ナショナル BX−250

同一機種の修理記:No.433


 今回はナショナル製の押ボタン選局式ラヂオを修理する。押しボタンで選局できる真空管ラヂオというのはけっこう珍しく、これまでにゼネラル製で2機種、ナショナル製で2機種見たことがあるくらい。この中でおっちゃんはゼネラル製の1機種・2台(No.21No.55)を修理したことがあって、きちんと機能すればなかなか使い勝手のいいラヂオだという印象を持った。ただし心臓部の選局スイッチの接触不良がなかなか手強いのも事実である。

 外観はまずまずのこのラヂオが運良く安く手に入ったのだが、その理由はマジックアイを除いて真空管が抜かれた状態だったからだろう。まずは手持ちの少ないST管をかき集めるのに一苦労することになる。


 外観上の欠点は裏蓋がないこと、ツマミが一個失われていること、天板の塗装が剥げかかっていること、前面パネルが汚れていること・・・。補修塗装や透明パネルの磨き上げ、ツマミの複製などけっこう時間がかかりそうだなあと手順を頭に描いて分解していく。

 底ビス4本はきれいなものだったが、ゴム製の脚は溶けて形がない。ゴム脚の形が分からないのでここは簡便に市販のゴム脚を流用することにしよう。


 このラヂオの心臓部である押しボタン式選局部。どこかで見たことがあるスイッチだと思ったらゼネラル製ラヂオに使われていたものと瓜二つ。機構部の形状、大きさなどからして同じスイッチだと判断して間違いはなかろう。すると、手強い接触不良を覚悟せねばならぬということか・・・。

 そう思いながらボタンを押してみるといやに固い。これは機構部の噛み合せに錆でも出ているのか・・・。一度分解してみるのがいいのかもしれんなあ・・・。しかし配線が多いので大変かなあ・・・。

 クリックで拡大

 側板内側に貼られた回路図。同じスイッチを使っているだけあってゼネラル製のものとまったくよく似ている。ただよく見るとスイッチ接点の使い方に違いがあって、このナショナル製の方が接触不良になる確率が低そうである。ゼネラル製の方が接点が直列にいくつも入る形になっているのに対して、こっちの方は一つないしは二つの接点を経由しているので比較的シンプルな回路構成だからである。このあたりは二つのラヂオの回路図をじっくり見比べると分かるだろう。

 クリックで拡大

 回路図の下には定格表と糸掛け図と部品配置図がまとめられたものが貼ってあった。真空管の構成もゼネラル製のものと同じ。また選局スイッチの周波数領域の配分も同じで、主にNHKに割り当てられる1000KHz以下のボタンが2個。そして民放用の高帯域のボタンが3個である。


 シャーシに積もった綿ぼこりを取り払って部品チェックを始めると最初に引っ掛かったのが出力トランス。懸念していた一次側コイルの断線である。このところ比較的出力トランスの断線に出会わなかったのだが前回のナショナル製ST管ラヂオに続いての連続交換だ。これでまた出力トランスのストックが底をついた。

 なんとか断線箇所が修理できないものかとかすかな希望を持ってコイルをばらし始めたが細い銅線をかなりほどいて結局三箇所の断線を発見したものの、ほどいた線の長さを見ると巻き直す気力が起こらず廃棄することに。いつになったら出力トランスの修復ができる気力が備わるのだろうかねえ・・・。


 手持ちのトランスはやや小ぶりなのでこれまで使っていたトランスの外側で包み込んで使用する。


 電気系の修復のかたわらでキャビネットの修復にも手を付ける。古いニスを剥いで塗装をやり直すことになるので作業の効率性を考えてキャビネットを分解する。木工技術はさすがにナショナルという大メーカーだけに手を抜いていない。保管状態も良かったのが幸いしてきれいに分解できた。これで心置きなくペーパーをかけられるし隙間に溜まった埃も掃除もできる。


 塗装が一番傷んでいたのは天板。こんなふうにニスがまだらになっているのはナショナル製ではあまり見たことがない。側板の状態はかなり綺麗だったのでなにゆえ天板だけがこんなにダメージを受けたのか不思議である。


 電気系の修復で最もてこずったのはコイルの断線である。この一組のコイル(奥:局発コイル、手前:アンテナコイル)が選局ボタンごとに並んでいるわけだが、コイルの巻線をそのままリード線としてスイッチに伸ばしている部分もあって、この細いリード線が切れてしまった。この線を繋ぐのが細かい仕事で目の悪いおっちゃんには至難の業。一時間ほどの作業で切れたリード線の端っこを探し出してようやくリード線を繋ぐことができた。


 もうひとつ厄介だったのがマニュアル選局用のアンテナコイルの断線。感度がかなり悪いので調べてみるとアンテナコイルの一次側の断線ということが判明。そのハイインピーダンスタイプのコイルを詳細に眺めるとこのように何かにぶつけたのかコイルが変形しているではないか。

 これだけぐしゃっと潰れていたのでは相当に複雑な断線だろうと覚悟した。うまくつながるのだろうか・・・。それとも巻き直しになるか・・・。


 しかし潰れた部分を少しずつ起こしていくと幸いにも断線箇所は一箇所だけ。切れた部分もこのように見つけることができた。それでもこの細い線を繋ぎ合わせるのはけっこう難しい。被覆撚線から芯を一本抜いてそれをガイド線にしてようやくハンダ上げを完了。仕上がりはみっともない出来だが要はつながればOK。これでなんとかマニュアル選局も感度良く受信できるようになった。コイルの断線の修復は結局一日がかりの大仕事となった。


 慣らし運転を続けながら木製キャビネットの塗装を少しずつやっている。塗装を剥がすのは比較的簡単だったが今回のニスの重ね塗りは時間がかかる。というのも刷毛塗りではなく拭き漆風の塗布を行っているためだ。刷毛を使えば一回の塗りで塗膜が厚く出来るのだがどうしても刷毛目が出てしまう。そこで綺麗に仕上がるように布で擦り込む方法を採ったのだが、こうすると一回の作業で作られる塗膜はとても薄い。薄いけれども何十回と塗り重ねるうちに次第に塗膜が厚くなるという算段なのであるが三日目にしてこの程度。もう10回近くは塗り重ねているのだが・・・。


 木製キャビネットの塗装を根気良く繰り返す一方でダイヤル糸の掛け替えをやっておくことにした。糸は切れていなかったのだがあまりスムーズに回らないので分解してみるとダイヤル指針の糸掛金具が折れておりその部分で糸が結ばれていたのを発見した。なるほどこれではスムーズに回らないわけである。

 折れた金具の補修は薄い鉄板に凹型の切込みを入れたものを作りそれを接着するというやり方。薄いとはいえ鉄板なのでヤスリで切り込みを入れるのも時間がかかる。切込みを入れた鉄板を折り曲げてのりしろをつけて完成。これ接着すればダイヤル指針の修復完了である。


 ツマミのコピーをいつもの手順で作る。最近あまり手がけていなかったので要領が悪く最初の物は軸がずれてしまった。これでは使い物にならないので2個目を作る羽目に。一旦シリコーンゴムの型が出来上がると何回でもやり直しがきくという便利な方法だ。


 形は満足するものに仕上がったけれども着色が難しい。アクリル絵の具を調合してオリジナルの色に近づけたつもりだが、フラッシュを焚いてカメラで撮ると色の違いは歴然。通常の灯りの下では見た目はそんなに違わないのだが、カメラでは質感の違いが色の違いとして現われてしまう。


 残る作業は少なくなった。最後に裏蓋を作る。オリジナルのデザインは真空管ラジオデータベースで見つかったのでそれを元に墨入れを行う。材質はベニヤがオリジナルなのだが適当な大きさのベニヤがないのでMDFを用いる。手間はかかるが仕上がりはこっちの方がずっときれいだ。まずは放熱用の穴を開ける。

 この後、コード類を引き出す穴とPU用の接続端子の穴あけが必要となるがそれはキャビネットにシャーシを収めてから位置決めを行うことにする。


 木製キャビネットの塗装にざっと二週間。ようやく色も濃くなってまずまずの塗膜が形成されたところでシャーシを組み込むことにする。その間、すっと鳴らしていたセットの方は選局スイッチを毎日操作するうちに接触不良がほとんど感じられなくなってきわめて気持ちのいい操作性が得られるようになった。回路構成の違いもあるのだろうがこれまで修理したゼネラル製のものよりずっと不具合は少なく、これならずっと使ってやってもいい、という気持ちになってくるのであった。


 オークションに出品し目出度く嫁入り先が決まったので、向こうの電波事情に合わせて選局ボタンの設定を行う。こんなとき力になるのが先日手に入れたシンセサイズドSG。こういう便利な信号発生器があると調整も楽しくなる。