ゼネラル 6MA−206


 一目、不細工なラヂオである。普段なら一顧だにせぬものなのだが、それでも食指が動いたのは6M−E10というマジックアイが装着されていたからである。というのも当時修理していたラヂオの補修部品として欲しかったからだ。このMT管タイプのマジックアイはときどきオークションに出てくるがけっこういい値段がする。このラヂオはマジックアイ一本の値段と等しかったものだから手を出したわけだ。ただしその6M−E10が使えるという保証はなにもなかった・・・。


 そのマジックアイは予定通り他のラヂオに流用したのだが途中で気が変わってまたこのラヂオに使えるようになった。ということで修理する気になったわけである。ただ不細工な上にひどく汚れてキャビネットにもたくさんの傷が付いている。とくに天板の傷はなにやら熱くなった電線で溶けたような痕が付いているのだった。

 バラしてみると中身は意外にきれいだった。高周波コイルなどを除けば主要な部品はプリント基板に乗っているし、こんなに細長い楕円形のスピーカーもあまり見たこともない。なかなか面白そうなラヂオに見えてきた。


 不細工に見えたのはこのつまみの配置が原因かもしれないとふと思った。よく見ると人の顔のよう。しかも埴輪のような雰囲気の間抜け顔。少なくともラヂオとしての洗練されたデザインとは言いがたい。


 プリント基板にはバリコン、高周波コイル、スイッチ、ボリウム類を除いたほとんどの部品が乗っている。ただし抵抗やコンデンサは昔ながらの大きなもので集積度を高めるという意味合いはほとんどない。


 クリックで拡大。

 不思議なことに整流管には19A3を使っている。6ME−10のヒーターをシリーズにつないで全部の球の電圧の合計が93V程度しかない。この球のラインナップならば25ボルトの整流管を使う方が理に叶っているようにも思える。

 ただ設計者はパイロットランプをどうしても点けたかったのだろう。このラヂオは短波も受信できる。BC帯との切替をパイロットランプの表示で見せたかったのだろう。おかげで3.2Vという特殊なランプを2個必要とする。いまどき3.2Vランプはなかなか手に入らない。


 とてつもなく細長い楕円スピーカー。あまりいい音が出るような気はしないのだが・・・。出力トランスの断線がなかったので電源投入までの下準備は少なくて済んだ。  
 電源を入れて手早く状態を確かめる。不思議なことにBC帯がまったく受信できない。短波はちゃんと受信できるのにである。他のラヂオで受信して局発チェックをするとこれがだめ。

 電源を入れて5分ほど経過したところでヒューズが飛んだ。付いていたヒューズが溶けていた形跡があったので覚悟はしていたのだが事前の短絡チェックでは異常なしとみていたものである。じわっと切れるヒューズというのも原因をつかみにくいところがあるのだが、今回はすぐにACラインコンデンサの絶縁低下というのが判明して幸いだった。

 BC帯受信不能の原因探求に戻る。BC帯での発振は認められないものの12BE6のグリッド電圧を測るとなんらかの発振はしている様子だ。回路図を眺めると、局発用バリコンと直列に入っているコンデンサ(パディングコンデンサ)の容量抜けが原因かも知れぬと当たりをつけた。チタンコンデンサで容量は420PF。たまたま手持ちに410PFがあったのでそれと交換する。これで嘘のようにBC帯が受信できるようになった。IFTのコアを回して感度がずいぶん上がる。


 電気系はほぼこれで修理完了だ。受信を続けながらキャビネットの補修に手をつける。天板に残った多くの溶融痕を目立たなくするのが主目的となる。傷をヤスリで平らに均しプラスチックパテを埋め込む。少し盛り上げるように置いて乾いた後にペーパーをかけるとうまく傷跡が隠せるようだ。ただしパテの色をキャビネットの色に合わせることはできないので最後の仕上げはどうしても塗装となる。  


 このキャビネットは上下に分かれたツートンカラー。傷が多かった上半分のベージュの部分のみの塗装だが、前面パネル部も含むのでかなりの面積になる。スイッチ類の刻印もあるので面倒な後処理を伴うが仕方ない。マスキング処理をして一気にスプレー塗装を行う。  


 刻印の上にかかった塗料を丁寧に取り除く。先のとがった目打ちのようなもので塗料を薄く剥いでいくのだが一緒に文字色の黒まで剥いでしまうことがある。ところどころ剥げた文字をまた黒い極細油性ペンでなぞっていく。手間はかかったがまずまずの出来だ。ツマミもきれいにクリーニングして組み上げる。これで完成だ。