ナショナル UM−385 B

同一機種の修理記:No.68 No.74 No.488 No.489


 これまでに複数台修理している謂わばおっちゃんにとって縁があるラヂオというのは何機種かあって、このナショナルのUM−385というのもそのひとつ。これまでにNo.68No.74の2台を修理しているからこれが3台目だ。

 何度も同じ型番を手に入れるのはやはり気に入っているから。このラヂオはなによりデザインがいい。それにこれまでの2台はキャビネットが大きく壊れていたからこんなにきれいなキャビネットのラヂオならば手を出さないわけにはいかない。しかしこんなにかっこいいラヂオが無傷なのに千円台で取引されるというのはどこかおかしい。


 標準放送しか受信できないこのラヂオには昭和30年前後の流行だった短波受信アダプタが背面に取り付けられていた。もちろん 今でも使えないわけではないのだろうが不恰好だし故障の元なのであっさり取り外す。

 底ビスは三本。ツマミを抜けばとりあえずシャーシを引き出せるのだがダイヤルの位置を最高周波数の位置にもっていかないと指針が引っ掛かって折ってしまうから要注意。このラヂオの指針も昔の修理者によって見事に根元が割られていた。そのための注意書きが裏蓋に貼られているわけだが色あせて字が見えない。


 掃除をしながら部品の点検をやっていると焼けた痕のある抵抗がみつかった。回路図を見るとB電源のドロップ用で出力管のスクリーングリッドや高周波段のB電源を作っている。抵抗の後ろにはコンデンサが入っていない回路なので真空管に問題があったのだろうか・・・。とりあえず要チェックポイントである。

 クリックで拡大

 これまで修理した同型の2台には回路図がなかったので3台目にして初めて回路図を掲載することができた。しかも具合がいいことにキャビネットから剥がれた状態で中に残っていたので正面から写真を撮影することができたわけである。

 このラヂオの回路的特徴は何といっても小さなマジックアイが使われていることだろう。この1H3という同調指示器は電池管を使ったポータブルラヂオ用に開発されたもので、ヒーター電圧は1.3V。ナショナルはこのタイプのマジックアイを複数機種の一般ラヂオで使っているが他のメーカーの機種ではまだ見たことがない。この1H3用のヒーター電源はパイロットランプ用の電源とともに小さなヒータートランスから作られている。

 他の主な回路はパイロットランプを除いてトランスレスの標準タイプである。


 クリックで拡大

 糸掛け図と配置図と定格表を1枚にまとめたものが回路図の向かい側に貼られていた。しかしこれもほとんど剥がれかかっている。使われている糊がプラスチックとの相性が悪いのだろう。

 真空管の配置がやや珍しく整流管が周波数変換管の隣に来ている。こういう配置はたまにあるのだが、シャーシには真空管の型番の刻印がないので、うっかりすると真空管を挿す位置を間違ってしまう。

 おっちゃんはシャーシの掃除が終わって真空管を元の位置に挿したつもりだった。しかし何も考えずに普通のラヂオどおりやったものだから整流管から出力管・・・周波数変換管とすんなり並べてしまったのだった。電源を入れるとパイロットランプは点灯したのだが真空管のヒーターが点かない。変だなと思って真空管のヒーターをチェックすると12BE6のヒーターが切れていた。このときはまだ真空管の配置が間違っていることに気がついていない。

 なんとなく最初から切れていたのかもしれないと思い込んで手持ちの12BE6を挿してもう一度電源を入れる。すると一瞬明るく輝いたがその後の輝き方が異常に明るい。これはやばいと感じてすぐに電源を切ったがそのときはもう後の祭。再び12BE6のヒーターを焼き切ってしまったのだった。

 5本の真空管のヒーターは直列になっている。しかもヒーターのピンアサインはどの真空管も3番4番なのでどこに挿そうと異常な電圧はかからないように思えたのだが・・・。実は整流管35W4のパイロットランプ電源端子の6番ピンが悪さをするのである。35W4は本来の30A5の位置に挿してあったのだが、6番ピンが抵抗と電解コンデンサを通してACラインのコールド側とつながった形になっていたのである。

 この状態で12BE6のヒーターに流れる電流をざっと計算すると250mA近いことが分かった。これじゃ切れても文句は言えない。もちろん35W4のヒーターにも過大電流が流れるわけだが部分的なので消費電力の多い12BE6のヒーターが先に切れてしまったのだろう。それにしてもうっかり挿し間違いで貴重な球を2本もオシャカにしていまい気が滅入ってしまった。


 電気系の修復はこれまでの2台と同じように絶縁が劣化したペーパーコンデンサを交換しただけできれいに鳴り始めた。要チェックポイントだったドロッパ抵抗の両端の電圧も20V以下なので1Wの規格に十分入り問題なし。あとはエージングをやって調整をするだけ。こういう素直な機種はちょっと物足りない。

 ということでキャビネットの本格的掃除に移る。前面にある透明カバーの中に埃がたくさんたまっているので溶着された爪を外してカバーを取り外す。この作業もずいぶん手馴れたように思っていたのだが不注意からプラスチックの爪が3箇所も欠けてしまった。なんとか接着剤でくっつけることはできたもののもう少し丁寧な仕事をやらねばと反省しきり・・・。

 最後の仕上げにキャビネットを磨き上げて終わりにしようと思ったところ、前面左下にプラスチックの欠けが見つかりここのパテ補修を行うことにした。乾くまでの時間を考慮するとどうしても数日がかり。作業終了にはまだもう少し時間が必要だ。


 前面パネルの修復は4日がかり。黒いのであまり目立たない部分なのだが気にすればどうしても目が行くところ。顎の下にできたニキビのようなものと考えればわかりやすい。自己満足かもしれないけれどどうにかお嫁に出せる顔には仕上がったような気がする。