サンヨー SS−820

同一機種の修理記:No.220



 昭和31年に製作販売されたサンヨー製の大型ラヂオ。ミニサイズのものが好きなおっちゃんが食指を伸ばすような機種ではなかったのだが、ついオークションで競り合ってやや高い値段で落とす羽目になった。MT管仕様の木製ラヂオなら通常は2千円くらいまでしか入れないものなのに・・・。そこまで熱くなったのは実は二枚目の画像にあるリモートBOXの存在があったからだ。


 本体が出る一週間ほど前に出ていたのがこのリモートBOX。中に真空管が見え、周波数パネルが付いているBOXに興味があったのだが、本体が無い以上、BOXだけ手に入れても飾りにしかならないと見逃していたものなのである。

 同じショップから上の本体が出品されたときにこのリモートBOXが使えるラヂオだとピンときた。そこでリモート欲しさに無理をして本体を競り落とし、さらに取引連絡のメールにてリモートBOXを譲り受けたいと申し入れたのであった。運良くBOXは売れていなかったので千円という価格でこれも手に入れることができたのである。


 珍しいリモートBOXの動作を楽しみにまずは本体の整備から始めよう。大型キャビネットに多くのプッシュボタンやらパイロットランプが並ぶ。中身を引き出すのはけっこう大変である。しかし保管状態がよかったらしくネジ類がほとんど錆びていないので苦労するところはあまりない。


 クリックで拡大。

 中身を取り出すときの注意書きが詳しく図解されて筐体の中に貼られていた。 


 定格表もきちとん残っている。出力管は6AQ5が使われ出力は3Wという高出力。スピーカーサイズも20センチで音が良さそう・・・。


 クリックで拡大。

 底板の外側に貼られていた回路図もほぼ完璧に残っていた。前面パネルに並ぶ6つのプッシュボタンは音質切替用らしい。そして電源スイッチ兼用の切替スイッチでDX、HI−FIの切替を行っている。感度の切替はIF増幅管のバイアスを変化させ、帯域の切替を2段目のIFTの選択度を変えている。このスイッチの最後のモードがリモートとなっている。しかしこの回路図だけではリモートBOXの働きがいまひとつ分からない。


 最初の部品チェックで出力トランスの一次側断線が判明した。3W出力タイプのトランスとなると手持ちがない。ただ、以前オークションで手に入れていたトランスの中にひょっとして出力トランスに使えるかもしれないと目星をつけていたものがあった。それを引っ張り出す。詳しくは分からないがたぶん真空管式TV用の補修部品なのではなかろうか。

 テスターで抵抗値を計ると一次巻線が500Ωほど。二次巻線が20Ωである。さらに低周波信号発生器を一次側に接続して二次側の電圧を測る。すると二次側の電圧が約10分の1程度であることが分かった。簡単に周波数特性をチェックすると10Hzから20KHzまでほぼフラット。二次側の巻線をほどくだけで出力トランスとして十分使えそうである。


 電圧比から巻数比が10:1ということがわかる。出力トランスの場合、だいたい巻数比は50:1くらいが相場。すると二次側の巻線抵抗が4Ωほどになるくらいに巻数を減じればいいことになる。二次側の巻線は外側になるのでほどいていくのは意外に簡単だ。ときどき抵抗値をチェックしながらほどいていく量の目安にする。


 一次側の巻線が切れた出力トランスの修復はやる気力はないけれども、こういうTV用トランスの出力トランスへの流用はやって損はないことが分かった。二次側の巻線を減じたコイルを組み立て実際にラヂオに組み込んでみる。スピーカーを負荷にして特性をチェックしてみると、電圧比は40:1くらい。もう少し巻数を減らしても良かったかもしれないが特性的にはこれでも十分。音量も音質も何の問題も無い音で鳴り出した・・・。


 ところがこのラヂオの弱点はもうひとつあった。それは局発回路。PUへ切り替えるときに局部発振を停止する回路構成となっていて、それを果たしているのがボリウムの切替スイッチ。その接点が長いこと使われていないこともあって接触不良に陥っていた。この動作が不安定で局部発振が止まったりノイズを出したり周波数がずれたりと不安定極まりない。

 ボリウムを分解して接点を磨くのは手っ取り早いが、分解するのはけっこう面倒だ。こういう接触不良はしばらく放っておくと自然に良くなっていく場合がある。何度かスイッチをON,OFFさせたあと経過をみておくことにした。一日目は周波数がふらふらして聞きづらかったけれども二日目になるとすっかり安定した。ラヂオも自然治癒能力が備わっているようだ。


 クリックで拡大。

 これがリモートBOXの回路図。ラヂオの一部、周波数変換機能だけを取り出したような回路構成だ。リモートBOXにはバーアンテナが内蔵されており、中間周波数(この場合、455KHzではなく530KHz)に変換された出力はACラインに重畳されてラヂオ本体のアンテナコイルに結合させるようになっている。ボリウムは音声信号をコントロールしているのではなく中間周波増幅管のスクリーングリッド電圧を変化させている。


 リモートコネクタは特殊な形状の6ピンである。中心の平たい突起が本体のACラインを切り離してリモートBOXのSWが生きる仕掛けになっている。この突起がコネクタの方向を決めるガイドにもなっているのだが無理をすれば左右どちらでもある程度差し込めるような曖昧さがあって最初は間違ってしまった。これは設計不良の部類に入る。逆方向に入れるとヒーター用配線がアースに落ちてしまうことになる。

 コネクタの構造をよくよく確かめて再度入れなおすとなんとか電源が入った。しかし同調ツマミを回してもわずかにしか入感しない。


 この原因はおっちゃんの思い込みがあった。出力は中間周波数455KHzに変換されて出ていると思い込んでいたので本体のダイヤルなど関係なかろうと思っていたのだが、いじっているうちにどうやらそうではないと気づいた。どうも本体のバリコンを一杯に入れた位置でないとちゃんと受信できないことがわかったのだ。


 あとから気づいて本体の周波数表示パネルを見ると530KHzの位置に紅いRマークがあって、これがリモートBOX使用時のダイヤルの位置だということは間違いないことがわかった。このBOXは中間周波数に変換しているのではなくて受信周波数の一番低い周波数に落としているのである。つまりはダブルコンバージョン。これが飲み込めるとBOXの操作も理解が早い。

 性能的にはBOXの中のバーアンテナの感度がいまひとつなのと、ACラインと出力ラインが共通になっているが故の同調ハムの存在が気になるところ。まあ実用的にはなんとか使えるというところか。このBOXの利用価値をどのあたりに見出すか難しいところで、たとえばラヂオ本体を棚の上に置いて手元で選局をやるような食堂などでの便利さはあったかもしれない。


 リモートBOXを含めてほぼ動作も安定してきたので最後にこのラヂオの音声周波数特性をチェックしておこう。最初にも記したようにこのラヂオには音質に関係する押ボタンスイッチが6つも並んでいる。左からT、U、V、T、U、Vという刻印はあるのだがどういう音質の変化があるのか判然としない。


 そこでPU入力に低周波特性測定器(OLD)の出力を接続してスピーカーの両端で周波数の変化によるレベルの違いを測定した。それによると左側の三つが低音のコントロール、右の三つが高音のコントロールのようである。100Hzで10dB、5KHzで20dB程度の幅で周波数特性が変わる。ただ現在のAMの放送でどれだけこの機能が必要か疑問である。

 参考までに言うと、このOLDなる測定器。おっちゃんがサラリーマン時代にはよくお世話になった。想像するにOLDとはOscillator、Level meter、Distortion meter の頭文字なのだろう。その名のとおり三つの機能が同居する便利な機械で、この機種が活躍したのは昭和50年代あたりだろうか。オークションで2千円くらいで落とせたお宝である。


 これがこのラヂオのスピーカー。組み立てる前に写真を撮っておいた。ダブルコーンの採用でさすがに高音の伸びがいいように思う。


 ボリウム付属の切替スイッチが依然として接触不良を起こす傾向があるので、局発コイルの配線は切替スイッチ経由ではなく直接接地することにした。PU入力を使用することはほとんどないけれども、もし使用するとなればダイヤルを回してノイズが入らぬようにすることで問題はなかろう。

 音質はこれまでに修理したラヂオの中では最高にいい。感度もなかなかいいので手放すのには惜しいと考え始めているおっちゃんである。