東芝 7XA−20 A

同一機種の修理記:No.65


 マツダ(東芝)の高周波増幅付きスーパー7XA−20。型番から推察すると昭和28年頃の製品だ。この機種を修理するのは2回目。といってもNo.65を修理したのは1年半ほど前のことでずいぶんと記憶が薄れている。


 前回修理した7XA−20もずいぶん傷んでいたがこのラヂオもあまりいい状態ではない。キャビネットは汚れて傷だらけの上に底ビスを外すたびにネズミあるいはゴキブリの巣の名残が屑となってぽろぽろと落ちてくる。

 スピーカーを外すときに出力トランスがナショナル製に交換されていることに気づく。しかしそれは相当昔のことのようだ。またこれは後で気づいたことだがボリウムもナショナルマークのものに交換されていた。ただこのボリウムも相当に古いものでたぶん修理されたのは昭和30年代のことであろう・・・。 


 どういう場所で保管されていたのか定かではないが、ネズミやゴキブリの巣になっていたのは明らかでそのせいかシャーシの錆びも特別にひどい。これは錆び落しを終えるまでに数日かかるだろう。それに何本かのビニル線は被覆を齧られている様子で交換が必要である。


 シャーシ上面の錆び取りには二日がかり。そこで初めてシャーシをひっくり返してみたのだがペーパーコンデンサのほとんどは正常な状態の半分以下にやせ細っていた。大きさだけで言うとまるで抵抗のようだ。この画像は電源SW兼TONE切替SW付近。これだけしっかり齧られているコンデンサを見たのは初めての経験だなあ・・・。


 ペーパーコンデンサの他にも明らかに不良だと思われる部品が見つかった。それが高周波増幅段と周波数変換段をつなぐ段間トランス。下段に見える二次側のコイルの断線がはっきり認められたので取り外して断線箇所を補修する。細かい作業だがなんとか手術成功である。なお、接続されていたビニル線も被覆だけでなく芯線が噛み切られていた。


 これがこのセットで使われていたペーパーコンデンサの全部。外側のペーパーが残っていたのは一個か二個であとはすべて中のアルミ箔まで齧られていた。手前のコンデンサの中にはリンゴの芯のようになったものさえ見える。ここまで齧ってしまうのはよっぽど腹が減ったネズミ君たちだったに違いない。


 コンデンサをすべて交換したので躊躇なく電源を入れる。ほどなくNHKの番組が聞こえてきた。しかし感度はかなり悪い。IFTの調整をやってみようとしたがネジが錆付いて固いことこの上ない。それでもなんとかねじ山を壊さないようにじわじわと回してぐっと感度が上がった。

 それはいいのだが今度はトラッキングの調整ではたと困った。バリコン付属のトリマがまったく回ってくれないのである。固い。固すぎる。回さずともいい具合に調整が取れないかと色々やってみたのだがやはりトリマを回さなくては高い周波数帯の感度が上がらない。そこでもう一度気合を入れて叩きながら少しずつ力を入れていくとなんとか回ってくれた。三つ共、ねじ回し用の溝をつぶさずに済んだのでほっと胸をなでおろす。

 なお、この機種で気になっていたのはB電源の平滑用抵抗の状態。以前修理したNo.65のラヂオでは2KΩ・3Wの抵抗が焦げていたのを鮮明に記憶していたからだ。そのときは5Wタイプのセメント抵抗に交換したのだが、今回はこの抵抗がまったくどうもなっていない。念のためにB電源の電圧を測ってみると、なんと電圧はかなり低い。

 No.65では抵抗の入力側で350Vもあったのだが、このセットでは300Vくらい。だからこっちの方が正常なのだろう。するとNo.65のラヂオは電源トランスに何か異常でもあったのだろうか。そのラヂオを売り払った今となっては確かめることもできない・・・。


 ざっと調整が済んだところでキャビネットの補修に入る。塗装のやり直しが必然なので前面パネルを解体していく。透明プラスチックのグリルに傷はなくその背面の金属メッシュにも意外にきれいでこれなら木部の再塗装をやるだけで見違えるようにきれいになるだろう。


 数日で終わるつもりのキャビネットの塗装だったが、炭焼きの仕事を優先させなければならなくなったり、人吉の丸一ソバを食べに行ったり、また囲碁大会も間に入って、なかなか仕事がはかどらず、結局はここまで一週間あまり経ってしまった。まあ、いつものペースである。


 最後の仕上げはツマミ周辺のレタリングである。傷んだ塗装を剥いだときに一緒に文字も消えてしまったのでそれを今回は新兵器で修復を試みる。レタリングシートはその昔プリント基板を作るときに使ったことがあるが、今回使ったのは基板用ではなく船舶模型用のデカールらしい。使用方法はインスタントレタリングそのもので裏面に糊が付いた文字シールを貼っていくだけという簡単なものだ。ただし、文字が小さいので細かな作業となる。

 これは左の2個。TONE、OFF。VOL.、PU。使えるシールに限りがあるため本来の表示よりも簡略化することにした。要はツマミの機能が分かればいいのだ。


 これは右のツマミ周辺。TUNINGよりもTUNEの方が字数は少ない。また右端のSENSITIVITYは長すぎるのでSENS.と略した。この感度切替は本来はHIとMEDという表示だったが、分かりやすくHIとLOにした。

 今回初めて使用したレタリングシートはなんでもイギリス製でけっこう高いものだったが、日本製には金色の文字シールが見当たらなかったので採用してみた。こげ茶色のボディにはやはり金色の文字が似合う。なかなかグーである。


 このラヂオは前面グリルも金色だし、ツマミのトップも金色で、なかなか豪華な顔を持っている。その顔を浮かび上がらせる4個のパイロットランプも贅沢で、このラヂオを点けるならやっぱり夜がぴったりだ。。