ラヂオ付きのレコードプレーヤーというのはラヂオ修理を趣味とする人たちにとってはあまり人気の無いジャンルのようでオークションではあまり高くならないものだ。おっちゃんはラヂオの機能にレコードがかけられる機能がプラスされているわけだからお買い得という気がして手を出してみた。蓋を開ければしっかりレコードプレーヤーだけども蓋を閉めれば普通のラヂオ。それにこのビクター製のプレーヤーはなかなかデザインがいい。
|
レコードを回転させる機構があるので分解するのには大変だと思われるかもしれないが構造は意外に簡単である。ラヂオ部とレコード部がつながっているのはAC電源とPHONO出力だけ。二本のコードを外すとラヂオ部とレコード部が分解できる。
|
まずはラヂオの機能を確認する。コンパクトにまとまっているが普通のMT管トランスレスラヂオである。まず埃を落とし汚れを取りながら部品の状態を確かめるのだが、通常のラヂオにはあるはずのヒューズがどこにもない。ヒューズが無いラヂオは米国製のラヂオでは普通だけども日本製でヒューズが無いのはとても珍しい。これは注意して電源を入れねばなるまい。
|
クリックで拡大。
ヒューズが無いだけで標準的な回路構成である。ただし当然ながらPU入力はボリウムの音量調節が効くように接続されている。PUとラヂオの入力切替は小さなスライドスイッチで行われているが音源の切替と同時にラヂオの高周波部への電源供給を入り切りする回路となっている。
型名は後で訂正されているが5R−221となっている。
|
ざっとチェックしたところ不良部品が無いように見えたので電源を投入する。入力切替スイッチの接触不良はあったものの無調整で受信できた。ところが10分ほどするとなにやら臭ってきた。臭いの元はACラインに入っていたペーパーコンデンサ。いままさに表面のパラフィンが溶け落ちるところだった。これはAC125V耐圧のコンデンサに交換する。
念のために出力管のグリッドにつながるカップリングコンデンサも交換しラヂオ部の修理はひとまず終わる。
|
次はレコード部。一応レコードは回転するけれども音が出ない。どうもクリスタルカートリッジに問題があるようだ。両面に針が付いたターンオーバー式のカートリッジだがどちらの針を使っても音が出ないということは針の振動を中に伝える伝達機構の損壊か、カートリッジの中のロッシェル塩が劣化してしまっているのだろう。
このカートリッジの代用品を探すが手持ちがない。しかしふと思いついて回転機構が壊れた卓上ステレオのカートリッジが使えないかとひっくり返してみると、ターンオーバー式ではないがクリスタルカートリッジが生きているのが分かった。
|
このカートリッジを苦労して取り付けるとなんとかレコードの再生ができるようになった。ただし回転がすごく不安定。全体的にスピードが遅くなっているようであるがアームが中心に向かうにつれてさらに回転が遅くなる。回転部に油を差して少しはマシになったけれども回転ムラは残る。50年近く経過した回転機構だからまあこんなものかもしれないが・・・。
|
さて最後の仕上げである。キャビネット周りの不具合をひとつひとつ修理していく。最初はプレーヤー部のカバーを開閉する金具の手直し。以前の所有者が無理に開け閉めしたらしく金具がひどく曲がって一部断裂していた。
二つ目は裏ブタを止める金具の復元。二つある金具の一方が失われていたため裏ブタがきちんと留められなくなっていた。あり合わせの小物で金具を製作する。
最後は裏ブタの補修。右端の一部が欠けていたので失われた部分を手作りしてくっつける。古い裏ブタを材料として作ったので材質や色が極めてよく似ていた。これなら遠くから見たら継いであるとは分かるまい。
|
前面パネルにはSTEREOの文字が見えるがスピーカー一つではもちろんステレオでは聴けない。ステレオ仕様なのは唯一カートリッジだけでその出力がプレーヤーの近くに端子として出されているだけである。これでどこがステレオか、と怒りたくなるような感じも抱く。が、まあデザインがいいので許そう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|