シャープ RH−270


 この横長のスタイル、以前修理したビクターの6A−25(いかん、まだ修理記を書いていなかった・・・)に雰囲気が良く似ている。実際、この機種は両方とも昭和35年頃に生産販売され、中波と短波の周波数スケールを左右に配したスタイルはもとより、NSBクリスターを使用して日本短波放送が手軽に聴けるという共通点があった。今回はこの横長のラヂオの修理に挑む。


 外観上の欠陥は前面上部透明パネルに割れや焦げ痕が目立つというところが大きなところで、あとは小さな補修で仕上げられるのではなかろうか・・・。木製キャビネットは清掃してみなければ分からないがひどい汚れが目立つのでひょっとしたら塗装をやり直す羽目になるかもしれない。


 分解するためにはけっこうな数のビスを外す。底ビスは手で回せるタイプの化粧ビス二本。PU入力端子用のビス二本だけ。しかし内部はシャーシ固定用ナット2個、ダブルスピーカー用のナット8個。PLランプホルダー用ビス1本。それにプッシュスイッチ固定用ビスを二本。これだけを外さないと中身が出てこない。

 クリックで拡大。

 天板の内側に貼られた回路図。キャビネットの高さがあまりないのでカメラがすっぽり入らずどうしても斜めにしか画像を撮れない。昔、Photoshop という画像加工ソフトを使っていたときは変形させることもできたが、現在使っているフリーソフトではそういう芸当ができないのでこのままにしている。

 回路的な特徴は最初にも書いたようにNSBクリスターを選択できる機能があるところ。これは日本短波放送の周波数にあったクリスタルで同調を楽にしようというもの。6A−25の場合はこのクリスタルは外付けだったのだが、このラヂオには内蔵されている。同調が簡単といってもバンド切替スイッチをNSBにするだけでは受信できず、ダイヤルをNSBの周波数近くに動かさないと受信できないという不便さはある。ただ、クリスターを使わないときの同調に比べるとはるかに楽でよく短波放送を聴いていたリスナーは重宝したことだろう。

 真空管は19A3という整流管を使ったマジックアイ付トランスレスの標準構成である。19A3の場合、使えるパイロットランプが3.2Vと特殊で切れていると交換部品の確保が難しい。しかしこのラヂオでは運良く切れていなかった。


 シャーシには埃がほとんど積もっていない。たぶんオークションの出品者がきれいに吹き飛ばしてくれたのだろう。したがって部品のチェックも簡単だ。出力トランスの導通をチェックし、ACラインの絶縁とスイッチ機能を確認するとすぐに電源を入れる。おっちゃんの見込みどおり、一発で受信した。

 B電圧は整流管直後で105V。少し低いが整流管を交換するほどではない。出力管のグリッドにわずかながら正電圧が出ているのでカップリングコンデンサのみ交換する。


 IFTの調整ネジが固くて回せない箇所もあるのだがMWもSWも快適に受信できてほとんど調整も不要のようだ。とりわけNSBの受信は快適でNSB(現在はラジオNIKKEI)のリスナーには最適の機種だろう。

 これが製品名でクリスターと呼ばれている水晶発振子。NSBが放送する3つの波の局部発振周波数に同調するようになっている。チューニングダイアルを回していくとNSBの放送波付近でノイズの中からプログラムが聞こえてくるのだからなかなか感動的である。


 さてこのラヂオには珍しい機能があって、それがマジックアイをオフできる押ボタンスイッチである。このスイッチがあるゆえマジックアイはかなりの輝度を保っているとの期待を抱いていたのだが、残念ながらこの程度。せっかくだからもう少し光ってもらいたいと思うのは人情で、ならばマジックアイ用のB電圧を上げる工夫をやってみるか・・・。

 マジックアイのプレート電圧を測ってみると95Vくらい。この電圧を上げる工夫はAC100Vを直接シリコンダイオードにて整流し電解コンデンサでリップルを取ることによって今では簡単にできる。


 整流後の電圧を測ってみると135Vあった。整流管では内部抵抗が高いのでここまでは上がらない。これがB電圧を135Vまで上げたときの輝度。まあなんとか明るくなったがこの程度では昼間はちょっと目立たない。


 電気系の作業と並行してキャビネットの修復を始めた。拭けば取れると思っていた天板の汚れはかなりひどく、塗膜のはがれを伴っていたので結局塗装をやり直すことになってしまった。塗膜を剥がす作業の前に苦労してキャビネットを分解する。


 塗装を剥がしてみると傷の原因はどうもタバコによる焦げ痕だったようだ。天板のところどころが黒く焦げているのでパテで補修をし下地にチョコレート色のラッカー塗装を施す。この上から何度かニスを重ね塗りすれば塗装は完了だ。


 塗装には予想外に時間がかかってしまった。もっともこの時期は野良仕事が忙しくなかなかラヂオの修理に時間をかけられなかったことによる。これが完成後の画像だが正面から見た限りはあまり変わり映えはしない。マジックアイ消灯用のプッシュスイッチの欠けをプラスチックパテで補修したり細かなところに気を配ったつもりだがな・・・。


 暗くなってからの画像。普通は点いているかどうか分からないような3.2Vのパイロットランプがあまりに明るく輝いているのに驚く。その理由はパイロットランプの前面にあるカバーにある。これがレンズ状に加工されているのですばらしく明るいのだ。B電圧を上げてがんばって点灯させているマジックアイはこんなもの・・・。