サンヨー FM−300

同一機種の修理記: No.165  No.193  No.280 


(オークションの謳い文句)!稀少!アンティークラジオ・R-S6221(サンヨー) 状態はご覧の通りまずまず綺麗です。機械パーツは全部そろっております、裏扉つまみなどありません。サイズは410×130×130ミリ、2150グラムほどです。電源はいりません、素人の目視判断です、詳細は不明です。

 FM付のラヂオが驚くほど安く手に入った。その理由はこの写真のようにツマミもなく前面パネルも外れ裏蓋もなく型名さえ分からないというジャンク品ゆえ。FMラヂオはこれまでに3台ほど修理した経験があるが部品数が多く密度が高いのでけっこう大変な手間がかかる。このラヂオはどうだろう・・・。

 さて後日ラヂオの型名が判明したのはネットでこのラヂオの修理記があったから。先人の努力と手間に敬意を表する次第。


 修理の困難性をうかがわせる言葉がキャビネットの天板に大きく書かれていた。ヒューズが飛んだらしい・・・。ヒューズの英語表記が間違っていないのでなんとなく技術知識のある電気屋さんが書いたものかと考えた。

 そして「トンダラシイ」とカタカナ表記なのは戦前の教育を受けた人に違いない。推測するに昭和の後期に街の小さな電気屋さんに修理で持ち込まれたがいまどき真空管ラヂオは時代遅れだと買い替えを勧められてそのまま引き取られたものだろうか。埃をかぶって眠っていた電気店の倉庫からこのラヂオが見つかったのは30年近くも経ってからのことである・・・。勝手にそんな物語を考えているおっちゃんだ。


 5本のビスで留められているはずのシャーシはキャビネットの中でフリーの状態になっていた。これはビスのネジ穴が付いたプラスチックの脚が3本も折れてしまっていたからだ。このシャーシは5本のビスで止められているべきなのだが2本のビスは最初から無かった。かろうじて中身が飛び出さなかったのはアンテナ端子やPU入力の端子が歯止めになっていたかららしい。

 掃除をしながら部品を点検する。ヒューズをまっ先に見る。たしかにガラス管が白っぽくなっていてヒューズが溶けた様子がはっきり分かる。天板に書いてあった文字は正しかったのだ。さてこのヒューズを飛ばした原因が分かるかどうか・・・。


 もうひとつ部品の点検中に気づいたのはバリコンの傾き。これは一ヵ所クッションゴムが劣化していたことによる。バリコンが傾くとプーリーも傾いてダイヤルが固くてスムーズに回りにくい。まずこれを直そう。劣化したクッションゴムの代わりにウレタンを挟んで締め付ける。これでバリコンの傾きは戻ったのだが・・・。


 参考までにAM用のバリコンとFM用のバリコンはこんなふうにつながっている。これを含めてこのラヂオの糸掛けは複雑でプーリーの配置だけでは想像がつかない。糸掛図もどこにもないので糸が切れていたら大変だった。


 クリックで拡大。手書きだが糸掛図を作ってみた。シャフトに二回糸が巻かれているのが珍しい。


 そのシャフトの糸の巻き具合はこんなふう・・・。


 ヒューズが切れていたという状況を踏まえて電源を入れる前のチェックは念には念を入れた。しかし焼けたりショートしているような部品はどこにもない。恐る恐る電源を入れる。真空管のヒーターが灯る。バンド切替はAMにしていたがスピーカーからのノイズは出たものの受信しない。

 局発の動作が確認できないのでこのあたりを中心に点検する。するとなんてことはない。さきほどバリコンの傾きを修正するために締めたネジの頭がバリコンのホット側と接触してショートさせていたのだった。これで受信できたが感度が悪い。これはIFTの調整でぐっとよくなったが音が歪んでいるなあ・・・。


 歪といってもこれはケロケロ音。FMの音声にはないのでこれはどうもAMのときのAVCに問題がありそうだと見当をつける。見当はついたものの実際に回路を追いかけるのが難しい。回路図がない上に部品の実装密度が高いので配線を追うのも一苦労なのだった。目標はAVC回路に入っている0.1μのコンデンサか2MΩ程度の抵抗なのだがこれがどこを探しても見当たらない。

 FM付きの受信機だからひょっとしてAVC電圧も切り替えているのかもしれないと気づいて切替スイッチ周りを点検すると、ようやく奥の方に2.2MΩの抵抗を発見した。これが切れているかあるいはコンデンサの容量が低下しているかと思ったのだが、実際はロータリースイッチの接点不良。端子をドライバで触ると良くなったり悪くなったりを繰り返す。

 よほど隙間から接点復活剤を噴射してやろうかとも思ったが他の部分に影響を与えることを恐れて粘り強く端子に刺激を与え続けることにした。しばらくすると接触がよくなったのだろう、すっかりケロケロ音が消えた。これでほぼ電気系はOKにしてもいいだろう。

 と、思ったけれどもやはりバンド切替を行うと中波ではケロケロ音になってしまうことが多い。接触不良を完璧に無くすのは難しいので他の対策を考える。もともとケロケロ音になる原因は中間周波増幅管のグリッドに接続されているAVCラインが宙ぶらりんになってしまうため。ゲインのコントロールまでやるのは難しいがこのラインをコンデンサでアースに落としてしまうことにした。ただし0.5μFのコンデンサではゲインが上がりすぎるのか発振気味になってしまった。そこでコンデンサを500Pに落としてなんとか実用に問題ない動作に落ち着いた。ま、窮余の一策である。

 


 電気系の修復に目処がついたところで裏蓋の製作にとりかかる。オリジナルの裏蓋デザインが分からないのでサンヨーの同時代のラヂオの裏蓋のデザインを真似て作ってみた。二日がかりの労作である。


 背面端子用の穴を明け、ニスで着色するとメーカー製の裏蓋と遜色ない出来になった。このラヂオはキャビネットの天板が熱で少し変形していたのだが裏蓋が歪んだキャビネットの外形を整えてくれる働きもする。


 最後の仕上げはツマミの調達。こういう修理を数年やっていると次第にツマミのストックも溜まってくるもので、ボリウムとバンド切替用の小さなツマミはちょうどいいものが見つかってそれを使う。しかしダイヤル用の少し大きめのツマミに適当なものがない。そこでこのツマミは自作することにした。

 こういうときのためにストックしていたのが調味料などの蓋。側面にギザギザがあって回すのに都合がいい。今回は味醂のペットボトルに使われていた少し大きめの蓋を流用する。軸を取り付けホットボンドで隙間を埋め黒い塗装を施す。こうしてなかなかいいデザインのラヂオに仕上がった。