この程度なら隙間に接着剤を流し込んで圧力をかけることで修復できるはず。


 パイロットランプ配線の交換から作業開始。周波数表示パネル用に3個、モード表示用に4個のパイロットランプが使われているので配線の量も多い。オリジナルの配線は撚ってあるのだが、その方法だと配線の長さを揃えるのに誤差が大きいのでストレートの配線をチューブで固定する方法を取る。この方がすっきりした感じがして誤配線も少ない。

 このあと劣化していそうなペーパーコンデンサを数個交換していよいよ電源投入というステップだ。


 ところが電源投入して数秒でヒューズが飛んでしまった。瞬間でなかったのはパイロットランプの点灯を確認できる程度の時間があったから間違いない。とりあえず過負荷を疑って真空管を抜いてみる。この状態で電源を入れてみるがやはりヒューズが飛んでしまう。これは面倒なことになった。

 次に試したのはACラインに入っているペーパーコンデンサの切り離し。しかし切れるまでの時間は長くなってもやはり最後はヒューズが溶けてしまう。ショートという状態ではないのでテスターで巻線抵抗を測定しても良否が分からない。何回か切分けを行いつつ動作チェックするうちに溶けたヒューズが10個を超えてしまった。

 最後はトランス内部に障害ありと判断して重い電源トランスを取り外す。一次側に低周波信号発生器からの60Hzの低レベル信号を100オームの抵抗を通して繋ぎ、無負荷での電流を測定することにした。トランスのAC入力端子電圧が1Vとなるように発信器の出力を調整したときに100Ωの抵抗の両端には2.5Vの電圧がかかっていた。ということはトランス入力100Vでは2.5Aの電流が流れていることになる。1Aのヒューズが溶ける様子とこの値はたしかに符合する。二次側には何も接続しない状態でこの電流なのだからこれはほとんど熱に変わるのだろう。一次側の巻線抵抗は10Ω近い値が観測されるのでレアショートというのもあまりしっくりしないのであるが、とにかく電源トランスがこのままでは使用不能。巻線をほどいてみるのも一法なのだがそういう根気がいまのおっちゃんにはないなあ・・・。


 しばらく家のリフォームに掛かりっきりになっていてラヂオの修理がほとんどすすまない。それでも少しばかりの時間を作って電源トランスの解体を始めた。修復は難しくとも、故障の原因を突き止めたかったためである。

 最外側に巻かれていたのがB電源用の巻線。これがほどいてもほどいても終わりが来ない。一日30分程度の時間を作ってほどいてみたら4日がかり。両波整流用のCT付きだから普通の巻線の2倍はあるので呆れるほどに時間がかかった。

 その下に5V巻線、さらにその下に6.3V巻線と太い銅線が巻かれていてこれは20〜30ターンだからほどくのはあっという間。


 そして最後に一次側の100V巻線。ここまでほどいても特段ショートしているような部分はなく原因がつかめない。ただこの一次側巻線の層間に挟まっている絶縁紙がかなりぼろぼろになっているようでレイヤーショートの可能性はあるだろう。ただ、ほどいた後の巻線抵抗とほどく前の巻線抵抗に違いがないということは、レイヤーショートではなかった、ということか・・・。


 もうひとつ可能性としてあるのはこの6.3V巻線。よく見るとエナメルがあちこちではがれている。さらに5V巻線も同様の傾向で部分的なショート状態が起きた可能性はあるだろう。ただ確証はない。

 電源トランスをここまで徹底的に分解したのは初めての経験だったが、出力トランスと同様、再び巻き直すという気力は生まれない。このラヂオの規格にあった安いトランスを探すとしよう。規格に合うトランスはオークションにもけっこう出ているんだが、数千円も出して手に入れる気分ではない。気長に安いトランス、あるいはジャンクラヂオが出てくるのを待つとしよう。それまでこのラヂオの修理はお休みである。


 三週間ほどオークションを眺めていたが思うような値段では手に入らないことが判ってきた。5V2Aの巻線のあるトランスは古い物を探すしか手段がないので誰もが狙っているんだろうか、どうしても三千円以下では手に入れられそうもないのだ。

 そこで方針変更。5V巻線の有無にはこだわらず、つまり、整流管をつかわずにシリコンダイオードを用いて復元する方向に舵を切ったわけだ。これなら使えるトランスが我家にも眠っていることに気づいた。昔、No.16のゼネラル製ラヂオを分解したときに出てきたトランスが使われないままあるはず。このラヂオの整流管は6X4だが出力管は6BQ5なのでB電源は問題なく、また、大型ラヂオゆえパイロットランプも多く6.3V巻線も問題ない。さらに好都合だったのはトランスの取り付けビスの間隔も穴開きサイズもぴったしという願ってもない条件なのだった。このように取付けてみると何の違和感もない。


 整流管5GK4の代わりに使うのは2本の小さなシリコンダイオード。もともとこのGT管は高圧整流に向いている球なのでこういうラヂオに使われることはもったいないのである。ダイオードに交換するとB電圧が上昇するのでドロップ用の抵抗値を大きくする。出力管のプレートにつながる200Ωを330Ωに交換することでほぼ所定のB電圧をうることができた。


 新しいトランスを使った試運転は上々。IFTなどまだ無調整のままだがかなりの高感度で受信できている。さて初めてみるこのマジックアイ。けっこう輝度がある。上下二つの窓の感度に差があって閉じる幅に違いがあるのが面白い。しかし見た限りではなにゆえ管の側面を赤く塗装しているのかが判然としないのだが・・・。


 10日間ほど鳴らし続けて受信に異常が認められないので次のステップにすすむ。ここひと月ほど、母親の受け入れ準備を進めているのでなかなかラヂオの修理に時間を割くことは難しいのだが、きょうは飾りの取れたツマミを修復することにした。このように4個のツマミのうち、3つはトップの飾りが取れて無くなっている。この時代の接着剤に耐久性がないためにこの手のツマミはよく飾りが取れているものである。


 小さなツマミの飾りのベースとなる黒い部分はペットボトルの蓋から切り取る。多少の質感の違いはあるけれどもそういうことを気にしていたら何もできやしない。真鍮製のバーを造るのがちょっと面倒だったがなんとかそれらしく細工した。これを接着剤でつけて体裁が整う。チューニング用の大きなツマミには真鍮製のバーは必要ないので丸いベースの部分だけを用意すればいい。これはスプレー塗料の蓋から切り取る。こういう細工をするためにプラスチック製の蓋を貯め込んでおくと何かのときに使えてとても便利なのである。


 側板の化粧板のはがれを補修する。はがれた部分の形に合わせて他のラヂオで使われていた化粧合板を切り抜き表面に貼るというのが手順だが、厚みを合わせるのにけっこう手間取る。さらに難しいのは色合わせ。塗料をすべて取り除いて全面塗装をすれば問題は起きないのだが、せっかく昔の塗装がきれいに残っているので塗装を剥ぐのはもったいない。カメラで撮った画像で見る限りずいぶん色が違うようだが肉眼で見るとさほど違和感があるわけではない。フラッシュを点灯させるとどうしても表面の滑らかさの違いから色の違いが強調されるようだ。


 キャビネットの清掃・補修を終えてセットを組み込む。裸で鳴らしていたスピーカーの音ががらっと変わって疲れる高音が押さえられたいい音に変わる。やはり大型キャビネットの効果はすごいものだ。


 前面から見た画像。マジックアイがほのかに緑色に輝いているのが分かる。6Z−E1のように両開きの窓なのだが、それぞれの窓の開き方が違うので見ていて飽きない。IFTの調整をちゃんとやると感度がさらに上がってさすがに高周波増幅付きのラヂオだと感心する高感度である。またHi−Fiモードも選択できるように音もなかなかいい。クオリティの高いラヂオなのだが残念なのはやはりデザインがいまひとつというところ。飾って楽しむほどの容姿があれば鬼に金棒なのだがねえ・・・。


 最後に残った裏蓋作りはいつもだと半日仕事で終わるのだが今回は一日半がかり。というのもこの広い板に350個もの穴を明けなければならなかったからだ。

 この裏蓋のデザインは真空管ラジオデータベースでのオリジナル画像を参照したもの。簡単に350個の穴と言うけれども、墨付けも大変ならば穴を明ける作業も気が遠くなるほど大変。手持ちの電動ドリルで一つずつ明けていくしかないのだが、最後は重いドリルを支える手首が痛くてたまらなくなった。きょうほどボール盤が欲しいと思ったことはない・・・。