ビクター 5A−23

同一機種の修理記:No.451



 ビクター製のラヂオはどちらかというと横幅があって大型というイメージが強いのだが、このラヂオは ALL BAND ながらかなりコンパクト。デザインや回路構成などからすると昭和35年前後に製作販売されたものであろう。


 外観はそれほど傷んでいなかったので錆に煩わされることもなくすぐに分解できると思ったのだが・・・。ツマミ3個、底ビス4本は楽に外せたがシャーシを引き出す際に必要なダイヤル糸を外す作業に手間取った。指針の掛け金から糸を外すのはそう難しくはないはずなのだがこのラヂオには隙間というものがわずかしかない。その幅1センチ。この隙間に長いドライバと糸掛け工具を突っ込んで苦労して外した。なんとか外しはしたが糸を掛けるときはこれ以上の苦労を強いられることだろう。


 次の問題はこのパイロットランプ支持金具。引っ張れば抜けるという設計のはずなのだがいくら強く引っ張っても抜けない。仕方なくパイロットランプへの配線を切ってシャーシを引き出す羽目に。まったくこのラヂオの設計者は修理のことを考えていないようだ。


 クリックで拡大。キャビネットの底板下面に残っていた回路図。定格表と糸掛け図を合わせたものなので非常に細かく見づらい。

 普通のトランスレス5球スーパーの回路だが出力トランスの一次巻線を経由して出力管のスクリーングリッドにB電圧を供給しているのが目新しい。

 それとよく見るとヒューズがない。この間のレコードプレイヤー付きラヂオもそういえばビクター製だった。ヒューズ回路の削減でどの程度のコストダウンになったか分からないがあまり気持ちのいいものではない。


 ヒューズが無いことを念頭に入れてまずはACラインに入っているコンデンサを交換する。整流管以降の負荷の短絡ならば整流管のヒーターがヒューズの代わりに断線するだけだが、電源スイッチの直後に入っているこのコンデンサが短絡すると保護するものが無いからだ。ほかに出力管のグリッドに接続されているカップリングコンデンサを交換する。

 これだけで受信できた。IFTの調整を取り直して感度はまずまず。あとは安定度を確かめるための慣らし運転だけ、と思っていたのだが・・・。


 鳴らしているうちに音量が絞りきれないことが判明した。一杯に絞ってもかなり大きな音量で鳴る。このときの残留抵抗値を測定すると20KΩほどはある。これでは夜中はうるさくて電源を入れられない。そこでボリウムの交換をする。この間手に入れていたスイッチ付きのボリウムの新品に付け替えるわけだが、こいつは軸の長さがとても短く軸を延長する準備工作が必要になる。取り外したボリウムと同じ軸長になるように真鍮のパイプを使って継ぎ足す。

 ただし後で判明したのだが真鍮パイプから先の部分があまりに短いものだから長い軸のツマミが奥まで入らないのである。仕方なく他の二つのツマミを少し引抜気味にして凸凹にならないようにする。  


 さてキャビネットの傷みはさほどない。ざっと磨き上げるだけで十分だろう。ただし透明パネルの中の汚れを取るにはちょっと面倒な作業を伴う。それは透明パネルがビス止めではなくプラスチックの爪を溶融させて固定させているからだ。この爪の数がこのパネルの場合なんと14箇所もあってこれを丁寧に削っていく。爪を折らないように慎重に作業をすすめる必要があるので一箇所につき20分から30分はかかる。結局まるまる半日 かかってようやくパネルを外すことに成功した。


 前面は透明パネルの黄ばんだ白を塗りなおして少し若返った。悩ましいのは天板の傷。直径5ミリほどの溶けた痕が2箇所。この程度の傷ではパテで埋めて全面的に塗装をやり直すという手間はかけにくい。パテの彩色が上手にできればいいのだがかえって汚くすることもあるので今回はあきらめる。

 面倒なパイロットランプの半田付けを行い、苦労すると思っていた糸掛けもなんとか完了。外観修復に心残りのところはあるけれど感度良く鳴ってくれているのでまあ良しとしよう。