FM付きのこんなきれいなラヂオがオークション開始価格の千円で手に入った。驚くような話である。FM付きの真空管ラヂオというのは比較的新しいものにもかかわらずなかなか人気が高く、ジャンクでも最低3千円とけっこう高い。オークションだと稀にエアポケットみたいな時間帯があって他に誰も入札せずとてつもなく安い値段でいいモノが手に入ることがあるのでやめられない。
|
運が良かったと思ったら、輸送中にトラブルがあった。上の写真はオークションの掲示写真であるが到着したラヂオの左ツマミは見事に割れてばらばらだった。
輸送中のトラブルだと考えて出品者に連絡を取り運送会社にクレームをつけてもらうつもりだった。しかしツマミが割れた状態がとても不自然であることに気づいたのである。ラヂオはプチプチの緩衝材で包まれダンボールに入れられていた。外側のダンボールにはなんら傷がないのにツマミの欠片はプチプチの中に散乱していた。普通の輸送状態では考えられない状態だった。
ひょっとして輸送中に衝撃を加えて壊した後で、ダンボールの梱包だけやり直されたのではないかと考え、この状態を写真に撮って出品者から運送会社に連絡を取ってもらいたい旨を伝えたのである。
ところがそれまではクレーム処理に前向きだった出品者が突然対応を変え、今回の取引は無かったものにしてくれと懇願することになってしまったのだ。何か変である。こっちとしては輸送中のトラブルにつき運送会社の賠償責任を問うつもりでいたのだが、出品者がそういう態度だと話が前に進まない。それに取引がキャンセルということになるとせっかく安く手に入ったFMラヂオが手元を離れることになる。結局、何か釈然としないまま、クレーム処理はうやむやにされてしまった。
想像するに、ツマミが壊れたのは出品者が荷造りする段階で起こったことではなかったろうか。運送会社へクレームをつけると外装などの状況から真相がばれると考えた結果の対応ではなかったかと思うとなんとなく辻褄が合うような気がする。
|
ということで割れたツマミを見るたびに後味の悪いやりとりを思い出してこのラヂオの修理には手を出したくない気分がずっと続いていたんだが、FMラヂオが数台溜まってしまったものだからついに棚から下ろすことにした。半年以上もほったらかしていたことになる。
|
クリックで拡大。FM−185という型名は同社のOS−185という良く売れたMT管ラヂオを下敷きにしたところから名づけられたのではなかろうか。というのも回路が良く似ているのだ。とくに低周波増幅回路などイヤフォンジャックの挿入方法を含めてそのままである。参考までに言うとイヤフォンを挿したときに出力管のカソードを浮かせてスピーカーの音を切るという珍しい回路だ。
整流管はなく当時使用され始めたばかりのシリコンダイオード。FMフロントエンドは17EW8という双三極管。FM中間周波増幅には12BA6を二本。FM検波はダイオード二本でのレシオ検波。AM受信の構成は標準の5球スーパーと変わらない。
なお、パイロットランプがヒーター回路と直列に入っている。ランプが切れる真空管のヒーターも切れてしまうのでランプと並列に20Ωの抵抗を入れる工夫をしている。したがって通常よりはランプは暗い。通常この種のトランスレスFMラヂオではネオンランプを使用することが多く、パイロットランプをこんな回路で点灯させているのはとても珍しい。
|
この図がちゃんと残っていたので助かった。このラヂオは以前いじられた痕があってダイヤル糸は指針に接着剤で留められていたためやむをえず糸を切って中身を取り出した。左側のプーリーが2段になっていて複雑な糸掛け方法を採用している。
|
修理のスタートはヒューズホルダの補修。片方の金具が半分欠けていたのでここを銅線で補う。ちょっと不恰好だがこの方がしっかり固定できるはず・・・。
|
さて電源を入れると最初に直面したのは大元の漏電ブレーカーの遮断。これはトランスレスラヂオではよくあることでアンテナ回路に入っているコンデンサの絶縁低下が原因である。ただ今回は劣化したコンデンサを交換したにもかかわらず再び漏電ブレーカーが動作してしまった。不思議に思ってアンテナ回路を追っていくと、コンデンサとの接続が、バンド切替スイッチの空き端子を中継端子として使って行われていたのだ。そしてバンド切替を行うたびに瞬間この端子がシャーシに落ちていたようなのである。空き端子を使わず空中配線することでまずは一つ片付ける。
妙なことに、FMはすんなり受信できたのだがAMが素直に受信できない。全周波数帯にわたって発振している状態である。AVC電圧がわずかしか出ていないのでコンデンサをチェックするとかなり絶縁が低下して200KΩ程度に落ちていた。これをはじめこのセットに使われているペーパーコンデンサは大なり小なりまともなものは一つも無いではないか。かなり品質の悪いコンデンサだと判断してすべてのペーパーコンデンサを交換する。それでもAM帯での発振はすぐには止まらなかったがとりあえずIFTの同調を取り直すとぴたりと止まった。どうもIFTの調整ネジもひどくいじり回されていたような形跡がある。
|
ところで分解するまでは気がつかなかったのだがキャビネットの底には苦労して明けられたような四角い穴を見つけた。イヤフォンジャックの近くにあることや、ジャックに接続されている線に引き出し線のようなものが接続されていた痕が残っていることからこれはどうも外部に出力を取り出した痕のようである。またイヤフォンジャックも常にプラグが差し込まれたような状態になるように加工され、線をショートさせないとスピーカーから音が出ない仕掛けになっていた。
察するところ、以前の所有者がラヂオの小さなスピーカーではなく外部のアンプを通していい音でFMの音を楽しみたいと考えた結果なのであろうか。ここはホットボンドで塞いで塗装を施すことにしよう。
|
修理も最後の仕上げに近づいた。残るはツマミの製作。シリコーンによる型取りもずいぶんと要領を覚えてきたが、シリコーンが固まるまでの時間を考えると即席ラーメンのようにはいかない。どんなに早くても形が整うまでに1日がかりの作業である。
|
そして今回は塗装がやけに難しい。透明のツマミに色をつけていくのだが、この淡い若草色がなかなか調合できないのである。普通に考えて白と緑を混ぜてできるかと思っていたのだが、どうもそれだけではなさそう。黄色を少し加えるとちょっぴり近づいたがオリジナルの色には遠い・・・。
最終的にアクリルペイントの色あわせを行って出来上がったのがこれ。ボディの薄緑色はまあまあだけども、トップのシルバーがいけない。やはり塗料では輝きが出ないのだ。実際は金属を使うべきなのだろうがそこまでの加工はちょっと無理。やれるとすればアルミ箔を貼り付ける方法だろうがね・・・。
|
ということで調理用のアルミホイルを切って貼り付けてみた。少しは輝くようになったものの皺が多くて本物には程遠い。まあこれが限界かな・・・。
|
組み上げて修理完了である。聴いてみるとAMもFMもやや感度不足という感がする。しかしこれもまたラヂオの個性のようなものと考えればいい。コンパクトにまとめられたFM・AMの2バンドラヂオとして強電界地域での実用性は高いと思う。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|