東芝 うぐいすAS

(オークションの謳い文句)MW受信による出力音を確認しましたが大きな雑音があります。 ※SWは動作確認をしていません。

 おっちゃんの場合、修理するためのラヂオをどこで手に入れるかとなればそれはネットオークション以外にはない。骨董市が定期的に開かれる大都市ならば古いラヂオを物色する機会もあるのだろうが田舎ではめったにないし、あったとしても壊れたラヂオが何万円もして手が出ないわけである。

 ネットオークションの手軽さ便利さはあらためて言うまでもないが、広く開放されているだけに安く手に入れるのが難しいという悩みがある。いかに掘り出し物を見つけるか、実はネットオークションにおいてもコツはあるのであって、ここで詳しく述べるわけにはいかないけれども、「カテゴリー違い」というのは目の付け所のひとつである。このラヂオはそういう一台なのだ。だから予想される落札額の半値ぐらいで手に入ったのである。


 プラスチックキャビネットは比較的きれいで小さな傷をペーパーでこするだけで大丈夫だろう。ツマミのキャップが全部取れてしまっているがツマミの土台は無くなっていないので比較的修復は簡単だろう。そういう胸算用で解体を始める。

 底ビス四本はゆるゆる状態で誰かが外そうとした形跡がある。あまり中身をいじられていないことを祈りながらシャーシを引っ張り出す。ざっとみたところ外見上では傷んだ部品はないようで胸をなでおろす。


 ただ、シャーシをひっくり返して見ると大きな電解コンデンサが2個追加されていた。形状を見るとかなり以前の仕事のようである。ハンダ付けの仕上がりは上手でやっつけ仕事でやったものではないようだ。しかし取り付けられた理由が分からない。

 既存の電解コンデンサが不良になって修理のために追加したのならブロック電解コンデンサの端子に接続されているのはまずいわけだし、電源ハムが気になって追加したのであっても整流管の直後に大きなコンデンサを抱かせるのはやめた方がいい。どちらにせよ電源を入れる前に外すべきコンデンサだ。


 クリックで拡大

 うぐいすシリーズの前期はトランス式だったがプラスチックキャビネットの時代になってからオートトランス式の回路構成になった。通常のトランスレス式に比べればパイロットランプは豊富に採用されているし、B電源も若干高めにすることができる。このシリーズではPHONOに切り替えるとマジックアイのB電源をOFFにする回路が構成されているので、6ME−10というマジックアイがどの程度の輝度を保っているか少し興味があった。


 ところが肝心の6ME−10のヒーターに導通がなくがっくり。6ME−10というマジックアイはヒーター切れが多く、ジャンク箱を探してみるとヒーターが切れた球としては三本目なのである。めったにヒーターが切れることのないMT管とどこが違うのだろうと思いながら修理待ちのラヂオの中から6ME−10を外してヒーターをチェックしてみた。


 これには導通はあったのだが、そのときピン先にハンダ付けの痕のようなものが目に留まった。これまで何本もこの球を触ったことがあったのに今の今までそれに気づかなかった。MT管でありながらこのタイプのピンは中が空洞でピン先で内部から伸びているリード線をハンダ付けしてあるということを・・・。

 つまりST管などと同じ構造なのである。するとヒーター回路の断線というのはもしかしてピンとリード線のハンダ付けの不良という症状が含まれているのではないかと・・・。さっそく不良管3本を再ハンダ処理してみることにした。するとどうだ、3本のうち2本は生き返ったのである。生き返ったのはマツダマークとTOSHIBAマークの2本。どうしてもだめだったのはトーヨー製だった。

 こうして貴重なMT管式マジックアイが蘇ったのは大きい。


 さてこのラヂオには5個のパイロットランプが使われている。チェックしてみると球切れが一個もなかったのには驚いたが、うち二つのソケットに不具合がみつかった。真ちゅう製の受け金具が割れてパイロットランプがしっかり固定されないのである。こういう症状はしばしば見られるのだがそういう場合、こんな具合に銅線を1ターン巻き付けて締めるとたいていうまく収まるようになるものだ。

 電気系はこの手直しだけであっけなく快適に受信し始めた。調整はしばらくエージングを行った後で実施しよう。


 次はツマミの修復だ。昔のツーピースのツマミはこのように接着剤がプアであったためにトップが外れて失われているものが多い。この部分に貼り付けられていたのはたぶん黒色のプラスチック片。今回は4個とも外れているので見本がない分、思い切った材料を使うこともできる。


 いろいろとプラスチック素材を物色した挙句、たどり着いたのがこれ。そうペットボトルに使われていたキャップである。これがツマミの内径にピタリと一致したのである。しかもコカコーラのキャップを使うと地が黒だけに具合がいい。こういうキャップはツマミを自作するときの材料に大量に確保しているのでこういうときに役立ってくれるとまことに嬉しいわけだ。


 まる一日鳴らし続けて特に異常はないので調整に入る。まずはIFの特性測定。カーブの波形はまずまずだが中心周波数が若干ずれているようだ。これを修正しようとネジを回そうとしたがきつくて回らない。よく見るとネジの根元に接着剤がつけられているではないか。これは見るからにかなり強力で無理をするとネジを壊してしまいかねない。リスクを犯して調整しなければならないほど狂ってはいないし、中心周波数が多少ずれていても性能に影響は無いのでこのままとする。それにしても以前の持ち主はひどいことをするものだ。

 この後、MWとSWそれぞれのトラッキング調整を終えて完了。SWの感度もなかなかいいようだ。


 最後にマジックアイの輝度アップ対策としてB電源の昇圧作戦を実施する。オートトランスの110V出力をシリコンダイオードで整流すると150V近くの直流が得られるのでこれをマジックアイのプレートに加える。これで多少なりともマジックアイの輝きを取り戻す。


 キャビネットの修復の仕上げは裏蓋に書かれた文字の再生。昔は金色で書かれた文字が浮き上がっていたのだろうがいまではほとんど黒く変色して剥げている部分も多い。このラヂオでは肝心な「うぐいすAS」の文字だけははっきりさせたと思い金のペイントでなぞってみた。ちょっとわざとらしかったか・・・。


 苦労してマジックアイのB電圧を上げる回路を組んでみたのだが結果はこのとおり。元々が暗かったのでこんなものだ。


 ツマミのトップに金のマーキングテープを貼って修理完成である。ツマミトップは周囲の色の配置からして黒とばかり思っていたのだが真空管データベースなどの画像を見るとツマミトップは白っぽい色だったようだ。しかしオリジナルと見比べてみてもこっちの方がきりりと引き締まっていい男に見えるぞ。