東芝 かっこうGS 6ZF−307

同一機種の修理記:No.515


 東芝(マツダ)の小鳥シリーズのうちで最も小形のラヂオが「かなりや」ならば、一番大きなものが「かっこう」である。小鳥シリーズは大きな方から、かっこう、めじろ、うぐいす、かなりや、となる。「めじろ」が「うぐいす」よりも大きいというのは不自然なのだが野鳥に関心のない人にはどうでもいいことかもしれない。さてこの4種の鳥の共通点は鳴き声に特徴があってきれい、ということだろう。ラヂオの愛称に採用された理由はそんなところだろうが、実際の鳴き比べと違って、ラヂオの中では「かなりや」に人気が集まり他の三つのシリーズにはあまり関心は集まらないようである。今回は初めて大型のかっこうシリーズの修理に挑む。

 とにかく大きい。横幅は60センチ近くあるだろうか。高さも50センチ近くあって、小さな家では置き場所に困りそうである。

 大型にふさわしく底ビスは5本もある。スピーカーは同じものが二つ並んでいるのでナットを合計8個ゆるめることになる。スピーカーケーブルが短いので大きな箱の割には作業はやりにくい。しかしパネル照明用のパイロットランプ3個を外すのは楽でこれは助かった。


 クリックで拡大。

 キャビネットの内側に貼ってある定格表。2バンド、2スピーカー、マジックアイ付きトランス式MT管5球スーパーの標準構成。マジックアイは6Z−E1が使われている。パイロットランプは全部で6個。この大きさにしてはシンプルな構成だ。


 クリックで拡大。

 定格表の下に糸掛図、さらにその下に回路図が印刷されている。回路的に特筆するところはあまりないが、NFBの採用で音質を重視している点、そしてPU入力に切り替えたときの高周波部の停止方法に特徴がある。後者はたしか他のセットでも採用されていたが、6BE6と6BD6のスクリーングリッドをアースに落とす方式だ。このとき普段はかかっているB電源が10KΩの抵抗を通してアースに落ちるわけだからこの抵抗で消費される電力が非常に無駄で、これはあまりスマートな方法ではないと思う。


 ではセットの復元を始めよう。綿ぼこりは多かったものの内部の状態は比較的きれいなものであった。ただしこのように電源コードがばっさりと切られているのが不安材料。といっても電源トランス上部のヒューズは切れていなかったので廃棄するときの儀式として電源コードは切られたものか。

 しかしこのグリーンの電源コード、たぶんキャビネットの色に合わせて採用されたものだろうが、残っていなかったのは残念至極。


 ACラインコンデンサと出力管のカップリングコンデンサの絶縁はそれほど劣化していなかったのだがこの二つはとりあえず交換。この状態で電源を投入してみる。不安はあったがなんとか一発で受信。感度もまあまあなのでこれでしばらくエージングをやってみる。整流管直後のB電圧が185Vと低いのが気にかかったが5M−K9がかなりくたびれていたのでそのせいかと思い込んでいた。

 変化があったのは15分ほど経過してから。突然音が小さくなった。シャーシを起こしてみるとペーパーコンデンサのパラフィンが溶け落ちていた。6BD6のスクリーングリッド用パスコンの絶縁低下が明白で即交換である。これで整流管直後のB電圧が220Vに上昇。最初にB電源のパスコンをチェックしておくべきだった。


 これで快適に受信し始めたのだが、AVC電圧を見ながらIFTの調整をやっているときに妙なことに気づいた。ボリウムの端子ではマイナス電圧が出ているのだが2.2MΩの抵抗の後ではなぜかAVC電圧はプラスになっているのである。

 これはAVC用コンデンサの不良だと即断して交換するが症状は変わらない。多少感度は低いがちゃんと受信しているので不思議といえば不思議。ラヂオを聴くだけなら問題ないがこれではマジックアイが動作しないのだ。そこでAVCラインを切り分けて調査していく。

 一番疑わしいの思ったのはバンド切替スイッチだった。接点復活剤の塗布で絶縁が悪くなりB電源が回りこんでいるんじゃないかと・・・。しかし最終的に判明したのは、とんでもないところの不良だった。しかも2箇所。

 ひとつは一段目のIFT。ここにAVCラインが接続されて中間周波増幅管のグリッドに伸びているのだが、このIFTの端子でリークしていたのである。テスターで測定して10KΩ程度というひどさ。この原因はIFTを取り外すときに分かったのだがベース付近に正体不明の液状のものが付着していたことによる。まさかこんなところに接点復活剤はなかろうと思うのだが、プラスチックのベースをきれいに拭き上げてなんとか数MΩまでに回復させた。  

 これで症状が回復すると思いきや、まだAVCラインはプラス電位である。まだどこかおかしい。原因を辿っていくと今度はアンテナコイルに行き着いた。このコイルには高い電圧などかかっていないのだが、テスターで当たっていくとやはり端子間でリークが存在する。その値は50KΩ強。コイルを取り外して端子付近に被さっているパラフィンを取り除いていくと少しずつだが抵抗値が増えていく。どうもここでもパラフィンの表面に何かが付着しているようなのだ。

 入念に端子周辺を掃除すること30分。ようやく抵抗値は10MΩほどに回復した。結局、この二箇所の分解清掃でAVCラインのインピーダンスが上がって通常動作になった。感度もずいぶんよくなった。しかし、得体の知れない現象である。もし、接点復活剤のむやみな使用で起きた現象だとするならバンド切替スイッチで起きなくて本当に良かった。このスイッチを分解するのは大仕事なのでたぶんめげていただろうなあ・・・。


 さてキャビネット周りの修復を始めよう。木製キャビネットは塗装の傷みがはげしい。塗装色は珍しい緑。通常のニスよりも経年劣化が著しいようだ。このように下地のグレー塗料が至るところでむき出しになっている。迷わず再塗装ということを決める。


 キャビネットはこのように前面のプラスチックパネルと木部に大きく二分される。前面パネルは清掃だけできれいになりそうである。木部の塗装はがしは面積が広いので大変だ。


 下地の塗料まで剥がし終え、小さな穴や傷が付いたところにトノコを塗り、下地塗装を行う。オリジナルに合わせてここもグレーの塗料を使う。


 塗料が乾燥する間を利用してツマミの補修を行う。4つのツマミは欠けたものはなかったのだが、残念なことに4つのうち3つは金属キャップが失われているのであった。これまでは金属キャップが残っているものも含めて金色の塗装でカムフラージュをやってきたのだが、今回、初めての試みとして金属キャップを自作してみることにした。


 まずは型作り。できるだけ堅い木の丸棒を選んで先をこのように金属キャップの形に合わせて削る。この作業はヤスリで少しずつ丁寧に削っていく根気の要る作業だ。


 次に今度はできるだけ柔らかい木を選んで受け型を作る。杉でもいいが年数の経過したものはけっこう堅くなっているので一番いいのは桐だろう。柔らかいが粘りがあって割れがない。さきほど削った棒を桐の台木に当てて木槌で叩くとこのように受け型ができる。


 金属キャップの材料は真鍮。ここでは工作用に売られている厚さ0・1ミリの「真鍮シート」なるものを使う。実際のキャップはもう少し厚い板を使っているようだが素人の工作ではこの程度の厚さの方が加工しやすい。

 このシートから真鍮キャップの完成時の大きさよりも若干大きめの円板を切り出す。ここでは直径18ミリである。0.1ミリのシートなので普通のはさみで簡単に切れるところがいい。


 この円盤を受け型の中心に置く。そして最初に作った丸棒の型を当てて木槌で軽く数回叩く。


 するとこのように凸型の金属キャップが出来上がるというわけだ。このとき金属キャップの周辺に皺のようなものが認められるのでその部分を小さなハンマーで軽く叩いて皺を伸ばしていくときれいに仕上がる。


 これが出来上がりのキャップ。


 ツマミに嵌めて完成である。


 数日間にわたって時間をかけて重ね塗りを施したキャビネットの塗装の完成。オリジナルよりも若干明るい緑になった。


 堂々としたかっこうGSの修理完了である。感度も良く音質のクオリティも高く周波数安定度もいい実用性の高いラヂオである。