東芝 うぐいすRS 6ZB-275 A


 間をおかずに同形式のラヂオを手に入れたのは最初の1台に裏蓋が無かったからである。タイミングよくオークションで見つかったこのラヂオには確かに裏蓋があるように見えた。しかしである。出品者からの発送通知メールに続いて、蓋が違うラヂオのものであったとのコメント。これには正直がっくりした。

 ところが1台目を修理しているときに電源トランスの不良が見つかって急遽こっちのラヂオの中身を確認することになった。それはこのラヂオが到着した日。到着したすぐに修理を始めたラヂオは後にも先にもこの1台だけかもしれない。


 無様にセロテープで貼り付けられた前面パネルで分かるように外観がひどかったこのラヂオ、ばらしてみると明らかに1台目よりは中身の程度がいい。ほとんど錆が無いところをみるとこっちの中身を修理した方が早いだろうという判断を下す。そこで1台目の修理を中断してこっちにとりかかる。


 ただし懸念材料はこのヒューズの溶け方。ガラス管の内側が白く濁っているということは大きな電流が流れてヒューズが切れた状態を示しているのだった・・・。


 さらに見ていくと割れた真空管が見つかった。それは35W4という整流管。この整流管の割れとヒューズ断に関連性があれば他の部品の不良は考えなくてもいいかもしれない。とすれば、案外苦労はしないかもしれない。といっても整流管の不良は痛いけれど・・・。

 1台目の真空管から整流管をもらい、ヒューズを差し替え、電源チェックの後に火を入れてみると何のトラブルも無く一発で音が出たのは見込みどおりと言うべきか、運が良かったと言うべきか。


 電気系の修復がとりあえず終わったのでキャビネット周りの作業に移ろう。同じキャビネットが二つあるので程度のいいものを使う。それはNo.112のラヂオのもの。キャビネットの清掃をやりつつ裏蓋の製作にかかる。

 裏蓋の外形はキャビネットを実測して割り出す。この裏蓋はキャビネットに差し込むようになっている造りなのでそれを考慮して図面を書き、大きなMDFから切り出していく。幅44センチというのはけっこう大きな蓋になる。


 ラヂオの背面のイメージを決めるのは裏蓋の穴明けデザインだと言っても過言ではない。ST管時代は大きな縦スリットが多かったが昭和30年代も半ばとなると次第に凝った穴の配置が見られるようになった。ちなみにこのラヂオの製作年は昭和33年後半から昭和34年前半というところ。

 ネットで確認した裏蓋のデザインは同じ頃に製作販売されていたうぐいすPSとよく似ている。そこでその裏蓋のデザインを切り取ったMDFの上に写し取る。こういう細い横スリットの裏蓋というものはあまり見ないものだ。感じは悪くはないが一見して穴明け加工が大変だなとため息が出てくる。


 冷蔵庫の中に入ったような日が続いて手が思うように動かない。息を指先に吹きかけながら穴を開けていく。最初の日は2個。次の日はがんばって8個。そうやって結局4日がかりで20個の穴を開け終えた。

 電源コードとアンテナ線の出し口を開けたところで色を塗る。これで完成と思って写真を撮ったのだが、この文章を書いているときにはたと気づいた。PU入力用の穴がまだできていないことを・・・。


 裏蓋が仕上がったところで組み立てる。マジックアイはほとんど光らないがパイロットランプの照明が贅沢なのであまり派手にならずにちょうどいい。電源ハムは感じないのだが756KHzのNHK熊本に同調させるとハムが気になる。この同調ハムという奴、なかなか厄介で簡単には対策できないのである。しかし不思議なことにアンテナをアースにつないでみるとぴたりと収まった。

 最後の作業はツマミの化粧。トップの白い塗装が剥げていたり黄ばんでいたので白いアクリルペイントで塗り直す。でもちょっと白すぎたか・・・。