東芝 うぐいすRS 6ZB-275


 東芝のうぐいすシリーズも後期の製品になる。同時期の製品にはうぐいすPS(6ZB-240)というものがありそれは半年ほど前に修理したことがある。他に木製キャビネットのうぐいすシリーズは3台修理した経験があるのでこれはおっちゃんにとっては5台目の「うぐいす」である。


 ここまで分解するだけで骨が折れた。それはツマミがなかなか外れなかったからである。最初は接着剤でも塗られているのかと思ったほど。いつものようにビニルコードを巻きつけてようやく引き抜いたのだが原因は軸の錆であったようだ。

 当然ながら他の部分も相当な錆。キャビネットの中のゴミの付着具合も合わせて考えると一度水に浸かったような汚れ方であり、錆び方である。錆落としにかなりの時間がかかるだろう。


 クリックで拡大。回路的にはうぐいすPSとほとんど同じ。ヒータートランスはB電圧昇圧用のオートトランス兼用で、パイロットランプ6個とマジックアイのヒーター電源を供給する。


 最初の部品チェックは出力トランス。相当に断線の確率が高い部品だがスピーカーを含めてなんとか生きていた。普通ならこれで先が見えるところなのだが・・・。


 障害はもう1個のトランスであるヒータートランスにあった。パイロットランプ用の電圧も出ていないばかりか、B電圧用のAC110Vも出ていないのである。どうも一次巻線がどこかで切れているようだ。これはすぐには修復不可能。何か方法を考えねば・・・。

 偶然にもちょうどその日、午前中にこれと同じ型式のラヂオが到着したばかりなのだった。さっそく分解してみると中身の様子はそっちのラヂオが格段に程度がいい。不本意ながらもこのラヂオの修理を中断して新しいラヂオの修理に取り掛かる。

 2011年2月9日、NO.119のラヂオの修理が終わったところで修理再開。

 トランスを取り外して障害箇所を探索する。リード線の断線という可能性に賭けたのだが結果は内部巻線の断ということがはっきりした。しかし思ってもいなかった解決策が見つかったのだ。このトランスの一次側は110V,100V,85Vの入力端子があって、そのうちの85Vの巻線には導通があったのである。断線箇所はその先にあるらしい。

 ここに100Vをつなぐとパイロットランプ用の電圧が約18パーセント高くなるがこれなら抵抗を少し入れるだけで調整できるだろう。B電圧にはそのまま普通に100Vを使う。


 85Vの端子に100Vを接続して果たしてパイロットランプはどの程度明るくなるか。やってみたのがこれ。ランプも新しいのでさすがに明るい。電圧は7Vを少し超えているようだ。たぶんずっとこのまま点けているとランプの寿命は短くなるのだろうが、さりとて1Vほどの電圧をドロップさせるような2Ω程度の抵抗の手持ちがない。まあこのまま点けて様子をみるか・・・。あるいは寿命を延ばすだけなら抵抗の代わりにシリコンダイオードを入れる方法もあるかもしれない。これは後でやってみよう。  


 パイロットランプが点いたらいよいよ真空管を挿して電源を入れてみる。中波の雑音を期待してスピーカーに耳を傾けていたらすごいハム音が飛び出した。ボリウムを絞っても小さくならないということはB電源に大きなリップルがあるという証。外観からしてもブロック電解コンデンサが不良らしい。

 ここから先は何度も通った道。ブロックコンデンサの中身を取り出し、空洞となったアルミケースの中に新品の電解コンデンサを入れ込む。今回は160V47μFを3個。いろいろやってみたがこういう配置でないとケースに収まらなかった。しかもケースを少し潰しやや楕円にしてやっとこさ組み込んだ。


 電解コンデンサを交換すると嘘のようにくっきりとした音が出た。感度がやや悪いと思ったのはこれが新しい修理工房での最初の音出しであったからだ。壁で囲まれた新しい修理コーナーはアンテナをつながないとちゃんと受信できないものらしい。

 きれいな音だがボリウムのガリがひどい。これは一度分解してみる必要があるだろう。外側の錆がひどい分、中も相当に劣化しているようだ。カーボン塗布面を軽く拭いてガリはかなり治まったが両端の抵抗値を計ってみると2メグオーム近い。これはもうカーボンがかなり削られてしまっている。とりあえず交換できるボリウムもないのでこのまま様子をみよう。


 先に書いたようにこのラヂオはNo.119と同一モデルということもあって中身とキャビネットが入れ替わっている。今回整備するのはもともとNo.119のキャビネット。到着したときは前面の透明カバーがセロテープで貼り付けられていたし、かなりのキズが入っていた。これをきれいに磨き上げるのにほぼ1週間を要した。

 それに比べれば面倒な裏蓋製作もずっと楽。しかも2枚目なので要領もずっとよくなっていた。細長い穴もドリルとカッターナイフと鋸を使って一枚目のものよりもずっときれいにできたと思う。


 前面パネルの真ん中にあった金属製のアクセサリーがなくなっていたので真鍮製の板を切って貼り付ける。頑張って磨いた透明パネルもこれまでになくクリア。マジックアイのヒーターが切れているが、まあマジックアイがなくとも丸い大きなダイヤルの存在感で印象に残るラヂオだと言えるだろう。