山中電機は大正時代に創業し戦前のラヂオ業界の中でも松下電器や早川電機と並ぶトップメーカーだったという。大衆向けにラヂオを生産し始めた昭和初期に早くも次世代の到来を予期してテレビアン(Televian)という商標を作ったというから当時の経営者には驚くべき先見の明があった。
戦後もラヂオの生産を続けたものの、ラヂオ部門は昭和32年に東芝に吸収された形となって社名が消えたようだ。なんでも部品生産は山一電機という会社に引き継がれているという。
このラヂオが作られたのは民間放送が誕生した昭和26年から27年頃のことだろう。そろそろ山中電機も会社の歴史を閉じる間際という時期であった。
|
前面の布になぜか青い塗料が吹き付けられて痛々しい姿である。いろいろ調べてみるとこの時期のテレビアンラヂオのシャーシは青く塗られていたというのだがそのことが関係しているのだろうか・・・。そのおかげでST管ラヂオにしてはとても安く手に入ったのである。
底ビス四本のうち二本が無くなっていたし裏蓋もない。外観からすると中身は相当に傷んでいるのではないかと危惧したが引っ張り出されたシャーシは全体的に綺麗なものである。ただシャーシに塗られていたはずの青い塗料はすっかり剥げていた。しかし仔細に眺めるとバリコンのボディと電源トランスのボディには青い色がくっきり残っている。
|
クリックで拡大
配線図は残っていないがこの銘板に真空管の配置図が記してある。この形式は当時の東芝のラヂオの標記方法を踏襲しているのかもしれない。東芝とは戦前からの資本提携関係にあって、このラヂオに使われている真空管もマツダ製であった。ただし6E5だけは輝度が落ちたのか他のメーカー(ELMAN)のものと交換されていた。
|
赤いペーパーコンデンサが目立つシャーシの内部である。ACラインコンデンサとカップリングコンデンサを交換してとりあえず電源を入れてみるが受信しない。各真空管のヒーターはOK。出力トランスの一次側でB電圧を測ると180Vくらい。少し低いなと考えていると抵抗が焼ける臭いがしてきてあわてて電源を切る。
焼けていたのは平滑用の2Kオームの抵抗だ。出力側をテスターでチェックするとアースに落ちていた。伸びている配線を外していくと電解コンデンサの短絡が判明。ブロックコンデンサに組み込まれた3個のうちの1個だけがショートしているという珍しい障害だ。短絡している端子から配線を外し新たな電解コンデンサを取り付けてとりあえず受信できるようにはなった。
|
しかし感度はあまり良くない。それに近傍局を受信するバリコンの角度がけっこうずれてるのでトラッキング調整が必要だ。まずIFTを455KHzで調整し、テストオッシレーターから535KHzを出してバリコンを一杯に入れた付近で局発のパッディングコンデンサを合わせる。普通ラヂオ製造の大メーカーならばパッディングコンデンサはあまり使っていないものだがこのラヂオにはこんなに堂々とした調整用コンデンサが付いていた。
これが付いているばかりにいじられやすく調整が狂う要因ともなっている。高い方はバリコン付属のトリマコンデンサで合わせてトラッキング調整完了。ずいぶんと感度はよくなった。
|
キャビネットを分解してまずはサランネットの張替えをやろう。青い塗料が塗られていなければ傷みの少ない布はそのまま使えたはずなんだが残念。
ところで中心にある周波数表示パネルはガラス製。放送局のコールサインは刻んでいるようだが周波数表示はペイントしてあるのみ。しかも少しずつはげかかっている。これは取り扱いを慎重にしてこれ以上ペイントが剥げないように注意しなければ・・・。
|
取り外した布の代わりにカーテン地の布を張る。サランネットはいまどき手に入らないのでときどき布地を手芸店などで探すのだがいまのところ厚手のカーテン地が一番雰囲気がいいようだ。しかも畳1畳分もあるような切れ端が200円くらいで出ているのでありがたい。
|
さて問題の周波数表示パネル。いまにもぽろっと塗料が剥げそうな危なさ・・・。あまり自信はないが手描きで補修してみようかなあ・・・。
|
周波数表示パネルの補修は後回しにして木製キャビネットの整備をやっておこう。このラヂオのキャビネットは塗装を剥ぐのがもったいないくらいにいいニスで仕上がっていたのだが、いかんせん傷だらけでそのままでは見るに忍びなかったので仕方なく再塗装をやることにした。塗られてから60年経過したのにもかかわらずニス自体の劣化はほとんどなく全部剥がすのにはけっこう苦労した。
塗装を削り落とした後も、あちこちに凹みが見受けられるのでトノコを厚めに擦りこむ。乾いた後にペーパーがけをして余分なトノコを落としこげ茶糸のアクリル塗料で下地を塗る。オリジナルの塗装も木目の見えない不透明な仕上げだったのでここもそのやり方を踏襲する。アクリル塗料が乾くまでの間、畑でたっぷり鍬を振るう・・・。
|
老眼鏡をかけ、ガラス面に触れないように手を置く木材を横に添え、細い筆を使って金色のアクリル絵の具を塗る。筆をつけただけではがれてくるもろい塗料。半日がかりで剥げた部分をペイントで埋める。周波数表示だけでなく横線の模様も補修する。目が疲れるので休み休みやったらまる1日の作業となった。
|
ニスを塗ってきれいになったキャビネットに布を張り替えた前面パネルを取り付け、周波数表示パネルを固定する。こうやって外観は見違えるほどきれいになった。
|
綺麗に仕上がったキャビネットにエージング中の中身を入れる。嬉しいことなのかどうか分からないが、おっちゃんが落札したラヂオの中ではもっともマジックアイの輝度が高いようだ。昼間でもこのとおり緑色が浮き出ている。球はELMAN製の6E5なのだが影の出方を見るとどうも6Z−E1の仕様に近い。しかしマジックアイはどんどん輝度が落ちていくのでほんの数分だけ点けてみるだけにとどめる。まともなマジックアイは一本もないのでお宝用に仕舞っておくことにしようかな・・・。
で、これで修理完了と思いきや、裏蓋が無かったことを思い出した。やっぱり、裏蓋がないと締りが悪いよなあ・・・。
|
ということで最後の仕上げに裏蓋を作る。オリジナルの材質はベニヤなのだが持ち合わせがないので4mm厚のMDFから切り抜くことにした。このデザインはラジオデータベースの写真を元に復元したつもりだったが、ホールソーのサイズ選択を誤りややスリットが幅広くなってしまった。まあこっちのほうが放熱はいいので真空管は長持ちするだろう・・・。古色を醸し出すために水性ニスを塗ると雰囲気がよくなった。煙で煤けた感じが出ているのではないかな。
おっと、良く見ると背面のヒューズがむき出しである。たぶん感電防止用のカバーがあったはずなのでこれは急いで作らなければなるまい。
|
ちょっと頼りない気もするが1ミリ厚のアルミ板を加工してヒューズカバーを作る。これで本当に修理完了である。
|
オークションに出す寸前、この金色のレタリングシート(帆船模型用のデカール・イギリス製)が手に入ったので再塗装で消えてしまった前面パネルの文字を再現する。
この1枚で800円というからけっこうな値段である。シートから文字を抜くのは細かい作業。縫い針の先で少しずつ剥がしながらパネルへ移していく。
|
パネル面には文字が水平となるようにマーキング用のテープを貼っておく。ツマミの機能が分かる最小限の字数の言葉を選ぶのが経済的。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|