ナショナル UA−390
11
(補修前)
メーカーナショナル型名UA−390
サイズ40× × 受信帯域MW SW
真空管12BE6,12BA6,12AV6,30A5,35W4
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病バリコンぐらぐら
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★(80)
交換部品(除真空管)ツマミ カップリングコンデンサ 電源コード 出力トランス
修理記作成中(公開)落札価格2,000

出力トランス交換(2010.09.06)
巣立


 昭和30年代半ばに製造販売されたトランスレス5球スーパー。おっちゃんがプラスチックキャビネットのトランスレスラヂオに手を出したのはこれが3台目。あまり記憶に残っていないのだが2000円も出したのだからデザインが気に入ったのかもしれない。たしかにちょっと変わった顔つきのラヂオである。


 回路図を眺めると一見普通のラヂオのようだがPU入力が省略されているのが珍しい。PERSONAL SUPER という愛称のごとく軽く持ち運べるという用途を考えたものか。

 もうひとつ、トランスレスラヂオにしては不思議にもパイロットランプが2つもある。35W4のランプ用タップは6.3V。ここに3.2Vのランプを2個直列に入れているところがミソ。この理由は幅の広い周波数目盛を左右のランプで照らすという意図なのだろう。しかし3.2Vのランプは暗く十分な照度は得られずパネル照明としてはほとんど使い物にならなかったのではなかろうか・・・。


 修理前の電源コード。途中でつないである。当然これは最初に交換だ。


 今では比較的珍しい楕円スピーカー。スピーカーに積もった綿埃の多さにはびっくり。でも油汚れはないところから掃除は楽。布団の上げ下ろしをする寝室にでも長く置かれていたものか・・・。


 ダイヤル糸掛け図と部品配置図はきれいなもの。シミや油汚れでよく分からなくなっているラベルは多いものだ。埃は多いけれども湿気があまりないところで使われたのがわかる。こういう環境で使用されたラヂオの部品の傷みは少ない。


 交換した部品は出力管のグリッドに接続されているカップリングコンデンサのみ。電解コンデンサを含めてほかのコンデンサにさほどの劣化はない。たいした修理も必要なくすぐに音が出た。


 左のツマミはスイッチ兼ボリウム。右に大きなチューニングダイアル。すぐその下にAM/SWの切り替えレバーがある。


 パイロットランプの照度はこの程度である。真空管のヒーターの明るさとどっこいどっこい。しかし後で分かったのだが3.2V用のランプではなく6.3V用のランプが2個直列に入っていた。これではたしかに暗いはずである。


 裏蓋がなかったので自作する。普通に丸い穴を並べて開けるのは面白くないと考えたのだろう、デザインは少し大胆になった。柿渋を塗って雰囲気を出す。

 このラヂオは2年ほどカマド部屋で鳴らしていた。風呂を沸かしたり、裏の畑で作業をやったりするときによく聞いたラヂオで重宝していた。


 2010年の9月の初め。久しぶりにスイッチを入れてみたらうんともすんとも言わなくなっていた。真空管のヒーターは点いているのでひょっとしたら出力トランスの断線かもしれないと直感した。中身を出してテスターで導通チェックを行うと予想どおり出力トランスの一次側がオープン。カマド部屋の煙の影響で巻き線が腐食したものか。この大きさの出力トランスはなかなか手に入らないのだが中古のトランスがたまたま手元にあったのでそれと交換する。


 このとき判明したのが前述のパイロットランプの規格違い。3.2Vのランプはしばらく前までは手持ちであったのだがいまはまったくない。そこで前々からLEDを使ったパイロットランプの構想があったのでそれを試してみることにした。

 フィラメントが切れたランプのソケット部を使ってそこにLEDと保護抵抗を入れるのだが、3.2Vのランプの場合、保護抵抗の代わりにシリコンダイオードを直列につなぐ。これでほぼ3V前後の電圧をかけた場合にLEDの規格範囲内の動作が期待できるというのが目論見。

 細かい作業なので老眼鏡をかけながら2個のランプを2時間ほどかけて作る。


 結果はこのとおり。明るさはやや不足気味だがちゃんと点灯した。少なくとも6.3Vの電球をつないだときよりは明るい気がする。もとよりこれでもパネル表示用としては十分ではないのだがこれは整流管のヒータータップを使用している以上は原理的に無理。

 問題は整流管のヒーターに無理な電流が流れないかということだが、交流電流というのは測定しにくいもの。アマチュア的にはいろいろ電流値を測定するよりもしばらく鳴らし続けて影響が出ないかどうかをみるのが確実のような気がする。(2010.09.07追加)