東芝 かなりやOS 5LR-287

同一機種の修理記:No.699


 (落札時のオークションの謳い文句)ケースにワレカケは見当たりません。内部はSPなど有りません。スケールの部分も針がスライドする金具も無くなっています。真空管も大事な部分は抜けています、部品取りとなるほどのものはありませんがよろしくお願い致します

 人気のあるかなりやシリーズの1台かなりやOSだ。綺麗なものはおっちゃんには高嶺の花で手に入るとすればどうしても問題の多い姿形のものに限られる。これもそういう1台で、ご覧のようにツマミがない。よく見るとダイヤル指針もない。また裏蓋もない。電源コードもアンテナ線も切られている。


 さらに中身を見ると真空管が1本しか刺さっていないしスピーカーも外されていた。ここまでくると部品取りにしかできそうにないのだが・・・。


 実は、かなりやOSの残骸がもう一台引き出しの奥に眠っていたのである。その残骸がこの家に来たのはもう2年以上昔のこと。そのときはこれがかなりやOSだとは認識していなかったのだが、今回このラヂオを修理するにあたって部品を探しているときに引っ張り出すとこれが一卵性双生児だったのである。

 この残骸から使える部品を移植する。なにより大きかったのは3個のツマミ。


 さらにツマミ以外に移植したのがブロック型電解コンデンサと電源コード。電解コンデンサはこのように中の液が染み出してカバーの下に析出していた。表から見るとカバーフィルムの表面が凸凹になっているのがわかる。カバーが膨らんでいる分、取り外すのも大変だった。


 スピーカーはまた別の1台から移植することになった。それはNO.104のかなりやDS。このラヂオも相当のジャンクで透明カバーが欠けているのが致命的。そこで分解して部品取りにすることにした。同時代のかなりやシリーズだから部品は大部分同じものが使われている。スピーカーも出力トランスもまったく同じものである。


 クリックで拡大。

 キャビネット外側底面に貼ってある回路図は一部欠けているが問題なく読み取れる。特筆するような回路は採用されていないが、トランスレスには珍しく110V入力にも対応する回路となっている。ヒューズソケット近くに見える大きな抵抗二本がその役割を担うものでこれで電圧を落としている。現代の日本で使用する限りは無用の長物というところか。


 真空管はすべてをかなりやDSから持ってくる。これもすべてマツダ製。部品の移植が終わり、明らかに劣化していると思われるACラインのペーパーコンデンサを交換して電源を入れる。と、いきなりのバリバリ音。

 しばらくするとノイズは収まって感度よく受信できるようになった。しかし時折大きなノイズが不規則に発生する。ショックを与えて状況が変わる様子はなく発生箇所の特定が難しい。


 普段はテスター一つで修理を終えるのだが、今回はシンクロスコープでノイズの発生箇所を追っていく。すると12AV6の入力までは異常なく、ノイズが出ているのはこの真空管のプレートであることを突き止めた。原因は、真空管か、負荷抵抗か、デカップリング用のチタンコンデンサか・・・。

 シンクロスコープの波形から瞬間的に10V近くのB電圧低下が認められたのでたぶんチタンコンデンサの絶縁低下が怪しいと判断。このコンデンサを外すとピタリとノイズが収まった。


 電気系の修理が終わったところでキャビネットの清掃を始める。まず手始めは汚れのひどい透明パネルの中。この透明パネルは4本の爪で溶着されているので外すためにはこの溶着部分を丁寧に剥がすしかない。今回使用した工具は刃先の鋭いカッターナイフと細いヤスリ。少しずつ削ってようやく外れたのは一時間ばかりかかってから。この一手間をかけるだけで見違えるほどきれいになる・・・はずである。

 たしかにきれいにはなったがどうしても落ちない汚れが残る。またスピーカー前面のグリルの塗装がところどころで剥げているのが気になって結局前面パネルだけは塗装をやり直すことにした。


 さて面倒な細工が残っている。それはダイヤル指針。これもスライドバーごとかなりやDSから移植するのだがデザインの違いからさすがにそのままでは使えない。かなりやDSのダイヤルパネルはMWとSWが上の方にまとまっているのだがかなりやOSの場合は上下に分かれているのでダイヤル指針は上下方向に伸びる形に作り直す必要がある。まあこれはなんとかかっこうがついた。


 指針をスライドさせるための金属製のバーはかなり長めである。そこで取り付け穴を新たに設ける。短く切ってもいいのだがパイロットランプの取付金具を余った部分にネジ止めできるようにした。

 本体を組み入れてドッキングテスト。ダイヤル指針の糸掛け用の切れ目が高さが揃わず作り直すこと二回。他のラヂオからの機構部の流用はなかなか難しい・・・。


 最後の仕事は裏蓋造り。オリジナルの裏蓋のデザインは真空管ラジオデータベースで手に入れた。ことラヂオに関してはGoogleなんぞ敵ではない。最近こういう便利なものが使えるようになって重宝している。

 このあとPU端子や電源コードなどを引き出す穴を明ければ完成である。