ナショナル 5X−427

(オークションの謳い文句)チューニングのつまみが壊れています。ボディーにキズや黄ばみがあります。チューニングのウィンドウが外れています。

 日本で最初のプラスチック製ラヂオと言われているDX−370(No.70)よりも少し遅れて製作されたもののようだ。ダイヤル機構は異なるけれどもデザインも似ているし回路構成はそっくりである。ただデザイン的に優れているのはもちろんDX−370の方。この5X−427の方も悪くはないのだがDX−370と比べるとなんとなく野暮ったく感じてしまう。


 ツマミを2個引き抜き、底ビスを四つ外すとシャーシが引き出せるが、注意したいのは天板裏に貼られたアルミ紙板に接続されているアンテナリードを外すこと。あとはスピーカーを留めてあるネジを四つ外すことで中身全体が取り出せる。


 しかし綿ゴミの積もり方が半端ではない。綿ぼこりの非常に多い場所で長く聴かれていたラヂオなのだろう。ただし油気はないので掃除は楽である。

 キャビネット周りは意外にきれいで欠けや割れは見当たらない。しっかり磨くだけできれいに蘇るだろうと考えた。しかし周波数表示パネルの爪が折れて外れている上、前面パネルがひどく汚れている。どうもこれがタバコのヤニのような感じで本来白であるべきパネルが黄ばんでいる。塗料のはがれが少なからずあるので前面パネルだけは再塗装が必要かもしれない。


 クリックで拡大。

 回路的にはDX−370とほとんど同じであるが、中間周波増幅管が6BD6から6BA6に、検波増幅管が6AT6から6AV6に代わっている。

 電源を入れる前に空回りする傾向があったダイヤル糸を交換する。するとダイヤル指針と糸が接着剤で固定されていた。どうやら以前に誰かが修理した形跡がある。そういえばB電源に20μFの電解コンデンサが追加されてもいた。しかし中途半端に手が入れられたラヂオは素直に修復できないことが多い。

 一抹の不安を抱きながら電源を入れるとなんとか受信している。ただし感度が悪いのか音が小さい。そこでIFTの同調を取り直したのだが2段目のIFTのコアを回しているとコアがケースの中に落ち込んでしまった。

 苦労してIFTを取り外してケースを開けるとベークライトのボビンが折れていた。かなり薄く弱々しい材質で触れば折れそうなボビンである。接着剤とプラスチックパテで補強してIFTの修理を行う。


 IFTの調整は終わったが音が小さい。感度が悪いというよりも低周波部で信号がロスしている可能性が高い。いろいろ調べたのだが結局音が小さかったのは出力トランスの一次側に入っているバイパスコンデンサの不良だった。このコンデンサの不良でここまで音が小さくなっていたのは初めてのこと。コンデンサの絶縁抵抗は1MΩ程度はあったから考えにくいのだが、ふうむこういうこともあるんか・・・。

 さらに別のコンデンサの不良で音が歪んでいることも分かった。そのコンデンサは2段目のIFTの出力端子につながっている250PFのペーパーコンデンサ。検波のあとの中間周波数成分をバイパスするのが目的なのだがこれが音声帯域にまで影響を及ぼしていた。どうもこのラヂオに使われていたペーパーコンデンサはまともな状態ではないものばかりである。

 これでずいぶんまともな音量、音質に近づいたがずっと聴いているとすっきりしない感じが残る。音がくぐもっていると言うか高音部が失われて歪んでいる感じだ。各部の電圧をテスターで当たっているとAVCラインにテスター棒を接触させると音質が劇的に良くなる。

 この現象は過去にも経験があって、ボリウムの抵抗値が高くなってAVCラインのインピーダンスが高くなりすぎたときに出てくる障害だ。ボリウムを交換すれば一番いいのだが生憎交換できるスイッチ付きのボリウムが無い。そこで応急措置としてボリウムの両端に500KΩの抵抗を入れる。これで音質ががらっと変わる。この状態で音量調節もできるし、ガリも許容範囲なのでこれで使うことにする。


 快適に鳴っているラヂオの仕上げにキャビネットを磨く。磨くだけでいいと思っていたが前面パネルの汚れを取っているうちにあちこちの塗料のはがれが気になって結局塗装をやり直すことにした。こういう取り外しできないパネルの場合、マスキング処理が大変で実際に塗装を施すよりもはるかに面倒な作業である。  


 パネルの塗装はなんとかうまくいった。黄色っぽかったパネル面がほぼオリジナルの色合いに戻ったようだ。これで修理完了である。