サンヨーのラヂオで人気を集めるのはSSシリーズであることは疑いようがない。ST管にしろMT管のセットにしろデザインが秀逸なものが揃っている。その後を引き継いだのがMT管のSFシリーズなのだが、一部SSシリーズと同じデザインを採用したものも含まれてはいるもののやや平凡で画一的な感は否めない。したがってオークションでの人気は低くあまり落札価格は上がらない。
このラヂオはその中でも格安の部類。ご覧のように全体がヤニで汚れツマミが欠けているのだった。さてこのラヂオがどこまできれいになるか・・・。
|
底ビスは二本。それ以外にPU入力端子を留めているビス二本、シャーシを留めているビスが二本。ダイヤル指針の糸賭けを外すとこれでシャーシが引き出せる。スピーカーは四本のビス。最後にイヤフォンジャックを留めているビスが二本。イヤフォンジャックがあるとなかなか面倒だ。
外してみるとビス受けのプラスチック柱が2箇所も割れて補修痕がある。また前面の透明パネルを外した形跡もあって、その昔誰かが補修をやったことをうかがわせる。変な改修がされていなければいいが・・・。
|
シャーシの清掃をしながら部品を点検していく。電源コードが三菱製のものと交換されている。この電源コンセントもコードもキャビネットやシャーシ内部と同じように油で汚れているので相当に古い修理のようだ。キャビネットだけでなく内部の油汚れもひどくIFTの表面を削っていくと油汚れのひどさがわかる。この汚れはSWの接触不良を予想させる。
|
パイロットランプを外すと珍しい形状だった。こんな形のパイロットランプがあったのかとよくよく調べてみると懐中電灯用に使われていた2.5V球。フィラメントが切れていないところをみるとなんとか使えていたのだろう。
|
クリックで拡大。
標準的な2バンド。MW、SW、PHONO切替回路もとくに変わった工夫はない。イヤフォンジャックを挿すと出力管のカソードを切り離す回路となっている。
ただこの図面で親切だと思うのはIFTの調整用コアが上下どちらの側か示してあること。たとえばネジを回して変化がないときは一次側、二次側どちらのコンデンサが容量抜けかすぐに分かるから対応が早い。ほとんどの回路図では上下のネジが一次側なのか二次側なのかが分からないのである・・・。
|
クリックで拡大。
ダイヤルロープの掛け方に工夫がある。ダイヤル軸に都合二回糸が巻きつくようになっているのが珍しい。ダイヤルプーリーの直径が小さいので糸が滑りやすいことを考慮したものだろう。
|
部品チェックでは特に異常は無かったのだがACラインコンデンサだけはAC専用のコンデンサに交換した。その上で電源を投入。最初は電源スイッチの接触不良が認められたが電流が一旦流れるとあとは安定して通電するようになった。バンド切替スイッチも特段の不良はなく予想したよりもいい状態で胸をなでおろす。
通電後のチェックで出力管のグリッドにわずかながら正電圧が出ているようなのでカップリングコンデンサを交換する。IFTのずれもほとんどなくほぼ無調整で感度良く鳴り始めた。ボリウムのガリも思った以上に少ないようである。これなら電気系はほとんど仕上がったも同然だ。
|
ということで慣らし運転をしながらキャビネットの清掃を始める。ばらせるところはばらすことにしてキャビネット本体、透明パネル、真ちゅう製の飾りバーの三つに分解する。透明パネルはよくある溶着留ではなくバネ式の金具を使った方式。サンヨー製ではたまに見る留め方である。ただし昔修理した御仁がパネルの爪をほとんど欠いてしまっていたので金具が残っていたのは一箇所のみ。その分、分解するのは非常に楽だった。
|
厄介なのは本体の前面パネル。こういう凸凹があるところにひどい油汚れがあって水洗いではなかなか汚れが落ちるものではない。ある程度スポンジたわしで落としたあとからキッチンハイターを筆で塗りながら汚れを落とす。漂白剤はあまり使いたくはないのだがひどい汚れのときには強力な味方になる。
|
残る作業はツマミの作成。オリジナルのツマミが一つも付いていなかったので、さてどういうデザインのツマミにするか・・・。
今回は手っ取り早く作る方針をとった。昔作ったことのあるツマミの型があるのでその中からこのラヂオのデザインに合うツマミを探す。もともとこの形のツマミは黒なのだがこのラヂオのボディの色に合わせてベージュで塗装する。ツマミのトップには銀色のシールを貼るといいアクセントになりそうだ。
|
ヤニで汚れた前面パネルが見違えるようにきれいになった。ボディと同色のツマミが揃って品のいい感じに仕上がった。短波も含めて最高に感度がよく実用性の高いラヂオの完成である。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|