ナショナル BX−715

 (オークションの謳い文句)電源は入りません。チューナー糸外れ 本体は比較的良好 掃除無しです。研究用 インテリア用にどうでしょうか?

 昭和28年に製作されたというナショナル製のST管スーパーである。ナショナルのST管スーパーはいままで10台ほど修理した記憶があるがここのところあまり手を出していなかったので久しぶりである。

 デザイン的には直線だけで構成されているのでやや固い感じがする。それでもこの大きなダイヤルは都会的な雰囲気を醸し出して、マジックアイのない普及型のラヂオの中ではけっこう人気があったのではなかろうか。


 外側はヤニでかなり汚れてはいるものの60年近く経過したラヂオにしては木製キャビネットがほとんど傷んでいない希少なラヂオである。これだけ塗膜はがれや傷のないキャビネットはほんとに珍しい。分解するときも自然に丁寧に扱うことになる。

 そういうとき、3本の底ビスとスピーカーを固定する4本のナットを外すだけで簡単に中身を引き出せるのが嬉しい。

 真空管をはじめシャーシには細かい灰のようなものがかなり積もっていた。これはたぶん囲炉裏の近くにでも置かれていたものだろうか。おかげで虫の住処にはなりにくかったのだろう、ゴキブリの卵などはひとつもない。


 シャーシをひっくり返して部品の状態をみる。ペーパーコンデンサのパラフィンが溶けかかったような痕跡はあるがこういう状態のコンデンサが必ずしも劣化しているとは限らない。

 絶縁抵抗を測定してみるとほんのわずかにテスターの針が振れる程度で交換しなくても済むようなレベル。しかし予防保全を考慮してカップリングコンデンサとACラインコンデンサのみは交換しておく。

 クリックで拡大

 木製キャビネットの内側に溜まっていた灰を掃除機で吸い込むと底板の部分にこの回路図が現われた。この当時のナショナルの回路図には型番は記入されていない代わりにRC−で始まる図面番号が書かれている。「RC−」は Radio Circuit の略であろうか。このラヂオではRC−109Wと記されている。


 部品の外観に異常はなかったが出力トランスの一次側断線という障害が最初に判明した。トランスを外してみるとこれも代替品である。かなり昔に交換されたものらしくいまでは見ないメーカー品であった。

 手持ちの出力トランスに一次側インピーダンス12KΩのものが見当たらずとりあえず少し低いもので代用する。効率は落ちるけれども音が歪むようなことはないので実用的にはこれでも十分である。


 IFTの調整とトラッキング調整の後、一週間ほど鳴らし続けてみたが特段の異常はなくこれで修理完了とする。ボリウムのガリは多少あるけれども実用的には支障はない。マジックアイは付いていないけれども、その分、普段使いにするには最適のラヂオだろう。