(オークションの謳い文句)状態は、中古品ですので、汚れ、色やけ、色はげ、色ヤケ、小キズ、ヒビワレ、焼けた跡、等経年の痛みあります。
中古品ですのでそれなりの傷みあります。
MWは受信できていますがSWは受信できませんのでジャンク品扱いでお願いします。
クリーニング等掃除はしていません現状でお願いします。
解る範囲の痛み等は追加画像に書いていますが見落とし等の痛みあるかもしれませんがご了承ください。
小形で可愛いサンヨー製のラヂオはSSシリーズに多いが、それよりも新しいSFシリーズでの小型ラヂオはこれだけではなかろうか。SSシリーズのそれがBC帯だけであったのに対しこのSF−20は短波も聴けるオールバンド。しかもその短波と中波の切替スイッチがボディ横のプッシュスイッチで行われているというのが特徴のラヂオである。
|
前面パネルのツマミを二つ引き抜く。かなり長いツマミである。底ビスを二本。縦型シャーシを留めるナット二本を外す。これでシャーシが引き出せるのだが側板からバンド切替スイッチを抜くのがちょっと面倒。
小形ラヂオの場合、イヤフォンジャックの取り外しが厄介なのだがこのラヂオではスピーカーを留めるネジで固定できるような金具があって意外に簡単だった。これはありがたい。
|
いつもは電気系の修理から始めるのだが今回はキャビネットの補修を先に始めた。その理由はキャビネットの天板にけっこう大きな傷跡があって、それが磨いただけでモノになるかどうか判断する必要があった。もし傷跡が消えないようならばパテで埋める必要があって、そうなると再塗装のための塗料の準備が必要になるからであった。
で、その結果は、磨いても大きな傷跡が残り、パテ埋め再塗装が必要になるということなのであった。パールグリーンのスプレー塗料をタミヤオンラインショップで発注してその間に電気系の修理を済ませておこう。
|
まずは途中で繋いであった電源コードを交換。次はペーパーコンデンサ。どれも外観は相当傷んでいたが、チェックの結果、ACライン、B電源、出力管グリッドに接続されている3個を要交換と判断。これを交換後、電源を入れる。
一発で音は出たが音がかなり小さい。ボリウムの不良という感じもしたが電圧をチェックしてみると12AV6のプレート電圧が20Vしかないのに気づく。通常は45V以上はあるべきところ。負荷抵抗の前は80Vあるのでかなり電流が流れすぎである。これはプレートに入っている200PFのチタンコンデンサが怪しいと切り離してみたのだが現象は変わらず。あとは真空管の不良しか考えられない。そこで12AV6を差し替えるとプレート電圧は60Vまで上昇。こういう真空管の不良は初めてだ。
|
クリックで拡大。
側板の内側に貼ってあるのはずいぶん小さな回路図で、カメラで撮るのが難しい。
面白いのはこのサイズの小形ラヂオにPU入力が付いていることだろうか。ただしラヂオとの切替スイッチはない。PUを接続したときにはダイヤルでも回して離調させるしかないのだろう。だが実用的とは考えられない回路である。
|
クリックで拡大。
回路図の下に定格表。これも小さいし部分的に消えている。真空管の構成は中間周波増幅管に標準的な12BA6の代わりに12BD6が使われている。一時代前には12BD6が多かったのだがこの時代にはほとんど12BA6しかなかった。理由はよく分からないが12BA6ではゲインが高すぎて発振が止まらなかったのかもしれない。
|
朝から夕方まで鳴らし続けて一週間ほど動作テストをするのが常で、その間にほとんどの不具合は発見できるものである。今朝、電源を入れたときにえらく音が大きく感じた。ボリウムを一杯に絞っているのにである。アンテナをリード線だけにしても音は絞りきれない。
抵抗値を計ってみるとボリウムの両端では800KΩ。抵抗値は増大しているもののこの程度では問題ない。それよりも絞りきったときの抵抗値がなんと100KΩもある。これでは音が小さくなるはずもない。
だめもとと思いながらボリウムを分解する。カーボン膜には長年の使用でついた接触痕があってこれがカーボン膜を薄くさせ抵抗値を増大させているのだろう。カーボン膜に鉛筆をあててカーボンをつけようとしたがとても無理。これが本当の無駄な抵抗。あっさりとあきらめて他のラヂオで使われていた中古ボリウムと交換することとなった。
|
注文していたスプレー塗料がやっと届いた。今回は本来のキャビネットの色ともっとも近いパールグリーンを選択した。塗料のキャップの色と比べてみるとキャビネットの色が若干薄い。ただ天板にある大きな傷跡を隠すには色を塗って隠すしかないので致し方ない。
|
プラモデル用スプレー塗料はミニ缶なのでこの大きさのキャビネットを塗るのがやっと。パールグリーンという名のごとくやや真珠の粉が混じっているような輝きがある。色調はやや濃くなったがオリジナルの雰囲気を保ったままで修復できたようだ。
|
これで修理完了である。透明パネルは時間をかけて磨いたのだが黄ばみが取れず透明度が今ひとつ。永年紫外線を浴びてアクリル樹脂が変色したものであろうか。それが唯一の心残りといえば心残りである。
|
|
|
|
|
|
|
|
|